Quantcast
Channel: 裏旋の超絶☆塩レビュー
Viewing all 997 articles
Browse latest View live

【ネタバレ注意】映画『アフタースクール』を語る。

$
0
0

「甘くみてると

ダマされちゃいますよ」
 
内田けんじ監督の作品で
邦画のどんでん返しといえばコレ。
 
『アフタースクール』
(2008年)日本映画
<あらすじ>
母校の中学校で働く人のよい教師・神野良太郎(大泉洋)の元に、かつての同級生だと名乗る怪しい探偵・北沢雅之(佐々木蔵之介)が訪ねてくる。北沢は神野の親友で同じく同級生、現在は一流企業に勤めるサラリーマン・木村一樹(堺雅人)の行方を追っていた。
心ならずも神野は木村探しに巻き込まれてしまう……。人を疑うことを知らない男と、人の裏側ばかりを見てきた男。ちぐはぐコンビの捜査活動から、神野の知らなかった、友人・木村の一面が次々と明らかになり、物語は思いもよらぬ方向へと向かっていく……
 
<スタッフ>
監督・脚本 内田けんじ
製作総指揮 藤本款
音楽 羽岡佳
主題歌 monobright
    『あの透明感と少年』
撮影 柴崎幸三
編集 普嶋信一
 
<キャスト>
大泉洋(神野良太郎)
堺雅人(木村一樹)
佐々木蔵之介(北沢雅之)
常盤貴子(佐野美紀)
田畑智子(あゆみ)
北見敏之(大黒武)
奥田達士(唐沢)
伊武雅刀(片岡義信)
ムロツヨシ(甲斐)
尾上寛之(マナブ)
桃生亜希子(メグ)
沼田爆(バクさん)
山本圭(郷田昭一郎)
 
 
『運命じゃない人』で
カンヌ4冠を獲得した
内田けんじ監督の第3作。
 
身重の妻を置いて
エリートサラリーマンが他の女と失踪。
会社の社長は男を捜し、
ヤクザは女を捜している。
探偵・北沢は
失踪した男・木村の母校に
卒業生を名乗って捜査に行ったら
そこにたまたま
母校で働く卒業生・神野がいて
2人で失踪した木村の行方を捜す……
というストーリー。
 
1時間くらいでどんでん返し、
さらに終盤にもう一転し、
オチはなるほど
そういうことか~と唸る。
冒頭の「新しい靴」のくだりが
ラストにああなるとは(笑)
本当によく出来た作品。
綺麗に騙された人ほど楽しめる。
 
しかも笑えるシーンも多い。
神野(大泉洋)さんの
とぼけた感じが最高です。
探偵の北沢が島崎の名を騙って
学校に行った時、
ちょうど島崎の同級生という
神野が通りがかって
「島崎?」と言う神野に
どう反応していいかわからず
恐る恐る振り向き
探るような目つきの北沢も面白かった。
適当にAVを取って
個室に入れと指示されて
なぜか迷うのも笑えた。
脇役のムロツヨシさんも良い味出してる。
 
欠点をあげるなら
どんでん返しが早めで
一瞬で「ええ~!?}となるタイプではなく
「こういうことだったんだよ」と
ジワッとくるタイプで
そこまで予想外ではないところ。
早口でしゃべって聞き取りにくかったり、
政治家との癒着や
ヤクザとの金のやり取りの意味など
ちょっとわかりにくい部分が多い。
 
★★★☆☆ 犯人の意外性
★★☆☆☆ 犯行トリック
★★★★★ 物語の面白さ
★★★★★ 伏線の巧妙さ
★★★★☆ どんでん返し
 
笑える度 ○
ホラー度 -
エッチ度 △
泣ける度 △
 
総合評価(10点満点)
 9点
 
 
 
 
 
 
 
-----------------------------
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
※ここからネタバレあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
----------------------------------
 
 
 
 
 
 
 
 
ネタバレ結末
 
<結末>
木村が失踪したのは
警察の捜査に協力するため
会社の不正を探っていた。
妊娠した美紀は彼の妻ではなく
ヤクザの手から逃げたホステス。
神野も計画に加わっていた。
 
すり替えた携帯電話で
北沢もそのことに気づき、
ヤクザの介入で
あやうく計画が狂いそうになるが
大黒に非合法ポルノビデオを掴ませ
警察側の勝利。
 
子供を産んだ美紀だが
逃げ出して行くあてがない。
実は美紀が好きだったのは神野だった。
神野は言う。「一緒にうちに帰ろう」と。
中学生時代もらった
ラブレターに対する答えは車の中に……
 
どんでん返し
 
この作品の
どんでん返しは2段階ある。
 
1時間経過した場面で
探偵と教師が会社員を捜すという
今までの流れが一変する。
神野の家に帰ると
ちゃっかり戻ってきている木村。
その木村と平然と会話する神野。
ここで何かおかしいと気付く。
 
木村と神野はグルだった。
木村が失踪したのは
社長の不正を調べていたこと、
彼らが大きな計画で
動いていたことが分かる。
ついでに神野にも何かしら
イレギュラーなことがあったらしい。
 
そしてもうひとつの
どんでん返しは
捜していた「あゆみ」は
謎の女(田畑智子)ではなくて
美紀(常盤貴子)だったこと。
 
美紀のお腹の中の父親が
木村じゃなくて片岡。
謎の女は神野の妹。
警察が全面的にバックアップして
大黒を検挙しようとしていることなど
次々と真実が明らかになる。
 
 
水色はミスリード紫色は伏線です。
 
冒頭の中学時代。
女の子が木村に手紙を渡すシーン。
からの
大人の木村がクローズアップされる。
告白されて付き合って
結婚して子供ができたなら、
その相手が同じ女性だと誰もが思う。
中学時代の回想には続きがあるのだが
この時点では
最後のオチに繋げるために見せない。
 
②美紀の周りに
いつもいる怪しい2人、
実は刑事なんだけど
コワモテだからどう見ても悪役だよなぁ。
左の西村さんは
片岡組長でも頭が上がらない
丸暴の刑事。
 
北沢が神野に
木村がどこにいるか聞く場面も
上手く誤魔化している。
神野 「木村なら病院行けば会えると思うけどなぁ」
北沢 「病院?」
神野 「子供生まれたんだ、今朝」
北沢 「子供?」
神野 「木村から何も聞いてない?」
北沢 「ああ、ここ2、3年御無沙汰していて全然」
神野 「そうか。島崎って佐野さんと同じクラスだった?」
北沢 「佐野さん?」
神野 「佐野美紀だよ。覚えてる?」
北沢 「おお……なんとなく」
神野 「佐野さんがお母さんになったんだよ。病院行ってみる?」
 
この会話の中で神野は
木村と美紀が結婚したとも
木村の子供とも言っていない。
それなのに
「木村が病院にいるかもしれない」
「佐野さんが子供を産んだ」という
事実だけを言ってミスリードしている。
まあ会話が噛み合ってなくて
かなり不自然ではありますが。
 
ビデオ観賞の店に
1人で捜査に入った神野が
車で待機する北沢の指示を
無線で受けながら
メグちゃんに写真を見せる場面。
ここが一番上手い騙し方をしている。
 
神野はメグに
「あゆみ」の写真を見せて
写真の女性が
「あゆみ」であることを確認した。
しかし、北沢の用意した
謎の女(田端智子)の写真ではなく
美紀(常盤貴子)の写真を見せたのだ。
 
この場面、
勝手に写真を見せる神野に
苛立つ北沢の様子を入れて、
わざと神野の動きを隠してある。
メグの「あっ、あゆみちゃん」
という音声だけを聞かせた。
見せろと指示された写真は謎の女だ。
当然それを見せたと
視聴者(と北沢)は思いこむので、
「田畑智子=あゆみ」というミスリードが完成する。
ここは読者を騙す意図と
神野が北沢の裏をかくという
2つの意図があった。
 
ちなみにこの時
神野が見せた写真は
子供が生まれた時に撮っている。
 
次は伏線の解説。
 
お父さん(に見える)
郷田が立ってテレビを見ている。
この人は
テレビに映る江藤まさよしを
捕まえようと狙っていた。
 
③美紀が子供が生まれそうだと
木村ではなく
神野の方に電話したのは
見逃しがちだが重要な伏線。
 
④神野の妹が
島崎からラブレターをもらった話で
「警察官やってんだけどさ、
クソ真面目で全く浮いた話もないんだ」
と伏線を張ってある。
同じシーンで
木村が家に来る度に
妹が着替えていた話が
木村と久美子が
くっつく可能性を予感させる。
 
⑥木村が大黒と取引するシーンで
客がジャンバラヤを頼む。
あの客は警察の一人で
ジャンバラヤが合図。
うどん屋(すぎのや)に
ジャンバラヤがあるはずがない。
 
 
そしてこの作品の凄いところは
ダブルミーニング。
ダブルミーニングとは
1つの言葉が2つの意味を持つこと。
ミスリードであり伏線なのが
ダブルミーニングだ。
 
身重の美紀に神野が言う
「あいつしっかり頑張ってくれてるでしょ」
父親として頑張っているのではなく
警察に頼まれた
会社の捜査を頑張っているという意味。
この言葉のあとに
郷田(刑事)が
「しっかりしてくれなくては困るよ」
同じ意味合いだ。
⑥この人は美紀の父親っぽく見せている。
 
出産した後で
看護師が「お父さんは?」と聞き、
神野が「お父さんまだいないです」と言う
神野が車で木村に
「生まれるぞ!」と電話したし
父親の木村がまだ来ていない
ことだと思わせている。
その神野は
美紀と結婚しようと思っているから
この子のお父さんになる人は
「まだいない」という意味で言った。
 
神野が美紀に
「今日、練習なんだ」と言うが
教師だから部活の練習かと思わせ
計画の練習のことだった。
美紀が「大丈夫?」と
心配するのは危険だから。
 
警察署にレッカー移動された
「車の中に置いてあった指輪」
強力なダブルミーニングだ。
乗り捨てた車に
結婚指輪を置いて消えるというのは
妻を捨てて逃げた男としか映らない。
ところがこれ、
神野が美紀にプレゼントするために
買った婚約指輪だった。
木村が結婚指輪を置いていったなら
ケースまであるのは不自然だ。
どちらにも受け取れる状況作りがすごい。
よく考えてあるなぁ。
後出し伏線だが、
車を買い換えたのも
雨の日にエンジンが掛からなかったからだし。
 
木村と謎の女の
マンションの監視カメラで
2人が一緒に中に入る映像を見て
神野が驚いた表情をする。
信じていた親友の
浮気現場を見た驚きではなく
俺の妹といつの間に
親密になってたの?という別の驚きだった。
 
その他の伏線では、
⑬美紀が買った「新しい靴」
ラストの防犯ビデオの
「寄りかかる映像」に繋がる。
「今朝、靴をプレゼントしてもらったんだ」
「良かったね」
靴が新しいのを見ようと
頭が下に向いて
寄りかかったように見えるというオチ。
ここは笑えた。
 
よくある疑問
 
Q,どうして大黒が
木村のような一社員の行方を気にするの?
唐沢はなぜ北沢に仕事を頼んだのか?
 
木村は会社近くのホテルで
謎の女性(田畑)と何度も密会し、
大黒から「もしかして警官では?」と
疑われていた社員。
(疑うように仕向ける囮捜査)
 
大黒から木村を捜すように言われ
唐沢が自分で動くには
時間が無いしリスクが伴う。
大黒に「金を使いなさい」と言われて
チンピラ探偵の北沢に依頼した。
 
北沢は池袋でギャンブルに負け、
喉から手が出る程
お金が欲しい状況だった。
ついでに言うと
北海道に逃げようとしていた。
 
Q,北沢が「島崎」の名前を使った理由は?
 
同窓会のメールで
森下という奴が
島崎は今フランスにいるんだって
という内容をメールした。
それを見て日本にいない
島崎の名前を使うことに決めたようだ。
 
Q,そもそも事情を全部知っている神野(大泉洋)が探偵についていく理由がどこにもないです。騙されたフリする必要もないし、探偵に向かって「なんでもいいけどもっと詳しく聞かせてくれよ」と何度もいいますが、あれは視聴者のセリフですよ。
 
ただ文句が言いたい馬鹿にも
わかりやすく説明する。
妹と木村の写真を見せられて、
こいつ(北沢)が
どこまで嗅ぎつけているか
知らなければいけなかったから付いて行った。
木村と再会した時に
妹の部屋に入ったのを怒るくらい
神野は妹を溺愛していたんだよ。
 
Q,木村の携帯電話をすり替えた時、
バッテリーが切れたというのは本当?
 
嘘です。
神野の前で
中身を調べることができないと判断し
「バッテリーが切れた」と言って
充電器を探すふりをして
同色の携帯電話とすり替えた。
神野が教師で
悪いことに正義感が働くことを
瞬間的に察知した北沢だが
彼が唯一できた
ファインプレーはこれだけ。
 
この携帯電話のGPS機能で
神野が学校にいることを知り、
銃で脅してでも片岡の元に
連れて行こうとした。
ちなみに神野は
美紀を学校の保健室に匿ったから
学校にいたのだ。
 
Q,神野はいつ
北沢の正体に気付いて
木村に留守電を入れたの?
 
神野が島崎が本物じゃないと
気付いたのは
学校の車の中で
妹と木村の映った写真を出して
女の方が誰か気付いていなかったから。
本物の島崎は妹にラブレターを出したほど
妹が好きだったはずなのだ。
 
北沢が木村の留守電を聞く場面で
一度途切れて
「手相の勉強をしてるんですが」と聞こえる。
そう、実はあの時に電話していた。
その後の「ついていくからな」
唐沢の尾行に行くという意味ではなく、
北沢の動きについていくという意味だった。
つまりかなり早い段階で
北沢の正体に気付いていたのだ。
このためだけに手相の男を入れている。
 
Q,美紀がヤクザに追われる理由は?
警察の目的もいまいちわからない。
 
美紀は、一流企業の梶山商事が
裏でヤクザと繋がっていることを知っている。
片岡がベッドで話したらしい。
借金を返してもキャバクラで働かされて
妊娠した片岡の子供を
降ろすように言われた美紀は
片岡の元から逃げ出した。
美紀を口止めするために連れ戻そうとしている。
 
美紀の話を聞いた警察は
重要参考人として美紀を保護。
たまたま梶山商事の経理部だった
木村を使って内部を調べさせたが
証拠が出てこなかった。
そこで神野久美子を会社の近くのホテルで
木村と会わせて怪しく思わせ、
大黒がボロを出すように誘い出す。
 
上海から大きな取引相手が
やってくると聞き
(おそらく麻薬だろう)
そこを抑えようと計画したのだが
「あゆみ」を追う片岡が介入して
計画が中止になる。
 
決着を急ぐため
木村が証拠のDVDがあると脅して
大黒を呼び出し、
非合法ポルノが入った封筒を渡した。
別件で検挙して絞りあげてやろうと
ワナにはめた……というわけ。
 
Q,北沢は何か悪い事をしたの?
最後に連れていかれたけど。
 
悪い事はしていない。
ただ銃を所持していたために連行された。
 
Q,神野久美子が木村を
自分のマンションに誘ったわけは?
 
神野が北沢に
妹が木村が家に来ると
いつも着替えるという話をしたが
昔から木村が好きだった。
 
そしてマンションの前で
佐野美紀が好きだったと話した時、
料理も上手いしと言ったので
つらい時は甘い物でも食べましょうと
中に誘ってホットケーキを焼いた。
どうやら
やきもちも焼いてしまったようだ。
 
 
名場面
 
大泉洋の演じる神野が言う台詞で
一番印象的なのが
最後の教室で北沢に言う台詞だ。
 
その前に前振りがあって
木村と「あゆみ」が
マンションに入る映像を見せられて、
北沢が
「現実なんてこんなもんだよ先生。勉強になったか?」
「木村の嫁さんとヤレるかもな」
などと挑発してくる。
 
それに対して神野は
諭すような口調で言うと
北沢は馬鹿にしたように答える。
「お前なにがあったんだ?中学の頃はそんな人間じゃなかったはずだ」
「お前みたいにずーっと教室で生きてるような奴に、人間の何がわかるんだよ?何にも知らないで、自分の都合のいいように世間見て、人間見て安心しやがって。お前みたいなやつ見てるとムカムカするんだよなぁ。早く卒業しろよ、中学校から」
北沢は裏社会を見てきた。
そこで人間が騙したり裏切ったり
どれほど汚く醜い生物かを
散々見て来たからこの言葉が出た。
にしても言いすぎだ。
神野は北沢にむかついていたが
殴ろうとせず
「どうでもいいや」と言って席を立った。
 
それがあって、
最後に立場が逆転してから
神野が北沢に向かって
言う台詞に重みがある。
「あんたみたいな生徒どのクラスにもいるんだよ。全部わかったような顔して勝手にひねくれて、この学校つまんねーだの何だの。……あのなぁ、学校なんてどうでもいいんだよ。お前がつまんないのは、お前のせいだ」
「お前がつまんないのは、お前のせいだ」
って、めっちゃかっこいい!
 
メイキング映像見たら
監督もこの台詞には
何度もリテイク出していましたね。
その甲斐あって
この大泉さんの絶妙の言い方が
心に響く名場面になったと思います。
 
あの日の放課後、
美紀を捜したが見つからず
一緒に帰れなかった。
数年越しに神野の言う
「一緒に帰ろう」が泣かせる。
エンドロール後のワンカットで
美紀の左手薬指に光る指輪。
幸せな未来を――――
 

命の尊さ。

$
0
0

アイドルグループ
「私立恵比寿中学」の
松野莉奈さん(18歳)が死去されました。
訃報を聞いた時、
あまりのことに頭が真っ白になって
それから泣いてしまった。
慎んでお悔やみ申し上げます。
 
 
昨年末、
アイドルソングのランキングをつけた時、
エビ中の「まっすぐ」という曲が気に入り、
もっとエビ中のことを知ろうと思い
彼女たちがメインのバラエティ番組
「エビ中++(たすたす)」を見るようになった。
 
芸人の流れ星と一緒にやっている番組で
内容はありがちなアイドル番組だが
メンバーに焦点を当てた回も多く、
それぞれの個性を知ろうと
勉強中だっただけにショックが大きい。
全く知らない人じゃなくなっていたので……。
 
共演された芸能人の方
アイドル関係の方もショックでしょう。
きゃりーぱみゅぱみゅさん、
西川貴教さん、小嶋陽菜さん、
夢眠ねむさん、武井壮さん、
北原里英さん、柴田阿弥さん、
綾小路翔さん、永尾まりやさんらが
コメントを出しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
死の数日前に家族で旅行して
7日のライブで体調不良になり
翌朝未明に容体が急変して死亡。
いったい何があったのか?
まだ18歳だぞ。
やりたいこと、叶えたい夢が
たくさんあったはずなのに……
 
他のアイドルヲタも
もし自分の推しメンが死んだらと思うと
胸が張り裂けそうな気持ちになって
思わず泣いてしまった
という人が多いでしょうね。
 
これだけ有名な現役アイドルが
若くして死ぬことは
今までほとんど無かった。
昔からのアイドルファンは
岡田有希子さんを思い出すだろう。
人気絶頂のアイドルが
18歳で飛び降り自殺したことは
当時大きなショックを与えた。
AKB握手会襲撃事件も
一歩間違ったら
死んでいたかもしれない。
 
昨日笑っていたあの子が
明日いなくなるなんてことは
十分起こり得ることだと
あらためて気付かされました。
明日も元気で会えることは、
当たり前のようで当たり前じゃない。
 
何より心配なのが
他のメンバーのメンタルだ。
卒業して「いない」のなら
まだ気持ちは切り換えられるが
死亡して「いない」のは辛すぎる。
心のケアを優先して
無理はしないでほしい。
 
俺も今まで以上にエビ中を応援する。
このタイミングで
エビ中を好きになったのも
何かの運命だったのかもしれないから。
 
ネットで
りななんが亡くなって
「Dear Dear Dear」の歌詞が
違う意味に聞こえるとあった。
やばい泣ける。。。
 
 

【ネタバレ注意】映画『キサラギ』を語る。

$
0
0

「最高に贅沢なキャスト5人が贈る、

密室エンタテインメント!」
 
『キサラギ』
(2007年)日本映画
2007年2月4日、売れないアイドル・如月ミキの一周忌。
ハンドルネーム「家元」(小栗旬)の呼びかけによって、都内某所の一つの部屋にファンサイトで知り合った「オダ・ユージ」(ユースケ・サンタマリア)「スネーク」(小出恵介)「安男」(塚地武雅)「いちご娘」(香川照之)の5人の男が集まった。愛するミキちゃんの追悼会として、思い出話に花を咲かせて盛り上がるはずが、「彼女は自殺じゃない、殺されたんだ」という一言から事態は急変してしまう。もしかして犯人がこの中に……!?次々と明かされる意外な事実。果たして如月ミキの死の真相は!?たった一つの部屋の中で生まれる謎は、誰も知らなかった思わぬ結末へと向かっていく……。
 
<スタッフ>
監督 佐藤祐市
脚本・原作 古沢良太
製作総指揮 三宅純二
製作 水野勝博
    橋荘一郎
音楽 佐藤直紀
撮影 川村明弘
編集 田口拓也
 
<キャスト>
小栗旬(「家元」)
ユースケ・サンタマリア(「オダ・ユージ」)
小出恵介(「スネーク」)
ドランクドラゴン塚地武雅(「安男」)
香川照之(「いちご娘」)
酒井香奈子(如月ミキ)
宍戸錠(イベントの司会者)
 
 
物語のほとんどが
部屋の一室だけで繰り広げられる
舞台劇のような
ワン・シチュエーション映画。
 
自殺した売れないアイドルを偲ぶため
オフ会に集まった5人が
それぞれの情報を元に
事件の真相を探るという密室ドラマ。
 
5人の個性的な配役が絶妙だ。
 
「オダ・ユージ」という役を
ユースケさんが演じて
「踊る」ネタをぶっ込んできたり、
塚地さんが言い間違えて
頬を叩くコントのやつとか
配役絡みのネタや、
香川さんの風貌に似つかわしくない
「いちご娘」の名前や
「喪服を着れば盛り上がれるんです!」
「お前なんか毎日香で十分だ」
「そもそもジョニー・デップを
この角度で見たことがない」
「ママレモンじゃなくてファミリーピュア」など
笑える台詞も多い。
 
そして
練りに練られた脚本が凄い。
さらっと出て来た写真や情報が
後で繋がっていき、
そういうことだったのかと納得する。
 
この映画、
アイドル好きは絶対に観て欲しい!
(ネタバレは見ないでレンタルしてね)
 
アイドルヲタは
共感する場面が多いはず。
ミキが売れなすぎて
ヘアヌード写真集を出すことになり、
それを聞いたファンの
そんなことをしてまで
売れてほしかったわけじゃないという気持ち、
ミキが最後に
納戸で倒れていた真相には
ほろっと泣かされるものがありました。
 
欠点は標準の音量が低いこと。
あと最後の宍戸錠が蛇足に感じた。
小説版ではもうひと捻りあるようだが
俺はその捻りは必要ないと思う。
綺麗に収まっているものを壊さないでほしい。
下のネタバレ項目では
映画版の内容で考察するので
小説版や舞台版とは別物と考えてください。
 
★★★☆☆ 犯人の意外性
★★★☆☆ 犯行トリック
★★★★★ 物語の面白さ
★★★★☆ 伏線の巧妙さ
★★★☆☆ どんでん返し
 
笑える度 ◎
ホラー度 -
エッチ度 -
泣ける度 ○
 
総合評価(10点満点)
 8点
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
--------------------
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
※ここからネタバレあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
----------------------
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ネタバレ結末&考察
 
○被害者 ---●犯人 ---動機【凶器】
如月ミキ ---●如月ミキ ---事故死【焼死:火事による一酸化炭素中毒】
※小説版の犯人は「家元」
 
<結末>
5人それぞれの正体を知り、
情報をまとめると
ある推測が浮かんできた。
あの日、
ゴキブリが出て、
安男に電話して殺虫剤の代わりに
ママレモンを使ったが
サラダ油を間違えて撒いたらしい。
ラッキーチャッピーのボトルに
入れ替えたため
ボトルを間違えてしまったのだ。
 
寝ている時に地震が発生し、
アロマキャンドルが倒れて火事になった。
留守電の遺言は
安男にリダイヤルしたつもりで
マネージャーに電話がつながり
遺言っぽく聞こえた。
 
納得できる仮説が出たので
この会はお開きとなるが
翌年新しい情報を持った男が現れ、
ミキは殺されたと言い出すのだった……
 
どんでん返し
 
5人の正体についての
小さなどんでん返しから。
それぞれの正体はこちら。
 
「家元」……警察官。
警視総監を父に持つ、
警視庁総務部情報資料管理課所属。
ミキの載った雑誌は全てコンプリートしている。
毎週1通、計200通以上のファンレターを送った。
 
「オダ・ユージ」……ミキの元マネージャー。
「デブッチャー」と呼ばれていたが
ミキの死のストレスで55キロも激やせした。
今回の会を提案した人物。
ストーカー(いちご娘)を犯人だと思っていた。
 
「スネーク」……雑貨屋の店員でミキの友人。
元バンドマンでモヒカン姿だったことがある。
雑貨屋の常連だったミキと知り合う。
事件の夜にラッキーチャッピーのグッズを配達した。
ミキに告白するが振られる。
 
「安男」……ミキの幼なじみ。
福島で農業を営む純朴な男。
ミキとは幼い頃に結婚の約束をした。
「やっくん」とミキから呼ばれ、
ミキを「ミキっぺ」と呼んでいる。
 
「いちご娘」……ミキの実の父親。
無職の中年男性で、
ミキの部屋に侵入したことがある。
その際にミキのカチューシャを盗んだ。
ストーカーかと思われたが
実はミキが4歳の時別れた父親だった。
 
 
そして、
大きなどんでん返しが
ミキの死の真相。
 
ミキは殺されたと推理したオダ・ユージが
いちご娘をストーカーと指摘。
いちご娘はあの夜に
スネークがいたことを指摘。
スネークは幼馴染に電話したことを指摘。
幼馴染の安男はマネージャーが
彼女を追いつめたと指摘。
オダ・ユージが落ち込むので
他の解釈はできないかと考える一同。
そこから
ミキのドジな性格と
偶然が災いした事故死だと推理する。
 
ゴキブリを殺そうと殺虫剤の代わりに
ママレモン(ファミリーピュア)を使ったが
ラッキーチャッピーの入れ物に替えたので
うっかりサラダ油を部屋中に
撒いてしまったのではないか?
安男にリダイヤルしたつもりが
キャッチホンで入った
マネージャーの留守電に
メッセージを残してしまい
遺言に聞こえたのではないか?
アロマキャンドルに火をつけて寝たら
地震が起きて倒れて火事になったのでは?
つまり
ミキは事故死だった……。
これが5人の出した
一番納得のできる結論だった。
 
「俺がママレモンを使えと言ったから……」
「俺がボトルを交換したから……」
それぞれが自分のせいだと責める中、
一人だけ無関係だった家元だが……
 
もうひとつ疑問が残っていた。
ベッドで寝ていて事故死したはずなのに
死体は納戸で発見されたことだ。
どうしてミキは玄関や窓に逃げようとせず
逃げ場の無い納戸で死んだのか?
 
家元の送ったファンレターを
最後に持って行こうとしたのが
逃げ遅れた原因ではないかと推理する。
真相はわからないが
全員が事件の
原因を作っていたことになる。
 
……という真相ですが
正直言って、
アロマキャンドルと地震が出た時点で
着地点がわかってしまう。
結局は事故死だろうなと。
小さなどんでん返しの連続技で
大きな衝撃はほとんど無い。
映画では最後に宍戸錠が出て来て
わざと謎を残して終わり、
続編につなげようという意図が見えるが
これが逆に蛇足でしかなかったのが残念だ。
 
水色はミスリード紫色は伏線です。
 
視聴者を騙そうとするような
真相から遠ざかるミスリードの
行動や台詞はほとんど無い。
 
デブッチャーの外見が
ユースケと全く似ていないから
オダ・ユージがマネージャーだとは
誰も思わないだろう。
この程度しかミスリードが無いのだ。
 
伏線の分析をしてみよう。
 
家元が言う
「普段はしがない公務員ですが」
警察官のことだった。
 
安男が言う
「本名です。福島で農業やってます」
本名の安男が「やっくん」に繋がり、
ミキと同郷の福島なのが重要。
ついでにおかし作りもミキと一緒の趣味。
 
デブッチャーと呼ばれている
嫌われ者のミキのマネージャー
こいつがオダ・ユージ。
悪く言われた時、
「まあ本人も仕事でしょうから」と
自分で自分をフォローしている。
 
オダ・ユージが
事務所を通していない仕事に
異様に食いつくところ
マネージャーとして自分の知らない
新しい発見に興奮している。
 
オダ・ユージは
ハンカチで汗を拭く癖がある。
デブだった昔の名残りです。
 
ミキの死の伏線。
殺虫剤をヘアスプレーと間違えて
頭にかけたというドジな行動。
これがいざという時に
殺虫剤が無くなっていた原因。
 
家元が毎週ファンレターを書いて
200通以上も送っていたこと。
それがダンボールに入れて
納戸にしまっていた。
これを最後に取りに納戸へ移動した。
 
家元への返事の手紙に
「命より大事な宝物です」
本当に命より大事な宝物だった。
 
いちご娘の
頭のカチューシャは本物。
誰も信用しなかったが
彼が部屋に入ったことで信憑性が上がる。
父親だったことで確定する。
 
いちご娘をストーカーだと追いつめる件で
証拠として出てくるアロマキャンドル
これが火事の原因となっている。
 
ラッキーチャッピーグッズを
集める趣味があり、
大好きなラッキーチャッピーの
ボトルセットに中身を全部詰め替えた
ファミリーピュアと
中身を間違えたサラダ油が映っている。
 
あの夜に地震があって
店の商品が落ちたこと
スネークの口から出てくる。
アロマキャンドルと加えると……
 
 
1つの言葉が
2つの意味を持つ
ダブルミーニングになるのは
遺言の「やっぱり駄目みたい。
私もう疲れた。
いろいろありがとう。じゃあね」
売れないアイドルが行き詰まって
自殺を選んだように見えるメッセージだが
実は幼なじみに
ゴキブリ退治の相談に乗ってくれて
ありがとうの意味で
残したメッセージだった。
くだけた言い方からも
相手がマネージャーではないことがわかる。
 
如月ミキとは
 
本名は山田美紀。
マネージャーいわくD級の
歌も芝居も下手な
売れないグラビアアイドル。
 
2006年2月4日午後23時頃、
自宅マンションの火災で死亡した。
「もう疲れた」という内容のメッセージを
マネージャーに残したことから
警察は自殺と判断した。
 
劇中にはほとんど顔が映らず、
謎の存在で終わるのかと思ったら
ラストで5人のヲタ芸ダンスと共に
大磯ロングビーチの
如月ミキのライブシーンが流れる。
 
如月ミキ役は
声優で歌手の酒井香奈子(現・さかいかな)さん。
歌った曲は「ラブレターはそのままで」
わざと音痴に歌っている。
振り付けはラッキィ池田が担当した。
タイトルに「ラブレター」が入っているが
家元のファンレターとの関係性が気になる。
 
よくある疑問
 
Q,最後の宍戸錠が
「如月ミキは殺された」と言って
針金を出した意味は?
 
先の曲がった針金は
あの夜に針金でドアを開けて
自分が(あるいは誰か)侵入したという意味。
これは謎を残すための
別の解釈もできるよという演出で
せっかく終わった謎が
エンドレスで続く趣向。
実は続編を考えていたが
面白くなさそうで止めたらしい。
 
この映画はここまでに
すでに綺麗に収まっているので
この演出をやるなら
宍戸錠をもっと前に出したり、
別の侵入者の目撃情報と
ドアに関する伏線が必要だ。
それに芸能人が住むような
マンションのドアが
針金で開けられるというのは
普通はあり得ないだろう。
これは完全に蛇足だった。
 
Q,ミキはヘアヌード写真を
本当に出すつもりだったの?
 
タイトルまで決めていたのは事実らしいが
電話で安男に嫌だって泣いていたので
本当は脱ぎたくないですよ。
でもこれが
三流グラビアアイドルの末路なんだと……
父に会う目的もあるし
売れなきゃ駄目だと覚悟を決めたようです。
 
Q,欠点が多すぎないか?
 
そうですね。
賛否両論のラスト、
警察がストーカー被害の隠蔽したり、
殺虫剤が都合よく切れていたり、
サラダ油と洗剤を似たボトルに
入れ替えたりしないだろうとか、
サラダ油まいたら違うのわかるし、
地震で倒れるような
アロマキャンドルも疑問だし
オチがありきたりだとか、
最後まで如月ミキの顔を
出してほしくなかったとか
色々な批判をネットでよく見ます。
 
脚本家が駄目なんだと思うが
元が舞台劇だしコントみたいな
コメディとして割り切れば
俺はまあ許せるかな。
 
Q,こんなオタクの自己満足みたいなオチで
なんでここまで絶賛の嵐が吹き荒れるのか、
まーったく理解できません。
気持ち悪い作り手が気持ち悪い観客に
向けて作って気持ち悪い自画自賛が
循環して満足度1位ですよ。ああ気持ち悪い。
 
あ、そう。
お前の方が気持ち悪いよ。
確かに絶賛されるレベルではないけど
ワン・シチュエーションものでは
かなり面白いと思う。
あとはアイドルに興味があるかないかで
大きく評価は変わるだろうな。
 
Q,家元が
「自分のファンレターが原因かもしれない」
といった結論に達したくだりで、
罪悪感を感じるどころか、
「僕も仲間入り」といわんばかりに
むしろ喜んでいるように見えたのは
「オタクの自己満足」にすぎない。
すがすがしい気持ちで
プラネタリウムの星空を見上げるのは違うと思う。
 
お前は喜んでるように見えたのか?
自分も罪を背負うことで
ミキの死を忘れることができなくなる。
しかしこのままでは
いつまでも前に歩き出せない。
それはミキも望まないだろう。
 
偶然投げたクッションが
プラネタリウムを見せたのは
「私の為に集まってくれてありがとう。
自分を責めないで前に進んで」と
言っているように彼らには思えた。
「天国の如月ミキが
そうさせたのかもしれないな」
だから黙祷の意味で
プラネタリウムを見ていたと思う。
 
火事で苦しんで死んだのに
「あの子は幸せだった」は
ないだろうと言う人は
「幸せ」の意味が違う。
玄関でも窓からでも逃げられたはずなのに
逃げなかった理由をわかってあげるべき。
売れない自分への葛藤、
こんな自分を愛してくれた人達がいて
マイナーだけど
幸せなアイドル人生だった。
死んだことが幸せと言いたいわけじゃない。
 
ファンの応援がアイドルを支える
 
印象的な言葉がある。
マネージャーのオダ・ユージが
強引にヘアヌード写真集発売を決めて
売り出そうとしたことに対する
他のミキのファンたちの反応だ。
“オダ・ユージ 「愛してたんだ。あの子をなんとしてもスターにしてやりたかったんだ。ブレイクさせてやりたかったんだ。それがいけないことですか?ブレイクしないまま消えていったタレントを、私はたくさん見て来た。(ミキは)歌も芝居も出来ないんだぞ。ヘアヌードでもやらして話題を作らないと。それしかないでしょう。それが間違いだったって言うんですか?ねえ、あんたらだってミキをスターにしたかったんだろ?このままB級……いやC級、いやD級タレントのまま終わっちまったら、その(ミキの捜している)お父さんにだって伝わらないだろう?そうだろう。このまま消えちまって、良かったって言うのかよ!?
家元 「……良かったですよ」
スネーク 「死なれるよりマシだ
いちご娘 「売れずに引退して、田舎の主婦になって……
家元 「そういうミキちゃんを遠くで静かに応援していたかったです。いつまでも」
 
うん、そうだよな。
マネージャーたちは
人気の出ないことに
焦りを感じるのだろう。
仕事だから何としても
売りたい気持ちは十分わかる。
でもファンは応援しているアイドルが
売れようが売れてなかろうが
そんなことはあまり気にしていない。
 
売れるとメディア露出が増えて
それはそれで楽しいし、
売れてなくても
俺はいつも見てるから
という親目線で応援できる。
本人が望む仕事をやってほしいし、
卒業するまで見守ってあげたいんだ。
 
そして、
ミキが死の間際に
納戸に行った理由が良い。
アイドルにとって何が大事なのか。
それを教えてくれたように思う。
彼女が命より大事な宝物
それはファン(家元)から
もらった手紙だった。
 
家元が僕はファンレターを
書くことしかできなくて
一番遠い人間だったと落ち込むが
ミキの一番の心の支えになっていた。
“安男 「あいつを本当に支えていたのは俺なんかじゃありません。家元さん、あなたです
家元 「友達でもマネージャーでも幼なじみでも父親でも無い、単なる一ファンの僕だったって言うんですか?
安男 「単なる一ファンだからこそですよ
いちご娘 「アイドルだったんだ。正真正銘の」”
それを知って家元は涙する。
 
すべてのアイドルがそうじゃないけど
ファンレターは大事に
とっているという話はよく聞きます。
ブログのコメントや握手会や
公演に通うのも支えになるけど
ファンレターは形として
手元に残っていることが強み。
 
アイドルはファンに支えられ、
ファンもまたアイドルに支えられています。
 
みんなでプラネタリウムを
見上げるシーンで
5人それぞれ過去の回想が入り、
家元の回想では
警察内部でいじめられていることがわかる。
ロッカーを開けると
「警視庁のゴミ」とか
「使えないガキ」と罵られ……
それでもミキちゃんを
心の支えに生きて来たのだ。
 
アイドルは
夢と元気を与える存在だと思う。
あなたたちが頑張っているからこそ
俺たちは頑張れるんです。
いつも感謝していますと
この場を借りてお礼を言いたいです。
 
 

【ネタバレ注意】映画『イニシエーション・ラブ』を語る。

$
0
0

「最後の5分、全てが覆る。

あなたは必ず、2回観る」
 
『イニシエーション・ラブ』
(2015年)日本映画
 
<あらすじ>
【Side-A】
1980年代後半、バブル最盛期の静岡。就職活動中の大学生・鈴木は、友人に誘われ気乗りしないまま、合コンに参加。しかし、その席で、歯科助手の成岡繭子と運命的な出会いを果たす。奥手で恋愛経験がなかった鈴木だが、マユと出会って変わっていく。流行りのヘアスタイル、オシャレな洋服、マユに釣り合う男性になろうと自分を磨く鈴木だったが……。
【Side-B】
二人だけの甘い時間も束の間、就職した鈴木は東京本社へ転勤となり、静岡にマユを置いて上京することに。それでも距離は二人の愛にとって障害にならないと、週末ごとに東京と静岡を行き来する鈴木。しかし、東京本社の同僚・石丸美弥子との出会いを経て、心が揺れ始める……。
 
<スタッフ>
監督 堤幸彦
脚本 井上テテ
原作 乾くるみ『イニシエーション・ラブ』
音楽 ガブリエル・ロベルト
撮影 唐沢悟
編集 伊藤伸行
 
<キャスト>
前田敦子(成岡繭子)
松田翔太(鈴木)
木村文乃(石丸美弥子)
三浦貴大(海藤浩二)
前野朋哉(梵ちゃん)
木梨憲武(静岡支店・渡辺部長)
片岡鶴太郎(石丸広輝)
手塚理美(石丸詩穂)
森田甘露(?)
 
 
この作品は
乾くるみ原作の小説の映像化。
小説では
最後の2行目で物語が別の内容になり
読者を驚かせる「叙述トリック」が
仕掛けられた作品で有名。
 
「叙述トリック」とは
映像の無い小説だからこそできるトリック。
これをどうやって映像化したのかと
俺は劇場公開された初日に
映画館まで観に行きました。
初日に観に行くのは初めてです。
それだけ興味があった。
 
そのトリックが仕掛けられた瞬間は
思わず失笑してしまい、
これで騙される人いるのか?と
心配になったのですが、
映画を観終わった後に
中学生ぐらいの女の子たちが
「びっくりした!」と騒いでいたので
先入観を持っていなければ
騙される可能性は高いのだと思う。
 
後でよく考えると
上手く処理したなと感心した。
この手法は映像化の話があった時に
原作者の乾くるみ氏から
「こうしたらどうですか」と提案があったらしく
このような形になったようだ。
俺は別のアイディアを持っていたが
それは自分で撮る時に使いたい(あるの?)。
 
ただし
ラスト5分のネタバラシは賛否両論。
あそこまで詳しく解説されると
2回目を見なくていいやって気になる。
だから俺も今回のレビューまで
2回目を見る気がしなかった。
全部わかったら面白くないよね。
 
AKBを卒業した
前田敦子さんがマユを演じているが
最後まで可愛いので
あのラストでもなんか許せちゃう。
俺の中では小説のマユは
大島優子さんの方が
イメージに近かったんだけど
あっちゃんが好演したので
このマユでもいいかな。
 
★★★☆☆ 犯人の意外性
☆☆☆☆ 犯行トリック
★★★☆☆ 物語の面白さ
★★★★★ 伏線の巧妙さ
★★★★★ どんでん返し
 
笑える度 ○
ホラー度 -
エッチ度 ○
泣ける度 △
 
総合評価(10点満点)
 8.5点
 
 
 
 
 
 
 
 
 
-----------------------
 
 
 
 
 
 
 
 

※ここからネタバレあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
------------------
 
 
 
 
 
 
 
 
ネタバレ結末&考察
 
<結末>
マユに隠れて
美弥子と浮気していた鈴木は
マユを「おい美弥子」と呼んでしまう。
二股がバレた鈴木は逆ギレして
マユを怒鳴りつけて別れた。
 
美弥子に乗り換えた鈴木。
その鈴木を「辰也」と呼ぶ美弥子。
鈴木の名前は「夕樹」のはず……
実はSide-Aは鈴木夕樹で
Side-Bは鈴木辰也だった。
マユも二股していたのだ。
 
辰也は別れたマユがまだ「たっくん」と
電話で呼んでいたので、
一人寂しくホテルで
待っているのではと気になり、
予約キャンセルしたホテルへ行くと
そこで鈴木夕樹と一緒のマユと出会う。
戸惑う2人を小悪魔の頬笑みで
見つめるマユだった。
 
どんでん返し
 
この作品のどんでん返しは
「たっくん」が2人いて
Side-AとSide-Bの
たっくんは別人だったこと。
前半のSide-Aは鈴木夕樹(森田甘露)
後半のSide-Bは鈴木辰也(松田翔太)
2人が入れ替わったわけではなく
マユが2人の「鈴木」と
付き合っていたのです。
 
さらにSide-Bは
Side-A(1987年)の
1年後(1988年)だと思わせて
実は同時進行の同じ年(1987年)だった。
むしろ辰也のジョギングシーンが
1987年6月19日なので
Side-Bの方が先だったことになります。
 
振られたマユが可哀想に見えたのに
マユも二股していた真相を知ると
マユの方が悪い女に見えてくる。
このように
「人物誤認トリック」と
「時系列誤認トリック」の
2つの合わせ技で視聴者を騙している。
 
ここでは
どうして騙されたのか?に焦点を当てて
ミスリードと伏線を分析します。
ゴンザレスなどの偉そうなサイトで
たくさんネタバレされているので
俺なりのわかりやすい解説でいきます。
 
水色はミスリード紫色は伏線です。
 
Side-AとSide-Bの「たっくん」が
同じ人物だと思わせないといけないのに
映像で見たら別人なのがモロバレです。
それで「映像化不可」と言われてきました。
 
そこを逆手に取ったのがこの作品。
鈴木役の松田翔太をSide-Aに出さず、
本当に別人を
キャスティングしてしまったのだ。
しかも松田翔太さんとは似ても似つかない
森田甘露さんを……。
これは少し似ているより全然違う人の方が
ギャップが出て面白いという狙い。
なかなかの勇気です。
 
問題はどうやって
Side-Bの松田翔太に繋げて
同一人物だと思わせるかということです。
そこをクリアした最大のポイントは
エア・ジョーダンのシューズ
 
靴を履いてはしゃぎまわる夕樹が
カップルに釣り合っていないと笑われたことで
マユのためにかっこいい男になる!と宣言。
「痩せたらすご~くハンサムかもね」とマユ。
シュッシュッ言いながら走る
夕樹の足元からシームレスに
ジョギングする辰也に繋がる。
同じ靴でシュッシュッ言いながら。
あのデブ男がものすごいダイエットして
松田翔太みたいな
イケメンになったというのは、
さすがに無理矢理すぎて笑ってしまう。
こういうのをメタ・フィクション演出といって
現実にはありえないことをわざとやっている。
 
このメタ演出を強調するために
前田敦子の周りに花を咲かせている。
現実にはこの花は見えない。
ギャグみたいな演出をして
あのジョギングシーンを
暗黙の了解で納得させているのだ。
 
そして「たっくん」というあだ名
2人の呼び方を統一した。
夕樹という名前を無理矢理
「タキ」と読めると言ってこじつけたのは
呼び間違うのを避けるため。
 
東京の富士通に
内定が決まっている夕樹。
大手の内定を蹴って
静岡に就職した辰也。
「大手の」企業が富士通だと思わせている。
 
Side-BはAの1年後だと思わせているが
同じ1987年だということは
社内のホワイトボードにヒントがある。
美弥子が初登場したシーンで
辰也がホワイトボードの
予定表の前に立ち止まっているので
後ろの日付と曜日が見えている。
う~ん、よく見えない。
はっきり日付と曜日がわかるのは
Side-Bの居酒屋で
劇団のチラシを見せられる場面(7月15日)。
7月18日が土曜日なのは1987年だ。
1988年だと月曜日になってしまう。
 
<7月1日>
東京に行った辰也の部屋で
写真を見た海藤が
「これ高校時代のスーさんな?
スマートだねえ」と言う。
これは二重の意味があり
視聴者は1年後だと思っているので
デブ時代からスマートになったね
という意味だと思わせ、
そのまま
高校時代からスマートだねという意味。
 
<7月2日>
マユの誕生日。
辰也がルビーの指輪を
プレゼントした後でマユが言う
「たっくん、あの話覚えていてくれたんだ」
これも二重の意味がある。
あの話というのは
クリスマスの夜に指輪をしてなくて
どこかに失くしちゃったと言うので
「来年の誕生日に僕がプレゼントしてあげるよ」
と言った話……ではなく、
(後出しになるが)誕生日は7月2日で
誕生石はルビーだよ、と言ったことを
覚えていたんだという意味。
 
<7月10日>
夕樹が代打で呼ばれた合コンで
初めてマユと出会う。
マユが7月が誕生日で
自分でルビーの指輪を買ったと言う(ウソ)。
 
<8月2日>
マユが夕樹たちと海に行く。
久しぶりに煙草を吸ったというマユは
生理が来ないことに対する不安と
辰也にどうやって言うか悩んでいる時期。
ここで煙草を吸うことで
夕樹に「断面積は1/4になるから
4倍の煙吸ってることになる」と言わせ、
「さすが数学科~」とヒントを出している。
 
Side-Aの夕樹は理学部数学科。
Side-Bの辰也は理学部物理学科。
美弥子たちと食事する場面で
アインシュタインの話が出て判明する。
 
<8月8日>
久しぶりにマユに会う辰也。
「あれ?お前焼けてない?」と聞くと
マユは友達と海に行ったと答える(ウソ)。
行った友達とはもちろん夕樹たちのこと。
 
<8月9日>
夕樹が初めてマユに電話をかける。
その時マユがスカートを
ポンポンと拭いている。
実はこれ
Side-Bで車の中で辰也がこぼした
コーラの染みを拭いていた。
 
<8月11日>
デパートで辰也がマユと買い物。
和美がたっくんを見て「イカすにゃ~」と言う。
別人なので気付かないわけですが
変身したから気付かないのだと思わせている。
 
どちらの服がいいか聞いて
左の服に決める。
この服見覚えありませんか?
1年前に見たあの服……
 
<8月14日>
夕樹がマユと初めてのデート。
辰也に買ってもらった服を着ている。
つまりこっちが後でした。
 
レストランで
マユがつい「たっく……」と言ってしまう。
あわててスーツの
タック(織りかえし部分)で誤魔化す。
 
<8月16日>
マユのために自分磨きをする夕樹。
愛車のJOGで走っている時、
辰也の赤いスターレットとニアミスしている。
Side-Aのオンボロ自動車から
1年でスターレットに買い替えるほどの
お金は無いはず。
 
<8月21日>
夕樹が泡坂妻夫の単行本を
マユに渡す。
この後バーでマユが
「夕樹」が「タキ」と読めるから
「たっくん」というあだ名をつける。
「たっくん」と聞いた時、
バーのマスターのグラスを拭く手が止まる。
あれ?このお客さん、
他の男性にも
たっくんと呼んでいたような……
という疑問である。
実はこの店、
Side-Bの冒頭でマユに
東京転勤の話をしたバーです。
 
<8月23日>
マユが産婦人科に行き、
妊娠3ヶ月と判明した日。
夕樹が渡した本を辰也が
「俺は節約してるのに
こんな高い本買いやがって!」と
本を投げつけられる。
一年前の同じたっくんなら
こんな本で怒る奴じゃなかったという伏線。
ただし本のタイトルはほぼ見えない。
なんとか「乱れからくり」と読める。
 
<8月26日>
マユが夕樹に体調崩したから会えないと電話。
頭が映っていないのは怪我をしていたから。
辰也が投げた本が
頭に当たっていたのだ。
 
<8月30日>
堕胎したマユが退院した日。
 
<9月4日>
夕樹がマユと久しぶりのデート。
マユが「実は便秘だったんだ」と笑う
笑い話にしているが
妊娠した子供を降ろしたばかり。
 
<9月15日>
夕樹が初めてマユの部屋に上がり、
結ばれた日。
本棚にあった「アインシュタインの世界」は
辰也が置いていったもの。
「初めての相手がたっくんで良かった」
嘘ではない。
どちらも「たっくん」だから。
 
<10月某日>
Side-Aで
お揃いのものを買おうとペアカップを購入。
しかしマユのいたずらでカップが割れてしまう。
その1年後のはずの
Side-Bではこのカップが
割れていない状態で出てくる(右端)。
ただし一瞬しか映らない。
その後カップが片方消えている
この間に割れたということ。
 
<10月31日>
辰也がマユに
「おい美弥子」と呼んでしまい
浮気がばれてマユと別れた日。
 
<11月14日>
クリスマスイヴにホテルを予約する夕樹。
「ちょうど今他のお客様からキャンセルが出まして」
そのキャンセルしたのが辰也だった。
 
<12月24日>
美弥子が1987年の
「男女七人秋物語の最終回見た?」
という話をするのが
最後の見破るチャンス。
 
夕樹がマユにプレゼントした
ハート型のネックレス。
「肌身離さず付けておくね」と言ったのに
1年後のはずのSide-Bで全然出てこない。
 
よくある疑問
 
Q,原作小説との違いは何?
 
一番大きな違いは
小説は「辰也」と名前を呼ばれたシーンで
謎を残して終わっているが
映画ではその後が描かれていて
辰也がマユに会いに
予約したホテルに行って
もうひとりの「たっくん」に遭遇し、
ラスト5分でネタバラシが始まることです。

修羅場エンドですが
マユはどうしたの?みたいな
無邪気な目で2人を見つめるのが
なんとも面白い。
 
Q,マユは辰也がいるのに
どうして夕樹を誘惑したのか?
 
7月から辰也が東京に行ったから
最初は恋人に会えない寂しさを
紛らわせるためだったと思う。
合コンに指輪をして行ったくらいですから。
妊娠した子供を降ろす決断をしたことが
彼女の中では決定打だったのかも。
別の女の匂いを嗅ぎつけたのかは不明。
結局のところ女心はわからん……。
 
Q,蟹が出てくる意味は?
 
マユが蟹座だからという遊び。
マユが蟹でじゃれる、
定食屋のカニクリームコロッケや
美弥子と初めて入るホテルも
「CRAB SIDE」という名前だし、
石丸家のクリスマスイヴの
食卓にも蟹が出ている。
実はタイトルの左端にも蟹がいる。
 
Q,メイキングの裏話を教えて。
  • 冒頭のカセットテープを替える手は松田翔太。
  • 前田敦子は繭子を「まゆゆ」と呼ぶ。
  • 森田甘露はこの役のために太った。松田翔太の中学校の後輩。
  • ブーツ型ジョッキは現物が無くてリトアニアから輸入した。
  • 和美役の八重樫琴美はぽっちゃり系アイドル「Chubbiness」のメンバー。
  • 熱海市長浜海水浴場で撮影したが、静波海水浴場に見せるため富士山を合成した。
  • 湯気も新幹線も夜景もCG。
  • 前田敦子は煙草が吸えないので吸っているふりをしている。
  • 夕樹が見るファッション雑誌はわざわざ作った。
  • 「夕樹」と書いた右手は前田敦子ではなくメイクさんの手。前田敦子は左利きなので右手で字が書けない。
  • テレビで流れるC-C-Bの映像は当時の「トップテン」の映像を使っている。
  • 森田甘露とのキスシーン。「汗だくだくで正直嫌だった」と前田敦子。
  • マユが輪ゴムすだれを作るシーンは堤監督の趣味。
  • クリスマスツリーはLEDを使わず豆電球で作った。見る人が見たらLEDだとわかるため。
  • スターレットはほとんど松田翔太が運転している。
  • バーで前田敦子が泣くシーンで泣けなくて涙待ち。
  • 辰也の写真を海藤が見るシーンで蛍光灯の紐が映らない編集ミス。
  • 松田翔太、三浦貴大、前野朋哉は同い年。
  • ジュエリーTSUTSUMIは堤監督が出したかっただけ。
  • 石丸が困っている時にパソコンを操作する手は松田翔太ではなく別人。
  • 着る機会のなかったピンクのハイレグを「着たかったなぁ」と前田敦子。
  • 80年代の車を集めて渋滞を撮影するのが難しく、古い車が集まらなくて録音スタッフの紹介で旧車好きの仲間に集まってもらって撮影した。
  • マユと別れた後の車のシーンは松田翔太に「殺人犯のような顔をしてくれ」と監督が注文した。
  • 間違ってマユに電話して「たっくん」と言われた後に、水を飲むシーン。あれほどまずいと言っていた東京の水を飲み干すのは、都会に染まってしまったことを表現している。
  • 木村文乃は爪有りのカニクリームコロッケが食べづらかったらしい。
 
叙述トリックの映像化は難しい
 
『イニシエーション・ラブ』は
そこそこ上手く叙述トリックを
映像化していると思うが欠点も多い。
 
2人の別人を
同一人物だと思わせるために
ダイエットして変身したアイディアはいいが、
痩せたぐらいで声や喋り方や
ホクロの位置や骨格が変わったりしない。
(森田甘露のホクロが目立ちすぎて邪魔)
無理矢理すぎるので
普通に見たら騙されない。
 
逆に言うとフェアすぎるほど
フェアだったわけですが、
Side-Aも松田翔太にして
そのうえで映像ならではの
納得できる驚きを表現してほしかった。
やっぱり映像不可作品の
映像化は難しいなと感じました。
 

【ネタバレ注意】映画『アヒルと鴨のコインロッカー』を語る。

$
0
0

「神さま、この話だけは見ないでほしい」

 
※こちらは映画版の感想です。
小説版の感想はこちら
 
『アヒルと鴨のコインロッカー』
(2007年)日本映画
 
 
<あらすじ>
 大学入学のために仙台へ引っ越してきた椎名(濱田岳)。新居の片づけをしていると、同じアパートの河崎(瑛太)と名乗る男が声をかけてきた。口ずさんでいたボブ・ディランの曲に興味を持ったらしい。しかし、彼は初対面の椎名に、同じアパートに住むブータン人のキンレィ・ドルジ(田村圭生)という青年に広辞苑を盗んでプレゼントしたいから「本屋を襲わないか?」と誘う。ドルジは河崎の元彼女の琴美(関めぐみ)と付き合っていたらしい。また買うのではなく盗むのが大切だと奇妙なことを言う河崎。 椎名は逃げ腰だったが河崎の巧みな話術にのり、気づいたら本屋襲撃に加担していた!
<スタッフ>
監督・脚本 中村義洋
脚本 鈴木謙一
原作 伊坂幸太郎『アヒルと鴨のコインロッカー』
製作 宇田川寧
    遠藤日登思
製作総指揮 宮下昌幸
音楽 菊池幸夫
主題歌 ボブ・ディラン『風に吹かれて』
撮影 小松高志
編集 大畑英亮
 
<キャスト>
濱田岳(椎名)
瑛太(河崎)
田村圭生(キンレィ・ドルジ)
関めぐみ(琴美)
松田龍平(謎の男)
大塚寧々(麗子)
関暁夫(江尻)
 
伊坂幸太郎のベストセラー作品の映像化。
 

「一緒に本屋を襲わないか?」

仙台の大学に入学するため、

引っ越したアパートで出会った

河崎という男にそそのかされて

本屋から広辞苑を奪うことになり、

裏口のドアを見張るという

奇妙な役割を与えられた椎名。

 

小説では現在パートの椎名と
2年前パートの琴美の視点で
物語が進行したが
映画では椎名のパートがメインで
河崎が過去の回想を椎名に聞かせて
そこに琴美とドルジが出てくる。
 
これが「映像化不可」と言われた
この作品を成功させた要因だと思う。
詳しくはネタバレの項目で……
 
俺は小説を読んでいるので
オチもわかっているし、
ストーリーも知っているからと
油断していたら思わずウルッと
泣いてしまった場面がある。
小説では泣く場面はほぼ無かったのに
やっぱり映像で見ると切なさ3倍増し。
ボブ・ディランの『風に吹かれて』が
さらに感情を揺さぶる。
 
ぜひ小説を読んでからの視聴を
おすすめしたいです。
 

★★★☆☆ 犯人の意外性

★★★☆☆ 犯行トリック

★★★★★ 物語の面白さ

★★★★★ 伏線の巧妙さ

★★★☆☆ どんでん返し

 

笑える度 ○

ホラー度 -

エッチ度 -

泣ける度 ○

 

総合評価(10点満点)

 9点

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
------------------------
 
 
 
 
 
 
 
 
 
※ここからネタバレあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
-------------------
 
 
 
 
 
1分でわかるネタバレ

 

○被害者 ---●犯人 ---動機【凶器】

琴美 ---●江尻、ほか2人 ---障害の除去【衝突死:車】

②(未遂)江尻 ---●キンレィ・ドルジ ---復讐【衰弱死(未遂):林の中】

 
<結末>

2年前、ペット殺しの居場所に

踏み込んだ琴美だが

犯人の逃げる車に撥ねられて死亡する。

犯人の3人のうち

2人はその時死亡したが、

江尻だけ生き残った。

 

復讐計画を練る河崎とドルジは

江尻の親が経営する本屋を

襲うことに決めたが

エイズに感染していた河崎が死亡し

ドルジが一人で後を継ぐ。

その後、河崎として現れたドルジは

椎名を協力させて本屋を襲い、

江尻を負傷させて

林の中で縛りつけ、

カラスの餌にしようとしていた。

 

真相を見抜いた麗子が

ドルジに自首を勧める。

椎名は神様を閉じ込ようと言い、

コインロッカーに

ボブ・ディランのCDを閉じ込めた。

椎名と別れたドルジは

横断報道に飛び出した犬を

救おうと走り出して……

 
どんでん返し
 
この作品のどんでん返しは
「河崎」が「ドルジ」だったこと。
ドルジだと聞かされた男は
山形県出身の人見知りなただの学生。
ドルジは椎名に嘘を教えていたのだ。
 
小説では椎名パートと
2年前の琴美パートが並行して語られ、
そこに登場する河崎が別人で
ドルジが河崎になっていたというのは
かなり衝撃的だった。
 
これは「叙述トリック」と呼ばれ
姿の見えない世界だからこそ
成立するトリック。
実際の河崎の姿は別人なので
見たら誰でもわかってしまいます。
 
ではどうやってこの映画は
叙述トリックを映像化したのか?
 
その秘密は
琴美パートの作り方にある。
彼女がドルジの恋人の琴美(関めぐみ)
現在どこでどうしているのか
全く語られないが、
ドルジが元気がない原因が
恋人と別れたことだと河崎から聞く。
 
琴美の出てくるのは
河崎(ドルジ)が椎名に話した
回想シーンの中だけだ。
そこに出てくる河崎が自分(瑛太)で
ドルジ役が山形の人(田村圭生)に演じさせている。
しかもモノクロ映像。
これは明らかな「嘘」である。
 
「嘘」をついて騙すのは反則だが、
この回想パート自体が
ドルジが椎名を騙すための作り話であり、
モノクロ映像で現実と区別してあるので
俺はアンフェアだとは思わない。
彼が河崎だと嘘をついている時点で
反則にならない立ち位置にいるキャラ。
信頼できない語り手というやつです。
 
ペットショップで麗子から
琴美やドルジの話を聞く時も
ドルジが山形の人になっているのは
椎名がもうその姿で
イメージ変換しているからで
麗子が河崎の姿をドルジで
語っているわけではない。
彼女は嘘をついていないのに
椎名が勝手に騙されている。
ここもモノクロ映像です。
 
このトリックのネタバラシは
小説では終盤に明かされるのだが
映画では1時間経過した時点で
早くもドルジが正体を明かす。
 
その正体の明かし方も小説とは少し違う。
隣の隣の部屋に確認に行って
ブータン人だと思っていた人が
日本人だとわかるまでは同じ。
ここから椎名は河崎の部屋を訪ね、
「ディランの詩集持ってるんだけど読む?」と
「一人暮らしマニュアル」を差し出す。
「風に吹かれても載っているのか?」と
本を受け取って中を見て固まる河崎。
「載ってるわけないでしょ」と返す椎名。
そんなのはタイトルを見ればわかるはず。
「ねえ、字読めないんでしょ!」
 
河崎は言う。
隣の隣は外国人が住んでいる
と言ったのは嘘じゃない。

ここ(103号室)から見て

隣(102号室)の、隣(101号室)ではなく

ここ(103号室)も隣だよと。

「俺の名前はキンレィ・ドルジ。
ブータンから来た」
 
そして2年前に遡り、
仙台に来たばかりの
ドルジが主人公の物語が始まる。
ドルジ役が田村圭生から
瑛太に代わり
モノクロがカラー映像になる。
 
ここから
本物の河崎(松田龍平)が登場する。
 
小説ではアホすぎて
警察にも通報せず
イライラが募った琴美。
映画では熱くて勇敢な女性に変わった。
 
留守電にペット殺しの犯人から
電話があった時、
小説では留守電を消して
何もなかったふりをしたが、
映画では留守電のバックで聞こえてきた
ボーリング場の音から
「あいつら絶対許したくない」と乗り込んでいく。
 
ゲームコーナーで遊ぶ犯人たち。
ドルジと警察が捕まえに行くと
警官の姿を見た3人は裏口から逃走。
車に乗って逃げようとしたところに
立ちはだかったのは……
両手を広げた琴美だった。
 
犯人たちは無情にも車を加速し
そのまま琴美を撥ねて逃げようとするが
大型トラックと衝突して2人が即死。
江尻という男だけ生き残る。
 
琴美は死の間際、
犯人に捕まっていた犬が逃げ出すのを見た。
「良かった」と言いたげに
微笑みながら息を引き取る。
大切な人を失ったドルジは
悲しみに暮れる。
 
残されたドルジと河崎は
江尻の本屋を襲う計画を立てる。
冒頭の夕方のシーンが
この2人の襲撃直前の様子だった。
 
小説では河崎はHIVに感染して自殺した。
映画ではこの襲撃直前に
血を吐いて倒れてしまう。
計画を中止して
ドルジは河崎を病院に運ぼうとするが
河崎はもう手遅れだった。
死ぬ前に神様の声を聞かせてくれと言って
ボブ・ディランのカセットテープを流す。
「これが神様の声だ」
「わかった。もうしゃべらない方がいい」
「ドルジ、本当に生まれ変わるんだろうな?」
「ブータン人は死を恐れない」
「さっさと生まれ変わって、また女を抱くよ……」
言葉が返ってこなくなり、
ふと横を見ると
河崎は死んでいた。
「うわああああああ!!!」
悲しみのあまり絶叫するドルジ。
大切な人が次々といなくなり、
一人残されてしまった。
 
孤独と絶望。
何も無い部屋で一人で
琴美や河崎の声の入った
ボイスレコーダーを聞く。
あの楽しかった日々はもう戻って来ない。
そんな時、
ボブ・ディランの『風に吹かれて』が
部屋の外から聞こえてきた。
 
外に出てみると
隣に引っ越してきた人が荷造りをしている。
神様の歌を口ずさみながら。
「ディラン?」
満面の笑みで問いかける。
この時のドルジの気持ちが
すごくわかって
俺は泣いてしまった。
 
さびしかったんだろうなぁ。
不安だったんだろうなぁ。
それがやっと
救われたのが笑顔に出ていて
ああ本当に良かったなぁって……。
 
ラストで神様を閉じ込めようと言うのは
小説ではドルジだが
映画では椎名から言いだす。
「神様を閉じ込めるんだよ。
神様に見て見ぬふりしてもらおうよ」
これも良いアレンジ。
椎名が言うことで
「僕も見て見ぬふりするから」と
ドルジのやったことを許す意味に
受け取れるようになる。
だからドルジも救われたように思う。
椎名と別れた後、
ドルジは横断歩道に飛び出した犬を
助けようと走り出す。
琴美と出会った時のように
自分の命の危険も顧みず。
その後どうなったかは
小説でも映画でも語られないが
おそらく琴美と河崎の待つ場所に
行ったのではないだろうか……。
 
ミスリードと伏線
 
水色はミスリード紫色は伏線です。
 
小説版と重複するが一応。

 

ドルジは河崎から日本語を教わって

1年半ですっかりペラペラになっていて

片言の日本語だった頃の影も形もないから

別人だと気付くのは難しい。

 
隣の隣に住んでいる無愛想な男を
ドルジだと思わせているのが強力なミスリード。
日本人そっくりのブータン人なので
椎名は疑ってもいなかった。
 
③ドルジと琴美と河崎の3人で撮った
「動物園の写真の見せ方」が上手い。
琴美を紹介する時、
河崎になりすましたドルジは
パスケースに入れた写真を見せた。
そこには自分と琴美が映っている。
ドルジは自分は河崎で
琴美は昔の彼女だと紹介した。
(一応、琴美は本物の河崎の元彼女)
 
この写真、
実は右側に本物の河崎がいて
3人で映っている写真だった。
折ってパスケースに入れることで
右側を見せないというやり方だ。
面白いのは
この写真を撮った場面の回想も
右側が切れた形になっていることだ。
①よく見ると
奥にある顔出しパネルの右側が
変な切れ方をしている。
これは話を聞いた
椎名のイメージ映像。
「八木山動物……」で
文字が切れているという
不自然極まりないのに
さりげなさすぎて気付かない。
本物はこっち。
 
この写真を見た椎名は河崎に聞く。
「なんで河崎とのツーショットなの?
もしかして河崎が彼女をとっちゃったとか?」
河崎(ドルジ)が答える。
「逆だ。琴美は昔、俺と付き合ってて
別れてからドルジと知り合った」
ドルジが河崎のふりをして言っているが
人物関係の内容は事実。
 
トリックを見破る伏線として、
麗子からの大事な忠告がある。
「河崎くんの言うことは信用するな」
これは河崎の話が嘘であることを
ほのめかしてある。
 
河崎(ドルジ)が
「広辞苑」と「広辞林」を
間違えて持って帰る。
ドルジは日本語を
音で聞いて覚えているので
字が読めない。
しゃべることだけが上手。
そのため漢字の似ている
2つの本を間違えた。
 
椎名の参考書が
いつの間にか全部消えてしまう。
椎名から電話がかかって

参考書のタイトルを読んでくれと言われた時、

日本語が読めないドルジは困った。

そこで本を全部隠して

誰かが入って盗んだことにするという

大きなミスをしてしまった。

このシーンで

ドルジが「無いぞ」と言った時に

本棚を全く映さないのが暗示的。

映画ならではの視覚的なヒントの出し方。

 

おにぎりの種類を全然見ずに
「何でもいいんだよ」と言って買う。
これも字が読めないからという伏線。
 
「裏口から悲劇は起きる」
口癖のように言うのは、
琴美の事件が由来している。
もう二度とあのような悲しみを
味わいたくないから
とにかく裏口だけは塞ぐ必要があった。
江尻が逃げれなかったのは椎名のおかげ。
 
鳥葬は琴美が望んでいたから
ドルジはそれを実行した。
 
河崎が煙草で箱をトントン叩くのは
本物の河崎の癖だった。
小説の欠点に
ドルジが河崎のふりをする
必要がないと指摘したが
ドルジは河崎に憧れていたんだと思う。
映画ではシャローンの猫の件が何度も出て
リスペクトしている様子がうかがえた。
 
よくある疑問
 
Q,原作小説との違いは?
 
上にあげたものの他に、
  • 「シッポサキマルマリ」という猫が出てこない。
  • 「クロシバ」という犬が出てこない。
  • レッサーパンダを盗む相談をしていた少女と車椅子の少年が出てこない。
  • 椎名の叔母さんが出てこない。
  • 「ライク・ア・ローリング・ストーン」も出てこない。
  • ドルジが最初に河崎と会うのはバッティングセンターではなく八木山動物公園。
  • 麗子との出会い方が違う。バス停で困っている外国人を助ける役で登場する。
  • 母国語しか話せない外国人が困っているのに、椎名が見て見ぬふりをするという場面を追加。
  • 「シャローンの猫」の話がたびたび登場する。最初に椎名がこれを聞くのは、本屋襲撃の車の中。
  • 江尻が本屋の息子という話は、小説では公園の会話で親の後を継ぐ話をしたが、映画ではバイトの女性から聞く。
  • 江尻の本屋でバイトしていた女性は妊娠していない。
  • ドルジが日本語を覚えるためのボイスレコーダーに入っていた「バックしま~す」を河崎が「ガッツいしま~つ」と教えて笑う。
  • 河崎を尾行して、麗子と椎名が江尻を発見する。
  • 琴美が「神様を閉じ込める」場面が追加。それを実行するためコインロッカーに閉じ込めようと提案するのが、ドルジから椎名に変更してある。
  • 椎名が牛タン弁当にこだわっている。最後の東京へ向かう新幹線の中でやっと牛タン弁当を食べた。
  • ペットショップを訪れて麗子のパンチをくらい、河崎に惚れて猛犬を貸してくれた女性は登場しない(未公開映像には登場)。
  • 琴美がパンチの練習をしてペット殺しをやっつけようと意気込む。映画の琴美はやたら熱い。
Q,メイキングの裏話を教えて。
  • 中村監督はこの作品が叙述トリックなので、無理を承知で脚本を作った。脚本を読んだ濱田岳は正直どういうことかよくわからなかったらしい。椎名が馬鹿でシンクロできた。
  • 関めぐみも瑛太も人間関係と配役が複雑で最初は理解できなかった。
  • 椎名が本を取るシーンで他の人がアドリブで先に本を取ってしまい、本気で焦る。
  • 濱田岳は感情型俳優。天然。
  • 本が無くなっているのをドルジと見る椎名。「本を奪われたら本を奪い返す」の会話で「本気で言っているのか?」と問うドルジに「ヤケクソで言ってみました」と椎名が返すシーンがお蔵入り。
  • 瑛太と松田龍平は親友。
  • 煙草をトントンするのは松田龍平の元からの癖。それをドルジが河崎を演じる時に取り入れようと瑛太と松田が監督に提案した。
  • 山形県人を演じた田村圭生は英語をネイティヴに話せる。
  • なぜか毎回ロールナンバーの収録に参加する濱田岳。
  • 未公開映像ではコインロッカーの中にあの写真も入れた。
Q,本屋襲撃の時、
一度入口に戻った椎名が見た、
白い車の助手席に座っている人が
むくっと起き上がったのはなぜ?
 
あの時ドルジは
店の中に入って車にいなかった。
気絶して助手席に乗せられた江尻が
一瞬だけ意識を取り戻したのか、
あるいは怪現象なのか。
気がついたなら
逃げ出そうともがくはずだが
そんな様子じゃ無かったし、
う~む、カクンって
身体が崩れた方が良かったかも。
 
Q,河崎が夜に車で何度も出かけた理由は?
 
鳥葬をやっているのですが、
本当は殺したくないドルジは
江尻が死なないように食事を運んでいた。
ちなみにあの車は
河崎の残した形見。
ドルジは無免許で運転している。
 
Q,河崎のエイズは誰からうつったのか?
 
河崎が付き合った女性の誰か。
琴美はセックスする前に別れた。
麗子は河崎が興味を持っていたが
付き合ってはいない。
小説でも誰からうつったのか不明のまま。
 
Q,麗子の「自首しなさい」との言葉に
「ソウデスネ」と答えたドルジは
自首する気があったのか?
 
自首するかどうか迷っています。
椎名が仙台に戻ってくるなら
自首するつもりだろう。
それで椎名に
帰ってくるかどうか聞いていた。
もう彼には友達がいなかったから。
 
答えは風の中にある
 
正直言って
叙述トリック自体の驚きは薄れています。
それは琴美パートが
どうしても嘘の映像で
騙さないといけないために
反則っぽくなってしまったこと。
俺はフェアに感じたけど
納得できない人もいるでしょうね。
 
早めにタネを明かして
どんでん返しの威力を捨てて、
ドルジ視点で心情をしっかり描くことで
2人の死がすごく切ないものに感じられる。
そのおかげで
泣けるまでに感情移入できた。
ドラマ性が大幅にアップしています。
 
小説で感じた欠点は
ほぼクリアしているが、
今度は別の欠点が気になる。
 
ペット殺しの登場が遅くなって
危機迫る様子が無いので
琴美がなぜいなくなったのか
よくわからない感じになってしまった。
 
麗子との会い方もヘン。
バス停で見かけたぐらいで声をかけ、
麗子が急に
ペットショップやっていると自己紹介し、
麗子さん?と椎名が言う。
そうしないと話が進まないからですが
あまりにも雑になってしまった。
 
琴美が撥ねられた時、
立ちふさがった琴美を
わざと撥ねたのを
ドルジと警官2人が目撃していて
殺意があったことがはっきりしているのに
運転していた江尻が
1年で出てこれるはずがない。
後部座席ならまだ罪は軽いが……。
ちなみに
左側からトラックとぶつかったので
確かに運転席にいなかったら
江尻は助かっていない。
 
「人生を楽しむコツは2つだけ。
クラクションを鳴らさないことと
細かいことを気にしないこと」など
他にも名言があったのに
削られたのは残念。
 
とはいっても泣かされたし、
映像化自体は成功だと思う。
椎名役の濱田岳さんは
コミカルな演技が上手くて面白かった。
 
琴美を演じた関めぐみさん。
ツンとした表情が良かった。
小説では好きではなかったが好感が持てた。
 
ドルジと河崎の
難しい2役をこなした瑛太さん。
この笑顔がいいよね。
 
この映画を観た後、
ボブ・ディランの『風に吹かれて』が
聴きたくなります。
 
犬を助けようとして
道路に飛び出したドルジ。
その後、
彼はどうなったのか。
 
The answer is blowin' in the wind
答えは風の中に――――。
 
 

【ネタバレ注意】映画『忘れないと誓ったぼくがいた』を語る。

$
0
0

「出会うたびに、好きになってくれて、ありがとう」

 
 
『忘れないと誓ったぼくがいた』
(2015年)日本映画
<あらすじ>
大学受験を控えた平凡な高校三年生・葉山タカシ(村上虹郎)の前にふと現れた少女・織部あずさ(早見あかり)。タカシはあずさに一目惚れしデートを重ねてゆくが、ある時、あずさはタカシに不思議な告白をする。「私に会った人たちは全員、数時間後には私の記憶が消えているの。ただ理由もなく私のことだけが記憶から消えているの」と。そんな馬鹿げた話を信じるはずもないタカシだったが、ふとしたときに、あずさのことを忘れていることに気づく。昨日、自分は誰と会っていたのか?今日これからデートする相手は果たして誰だったか……。あずさと会った日の出来事や、デートの約束などを細かくメモに書き留め、自分だけは絶対あずさを忘れないと奮闘するタカシだったが……。
<スタッフ>
監督・脚本 堀江慶
脚本 おかざきさとこ
原作 平山瑞穂『忘れないと誓ったぼくがいた』
製作 椋樹弘尚
    渡邉尊俊
音楽 三枝伸太郎
撮影 板倉陽子
編集 村上雅樹
 
<キャスト>
村上虹郎(葉山タカシ)
早見あかり(織部あずさ)
西川喜一(ヒロト)
渡辺佑太朗(岸田ケンイチ)
大沢ひかる(藤村かなえ)
池端レイナ(タカシの姉)
ちはる(タカシの母)
国枝量平(葉山文雄)
山崎樹範(担任の先生)
今本洋子(岩井希恵)
ミッキー・カーチス(岩井老人)
 
平山瑞穂の
青春ファンタジー小説の映像化。
 
あずさに一目惚れし
付き合うようになったタカシだが、
あずさに関する記憶だけが消えていく
という不思議な現象が起きる。
すでにクラスメイトも親も
彼女の存在を忘れてしまったという。
運命に抗うように
タカシは「あずさを絶対に忘れない」と
あずさの動画を撮りまくって
名前をノートに書いたりするが
やがて顔と名前が一致しなくなる。
「あずさって誰だ?」
避けられない運命に向かって
必死にもがく2人の切ない恋物語。
 
これはさすがに泣きます。
だって泣かせる気満々の設定ですから。
 
この作品の泣きポイントは
「タカシの部屋」と「最後の選択」。
全てを理解したうえで
あずさの視点で
最初から映画を観直すと
より泣けると思います。
キャッチコピーの
「出会うたびに、
好きになってくれて、ありがとう」も
深い意味があります。
 
でもね……
俺には少し物足りなかったかなぁ。
古いエロゲに
『輝く季節へ』というゲームがあります。
俺はプレステに移植された
『ONE~輝く季節へ~』をプレイしたが
この「記憶と存在が消える」系の話だと
やっぱり『輝く季節へ』を越えることはできない。
それぐらい先人が偉大すぎる。
 
オチも「そうか……」となるだけで
もうひと捻りほしかった。
この現象の謎も解明されなかったのが
俺としては納得いかない。
ファンタジーだからと
言ってしまえばそれまでだが
『輝く季節へ』は
原因の説明があっただけに
もう少し説得力がほしかったなぁ。
 
主役のタカシ役・村上虹郎くんは
ナチュラルな演技ですごく上手い。
小柄で可愛い系男子。
『あの日見た花の名前を
僕達はまだ知らない』の実写化で
仁太役をやった時もハマっていたが
これからもっと活躍しそうだ。
 
早見あかりさんは
ももクロ時代から知っていますが
虹郎くんが相手だと顔立ちが大人すぎて
お姉さんになってしまう。
(実際2歳年上。実は誕生日が同じ)
メイキングで
「虹郎の双子の姉です」と言うくらい
意気投合していた。
 
劇中であずさが
「幼稚園の先生の名前思い出せる?」
「小学校の友達は何人覚えてる?」と言う。
時間が経てば人の記憶は薄れていく。
 
俺も忘れっぽい性格なので
こうやって詳細にブログに書くことで
記憶を維持している。
ブログを読めば思い出せるので
書いた数日後には
内容ほとんど忘れています。(おい)
 
★★★★☆ 物語の面白さ
★★★☆☆ 伏線の巧妙さ
★★★☆☆ どんでん返し
 
笑える度 -
ホラー度 -
エッチ度 -
泣ける度 ○
 
総合評価(10点満点)
 7点
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
----------------------
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
※ここからネタバレあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
-----------------------
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1分でわかる結末
 
<結末>
タカシがあずさのことを忘れたまま
9月1日の誕生日を迎えた。
パソコンにあった「あずさ」の動画を見て
実は1年前からあずさと付き合っていたが
高校2年生の終わりに一回
あずさのことを忘れてしまったことを知る。
 
今度こそ忘れまいと
約束の「恋人の丘」で待ち続ける。
そこにあずさがやってくるが
タカシはあずさを見ても
本人だと気付かない。
それを見たあずさは
あずさの「友達」と嘘をついて
もう現れないとタカシに伝えた。
 
あずさの「友達」が去った後、
スマホを落としたタカシは、
外れたカバーの裏側に貼ってあった
プリクラの写真を見て
さっきの女性があずさだと気付いた。
「あずさ、ごめん!」
夢中で夜の街を走りだすが
あずさは二度と彼の前に
現れることはなかった……。
 
 
どんでん返し
 
どんでん返しのポイントは、
実はタカシとあずさは
1年前から恋人で
すでに一度あずさのことを忘れてしまい、
これが2回目の出会いだったということ。
 
あずさは一度は諦めて
タカシと距離を置いたが
あの夜の偶然の出会いを
最後のチャンスだと思い
もう一度やり直せると信じていた。
しかし2回目も上手くいかず、
最終的に別れる決意をする。
それがお互いにとって
最善の選択だと受け入れて……。
 
 
2人が前から恋人同士だった伏線。
 
あずさが付けているネックレスは
1年前のタカシ自身が
あずさの誕生日にプレゼントした。
 
タカシがあずさを
「なんか見た事がある」と感じたのは当然。
 
あずさが自分の名前を
タカシになかなか言わないのは
言っても忘れるから期待したくないのと
同じことの繰り返しに耐えられないから。
 
他の人があずさのことを
すっかり忘れているのに
どうして自分はまだ覚えているのかと聞くと、
 「それはタカシが特別だから」と答えたのは
彼氏として付き合っていたという意味。
一番強いつながりのあるタカシだけは
忘れて行くスピードが遅い。
 
タカシの姉が煙草を吸うのを見て
「禁煙辞めちゃったんですね」
初対面のはずなのになぜ知ってるの?
みたいな表情の姉。
あずさは前に会ったことがあるし
その時禁煙してるという話を聞いた。
 
その後、
家に飾ってある写真が映る。
今日とは服が違う。
もちろん前にタカシと
付き合っていた時に
撮った写真である。
ところでこの写真誰が撮ったの?
 
 
タカシが同じ台詞を言ってしまうことで
あずさの最後の選択に繋がる伏線がある。
 
あずさが「恋人の丘」と言うと
タカシが「ベタだねえ」と言った時、
タカシも少しずつ忘れてきて
同じことの繰り返しを予感した。
 
 
名言&名場面まとめ
 
タカシがあずさに名前を尋ねる場面。
“「忘れない?
え?
名前……忘れない?
忘れないよ
絶対?
もちろん
織部あずさ
織部?……同じクラスになったことないか。織部あずさ……あずさ。いい名前だね」”
 
 
 
別れ際、
タカシが家まで送ると言うが断られる。
どうやって連絡取ればいいのか尋ねると……
“「偶然に賭けない?
どういうこと?
出会えたのも奇跡なんだし、もしまた次会えなかったらそれまでだったってことだよ
でも会おうとしてくれたよね?
そりゃあ多少の努力はするよ。ほら宝くじだって買わないと当たんないじゃん。ねえ……賭けてみない?
はは……君ってほんっと変わってるよね
そう?
うん、わかった。いや……わかんないけど、わかった
ふふ、ありがとう」”
突然タカシの頬にキスをするあずさ。驚くタカシ。
 
 
かなえたちに
あずさを紹介したら「誰?」と言われ、
D組だと言ったら笑われる。
逃げ出したあずさを追って
どういうことか説明を求めるタカシ。
「言っても信じてくれない」とあずさ。
“「忘れてるの。みんな忘れてるの。あたしのこと
は?
あたし3年D組だよ
でも、かなえもDじゃん。会わないわけが……
2年の終わりくらいかな。家族も友達もみんなあたしのことを忘れてったの。あたしに関することだけ綺麗さっぱり抜け落ちていくの。他はそのまま残るのにあたしのことだけ全部。初めは顔を見れば思い出してくれたの。けどそれもどんどん駄目になっちゃって。春休みあけたら、あたしのこと覚えてくれている人誰もいなくなっちゃった。お父さんももう駄目。今は無理矢理家にいさせてもらってるけど
あまりのことに言葉が出ないタカシ。
そんな話あるかよ。だって俺たち今までだって……
思い出せた?……それはタカシが特別だから
いや待てよ。ふざけんなよ。誰がそんな話信じるんだよ。……俺は信じないよ。忘れないし。俺は、俺は信じないよ」”
 
 
昨日会ったはずのあずさを友達が覚えてない。
D組の名簿には
確かに織部あずさが在籍している。
あずさの言ったことは事実だった。
今あずさを認識できるのは
自分だけと知り、
あずさを元気づけるタカシ。
“「俺は忘れないよ。……あずさのこと、俺は忘れない!
タカシは金網によじのぼって叫ぶ。
例えみんなが忘れようとも!葉山タカシは!織部あずさのこと!ぜったいに忘れませんっ!!!」”
 
 
忘れないと誓ったのに
タカシの記憶力も限界に近づいていた。
待ち合わせにやって来ないタカシを心配して
家に行ったあずさは、
タカシの部屋の中を見る。
そこには織部あずさの写真と
絶対に忘れないように書いた
メモがびっしりと壁に貼ってあった。
タカシがあずさを忘れないように
必死に努力していることを知って
涙がこぼれるあずさ。
 
 
老人ホームの岩井があずさに
認知症の妻のことを話す場面。
“「あいつもついにさ、わけわかんなくなっちゃって、俺の顔見てどちらさまですか?なんて言うんだよ。……でも、時間だけは残るんだよ
え?
例えどんなに記憶がなくなっても、2人で過ごした時間だけは奪えないんだよ」”
 
 
高校2年の終わり、
タカシがあずさのことを忘れた
1回目の別れ。
あずさがタカシのスマホに
最後のメッセージを残す。
タカシのスマホ黙って借りてます。ほんとにごめんなさい。タカシ……あたしに最後のチャンスをください。タカシはもうあたしのこと忘れちゃったよね?なんでこうなったのか正直わかりません。何かバチが当たったのかなぁ。もうこれ以上タカシに話しかける勇気がありません。いつか必ずって頑張ったけど、あなたの“知らない”って顔は、もう辛いから。でもね、こんな風になったからって言ったらおかしいけど、あたし生まれて初めて必死でした。この人に忘れられたくないとか、ずっと一緒に居たいとか、そういうことに必死だった。人を好きになるってこういうことだったんだね。タカシ……
 
 
9月1日。
「恋人の丘」で待ち続けるタカシ。
そこにあずさが現れるが
あずさは他人のふりをする。
“「葉山タカシくん?織部さんから、伝言頼まれたの。あなたがもしかしたらここに居るかもしれないって
あずさは?
もう、ここには来れないって
あずさは今どこにいるんですか?会いたいんです。話したいんです。どうしても会いたいんです!……俺、忘れちゃって。忘れないって言ったのに、忘れちゃって……それであいつのこと、いっぱい傷つけて。会いたいんです。お願いします!
頭を下げて泣くタカシ。
つらそうな表情のあずさ。
伝言頼まれただけだから……ごめんなさい
そのまま立ち去ろうとするが
思いなおしたように振り返って言う。
でも彼女、ありがとうって……。すごく感謝してた」”
あずさが去った後、
スマホを落としてしまい、
カバーが外れて
裏側に貼っていたプリクラが……。
全てに気づいたラスト3分前。
彼女の「ありがとう」は
「さよなら」の意味だった。
 
 ●よくある疑問
 
Q,お好み焼き屋の外から
あずさが中を見て、
働いているポニーテールの子を
じっと見ているのは何の意味が?
 
1年前、ここで働いていて
あずさは看板娘と呼ばれていた。
それが今の看板娘を見て
自分の居場所が無くて悲しんでいる。
 「埋まってくね、パズルのピースが。
本当はあたしだったんだけどなぁ~」
 
Q,あずさが飛びだし坊やのある丁字路で
「この場所わかる?」と聞くのは何のこと?
 
2回目の出会いで
レンタルビデオを返しに行く時、
あそこの丁字路でぶつかった。
つい先日のことを覚えているか?という意味。
これ以上深入りしていいのか
不安なので探っている状態です。
 
もしかしたら1回目の出会いも
この丁字路が関係あるのかと思ったが
2人とも2年F組なので
普通に学校で仲良くなったと思われる。
 
Q,タカシが絆創膏をはがして
あずさのことを忘れてしまうけど、
壁の写真やメモはどうしたの?
 
あずさが全てはがしてしまった。
その意味は
もう無理しなくていいよ。
自分のことを忘れていいから。
ということです。
 
あずさを思い出させるものが
無くなったため
その後のタカシは
完全にあずさを忘れてしまった。
ただしパソコンの中の動画は
消去し忘れたようだ。
あるいは未練があって残したか。
 
Q,あずさの母親はどこに?
 
父親が借金まみれで
母親は離婚して
出て行ったのだと思う。
詳しい設定は知らん。
 
Q,メイキング裏話を教えて。
  • スマホ(iPhone)で撮影したシーンはほとんどアドリブ。
  • 村上虹郎と早見あかりは性格も考え方も近いので、自然で楽だったと語る。2人とも3月17日生まれ。
  • キスシーンは「全然ドキドキしなかった」と早見。
  • 映画はあずさに関する記憶だけが消えるが、原作の小説はあずさ自体が消えてしまうエンディング。堀江監督は完全にファンタジーにするより、もしかしたらありうるんじゃないかという不思議な物語にしたかった。
  • 2人が1年前に付き合っていたというどんでん返しは小説には無い。
  • 老人ホームも小説には出てこない。
  • 早見あかりは中学の時、茶道部のボランティアで老人ホームに行ってお茶を入れたりしていた。
  • ロケ地の学校は神奈川県立綾瀬高等学校。
  • あのラストシーンは、普通に考えればタカシはあずさのことを忘れて、また新しい日常が始まるというエンディングだが、もしかしたらあずさに会えたかもしれないという可能性を残すため、あえて最後まで見せなかった。
  • エンディングについて、村上虹郎は「僕らはこの映画をまだ半分しか作っていません。残りの半分はみなさんが完成されることなので、宜しくお願いします」
  • 原作者・平山瑞穂は男性。
 
あずさの選択は正しいのか?
 
タカシは最後になんとか
あずさのことを思い出した。
しかしこれが
いつまでも続く記憶ではないことは
あずさが一番よくわかっている。
タカシの他人を見るような顔は
もう見たくない。
 
本当は「恋人の丘」で
姿を現す必要もなかった。
タカシがいつまでも待っているから
あずさが姿を現したが、
「あずさに会いたいんです。
話したいんです」と
あずさ本人に向かって言われたら
これ以上の苦痛は無いだろう。
 
でもこれはタカシが悪いわけじゃない。
この変な現象が全て悪い。
タカシは十分戦ったし、
あずさが自ら身を引いたのは
正しい選択だと思う。
 
最後にキャッチコピーの
「出会うたびに、
好きになってくれて、ありがとう」
これの意味について。
 
タカシはビデオを返しに行って
ぶつかった2度目の出会いの後、
あずさのことを忘れられず
追いかけ続けました。
好きになる必要もなかったのに
それでも好きになった。
「出会うたびに」とは
「2回も好きになってくれてありがとう」
という意味だと思う。
もし3度目に出会ったら、
また2人は好きになるのでしょうね。
 
 

【ネタバレ注意】映画『サマータイムマシン・ブルース』の感想。

$
0
0

「タイムマシン ムダ使い」

 
『サマータイムマシン・ブルース』
(2005年)日本映画
 
 
<あらすじ>
とある大学の夏休み。「SF研究会」は連続トラブルのあげく、クーラーのリモコンを壊してしまう。翌日、猛暑の中ぐったりしてる部員達の前に突然タイムマシンが出現する。昨日に戻り、クーラーのリモコンを取ってこようと思ったメンバー。しかし、タイムトラベルしたことが面白くなった面々は、過去の世界でフザけたことばかりする。そんな中、過去を変えると今が消えてしまう可能性がある事を知った。慌てた部員たちは自分たちの「今」を消さないために、大急ぎで以前に自分たちが過去でやらかした一連の行動が致命的なことにならないようにリカバリーしようと奮闘する。たった1個のリモコンのために、すべてが消滅してしまうのか!?
<スタッフ>
監督 本広克行
脚本 上田誠
製作 堀部徹
    泉英次
    藤巻直哉
    高野力
製作総指揮 阿部秀司
音楽 HALFBY
撮影 川越一成
編集 田口拓也
 
<キャスト>
瑛太(甲本拓馬)
上野樹里(柴田春華)
与座嘉秋(新美優)
川岡大次郎(小泉俊介)
ムロツヨシ(石松大悟)
永野宗典(曽我淳)
本多力(田村明)
真木よう子(伊藤唯)
佐々木蔵之介(保積光太郎「ホセ」)
川下大洋(用務員)
三上市朗(映画館の受付)
楠見薫(銭湯の番台)
升毅(エキストラ)
 
劇団「ヨーロッパ企画」の戯曲を映画化。
 
香川県のある大学の
名ばかりのSF研の5人が
突然現れたタイムマシンを使って
壊れたクーラーのリモコンを
「昨日」から持ってこようとするが、
過去を変えたら
未来が変わることに気付いて
元通りにしようと奔走する中、
大事な「昨日」のリモコンを
紛失して大騒ぎになるという
タイムトラベル・コメディー。
 
いや~これは超おもしろい!
笑った笑った。
バカな5人組が
しょうもないことばっかやらかして
トンデモ展開になるのが
めっちゃ面白いです。
くだらね~って
ツッコミを入れたくなります。
 
物語は8月19日と20日の
2日間がメインで
そこからタイムマシンで
行ったり来たりする。
19日にあった数々の違和感が
パズルのピースがはまっていくように
謎が解けていきます。
 
しかし
わりと先が読めてしまい、
これをどう収束させるのかと思ったら
「それはありえないだろう」という
少しリアリティのない
リカバリー方法で終わったから
もったいない感じ。
最後の瑛太の悩みも
俺だったら別の手で解決するのに。
 
タイムリープものは伏線だらけで
すごく頭を使います。
この作品は犯人探しとか
意外な展開とか
難しいことは考えずに
笑って楽しむ方がいいでしょう。
 
★★★★★ 物語の面白さ
★★★★★ 伏線の巧妙さ
★★☆☆☆ どんでん返し
 
笑える度 ◎
ホラー度 -
エッチ度 -
泣ける度 -
 
総合評価(10点満点)
 8.5点
 
 
 
 
 
----------------------
 
 
 
 
 
 
 
※ここからネタバレあります。
 
 
 
 
 
 
---------------------------
 
 
 
 
1分でわかるネタバレ
 
<結末>
リモコンを持って帰ると
歴史が変わってしまい
自分たちも消えてしまう。
沼に落としたリモコンを
25年後の田村の時代からもらって
なんとか元通りにした。
 
みんなでタイムマシンで帰るはずが
甲本だけわけもわからず置いていかれて、
昨日の4人に遭遇し
裸踊りを強要される。
一瞬の隙をついてロッカーに隠れた甲本は
そこに帰ってきた昨日の甲本と
リモコンが壊れる瞬間を目撃する。
「こういうことだったのか」
 
丸1日ロッカーで過ごした甲本が出てきて
無事にミッションコンプリート。
田村は未来に帰って行った。
密かに恋心を寄せる柴田が
田村の母親だということを知った甲本は
苗字を変える方法を仲間に尋ねるのだった。
 
どんでん返し
 
あっと驚くような
どんでん返しは無かった。
一応それらしい驚きは
甲本が未来に帰れなくて
置いていかれたと思ったら
ちゃんと20日に出てくるので
視聴者に「いったいどういうこと?」と
一瞬混乱させた場面だろうか。
 
しいて言えば
リモコンの動きが
面白い変遷をたどっている。
 
ホセが一応説明するのだが、
誰も聞いていないので
俺がもう一度説明すると……
①昨日(19日)リモコンを持った曽我が
タイムマシンで99年前に飛ばされる。
②沼にリモコンを落とす。
③99年後の今日(20日)に
ケチャがリモコンを掘り起こす。
④25年間使った後、
2030年冬に田村がリモコンを取りに行く。
⑤田村が昨日(19日)にタイムマシンで戻り、
それにコーラがかかって故障。
⑥壊れたリモコンをホセが破壊して終わり。
 
キャッチコピーに
「タイムトラベル18回」とあるように
合計18回の時間移動をしている。
BDジャケット裏にある
「タイムマシン無駄図解」がわかりやすい。
(タイムマシンムダ使いとかかっている)
 
2030年8月20日2005年8月20日<田村> 未来から試しに乗せられる。
2005年8月20日2005年8月19日<曽我> 遊びで昨日に飛ばされる。
2005年8月19日2005年8月20日<曽我> 怖くなってすぐ戻る。
2005年8月20日2005年8月19日<新美・石松・小泉> リモコン奪取のため昨日へ。
2005年8月19日2005年8月20日<乗員なし> 「お前らも来るがいい」
2005年8月20日2005年8月19日<甲本・曽我> 3人を連れ戻しに昨日へ。
2005年8月19日2005年8月20日<石松・小泉> 曽我に土下座されて渋々戻る。
2005年8月20日2005年8月19日<石松・小泉・田村> 状況を理解して帰ってくる。
2005年8月19日1906年8月19日<曽我> マシンを隠すため適当に飛ばされる。
1906年8月19日2005年8月19日<曽我> リモコンを落として戻る。
2005年8月19日2005年8月20日<甲本> ホセに預けたリモコンを取りに戻る。
2005年8月20日2005年8月19日<甲本> リモコンが破壊されていてすぐ戻る。
2005年8月19日2030年12月19日<田村> 不要になったリモコンを受け取る。
2030年12月19日2005年8月19日<田村> リモコンを持って戻る。
2005年8月19日2005年8月20日<新美・石松・曽我・田村> 甲本を残して戻る。
2005年8月20日2030年8月19日<田村> 最初に飛んだ前日に。
2030年8月19日2005年8月20日<田村> 大事なカメラを忘れて戻ってくる。
2005年8月20日2030年8月19日<田村> 今度こそ本当のお別れ。
 
 
伏線として物語前半に
タイムスリップした未来の自分たちが
チラッと映っている。
序盤は伏線だらけ。
 
これは最初にタイムスリップした
曽我の後ろ姿
後ろでピカッと光っているのは
3人組がタイムマシンで来たから。
 
奥にぼやけて見えるのは石松。
 
部室に戻った時に
ホワイトボードに
「未来人参上♡」と書いてある。
 
お風呂に行った後、
消エネでクーラーを切りに
戻ってきた小泉。
机の下に誰か潜んでいる。
この手は石松の手だ。
 
ヴィダル・サスーン泥棒を突き止めようと
外から覗く新美。
番台のおばさんが
不思議そうな眼で見ている。
そのおばさんが
暴れる新美たちに向かって
「うるさいなあツーペア
立ち入り禁止にするよ。
他に行くとこないんでしょ?
うるさいツーペア!」
ツーペアとは何のことか
1回目はわからないが
2回目で新美と甲本が
双子のツーペアという意味だとわかる。
このおばさん面白いよね。
 
後に河童様になる曽我は
風呂で頭を洗う時に
シャンプーハットを被っている。
その姿はすでに河童。
 
管理人が曽我に
今日はバイト行ってないのかと聞く。
わけもわからずパピコをもらう。
このパピコが悲劇の発端。
管理人は昨日(19日)、
曽我がバイトしていると聞いたが
今日普通にいるのでクビになったと思い
情けでパピコを分けた。
すごい勘違い。
 
甲本が戻った時、
ロッカーの扉がバタンと閉じる。
この中に入ったのが
20日から来た甲本。
親切にも最後に
ここにカメラが寄ってくれる
20日には新美に八つ当たりで
外から叩かれる。
 
土を掘るケチャ。
99年前に埋まった
リモコンを掘り起こすとは
この時誰も想像すらしなかった。
 
柴田を映画に誘うと
「だって彼女に悪いでしょ。
昨日言ってた人」と断られる。
心当たりの無い甲本。
いつの間にか
彼女がいることになってる。
 
管理人が田村に
「昨日も説明したでしょ」というのは
昨日河童伝説を話したこと。
「今日お兄ちゃんは?」
石松が田村を弟と紹介したから。
 
田村の母は
昔よく名画座に通っていた。
同じ大学に通っていた
田村が語る。
実は田村の母は柴田春華。
ここによく通っているのは
B級映画好きの甲本なので
もしかしたら
2人は上手くいったのかも。
 
よくある疑問
 
Q,SF研究会なのに
なんで野球をやってるの?
 
カメラクラブがコンテストに出す
写真撮影の被写体をSF研に頼んで
スポーツをするところを
撮らせてもらっていた。
何のスポーツをするか
ホワイトボードに多数決で決めた跡がある。
彼らは別に野球が得意なわけではない。
 
ちなみに
「タイトルをつけないと」と
伊藤と柴田が話しているが
最終的に決まったタイトルが
「サマータイムマシン・ブルース」
最後にテプラで書いてある。
この映画のタイトルだ。
 
Q,曽我をタイムマシンに乗せて
涼しくしてくれとはどういう意味?
 
タイムマシンが本物だと思っていないから
旅立つというギャグで滑って
俺たちを涼しくしてくれということ。
イジられているわけです。
 
Q,曽我がリモコンを
ビニールで巻いたのはどうして?
 
コーラがかかってもいいように防水した。
ビニールで包んでいたので
沼に落として
99年後に回収しても使えた。
 
ただしあからさまに
ビニールで包むのは
見た目的にどうかと思うが。
それにコーラが濡れて壊れなかったら
未来が変わってしまう。
この時の曽我はそれを知らずに
持って帰らなければ大丈夫だと思って
余計なことをしてしまった。
 
Q,甲本は誰と間違えて
留守電に伝言を残したのか?
 
誰とも間違えていない。
曽我に電話したのだが、
その時曽我は99年前にいたので、
ちょうど風呂に入っていた
19日の曽我の携帯電話に繋がった。
当然タイムマシンのことを知らないので
ああいうややこしいことになった。
 
Q,パピコがかかった石松が
顔を拭いたタオルは
どうして臭いの?
 
あのタオルは
曽我が沼から戻って
絡まった藻を拭いたタオル。
とーぜん臭い。
 
Q,甲本が柴田が好きだけど、
柴田は甲本が好きなの?
 
甲本に彼女がいると聞いた時の表情。
映画のチケットを渡された時も
彼女に悪いと拗ねた。
確実に気があります。
結婚できるかどうかは
この先の甲本次第でしょう。
 
Q,あのタイムマシンはホセが作った?
 
それはわからないが、
彼はその人物になろうと頑張るだろう。
「未来にタイムマシンがあるってことは
誰かがそれを作るってことだから。
じゃあ僕がそいつになってやろうと」
 
Q,伊藤が田村のカメラの
フィルムを抜いてましたが
あれをどうしたの?
 
あのフィルムは
カメラクラブの写真と一緒に
エンドロールで流れる。
 
Q,甲本がメモ帳に
書き込んでいるのは何?
 
甲本と柴田が結婚して
田村という名前になるには
どうしたらいいか
図にして整理しているところ。
 
Q,メイキング裏話を教えて。
  • 背番号はみんなに自由に決めてもらった。川岡の「26.5」は足のサイズ、甲本の「13」、永野の「2」、ムロツヨシの「16」、与座の「225」は不明。
  • 上野樹里の顔をなかなか見せずじらした。
  • 舞台ではオアシス湯は出てこない。ホセも出てこない。管理人もいない。
  • 升毅さんは、お遍路や田村に時間を聞かれるトラック運転手などエキストラで登場。実はこの世界の神様。
  • ギンギンは最初はカエルだったがオリジナルキャラに変更。
  • 「ところで、君はUFOを見たか?」は「ヨーロッパ企画」の第一回作品。
  • こぼれたコーラのキャップの消費期限が2004年12月1日になっているミス。これは撮影が2004年だったため。2005年の映画なので期限切れのコーラを飲んでいることになってしまった。
  • 「ハリキリスタジアム」を投げた後、綺麗に落ちなくて30回以上やり直した。
  • 扇風機の羽が飛んでいくのはCG。
  • 川岡はツッコミが下手で、両手でツッコミを入れてなんとか上手くできた。
  • 本多力がつぶやきシローに似すぎて「ヨーロッパ企画」内でどうなってんだ?と話題になったらしい。
  • タイムマシンの形状、飛び方は悩んだ。河童の甲羅に見えるように工夫した。
  • 曽我の着ている「Pilots(パイロッツ)」は「ヨーロッパ企画」の野球チームのTシャツ。
  • 各キャラがボケると効果音が入る。樹里がボケてしらけると蝉が鳴く。ムロツヨシがボケるとケチャが吠える。与座がボケても何も音が助けてくれない、という法則がある。
  • タイムマシンで「行きまーす」のシーンで、ガンダムのBGMをサンライズから許可をいただいて使用。
  • 「未来人参上」は油性で書いたので消せないという設定。このシーンで田村の顔の横に文字が来るように狙って書いた。
  • 大学の時計は最初無かったのを説得して付けさせてもらった。監督の頭には『バックトゥザフューチャー』の時計台のイメージがあった。
  • 田村がベルトにバックルを付けているが、未来ではバックルが流行っている設定。
  • 2030年はマッシュルームとツンツン頭が流行ってる設定。
  • お遍路さんが「セーフ」ってやるのは、神様がセーフと言っている。
  • 田村が未来の田村からリモコンを受け取るシーンの合成が、タイミングが合わず苦労した。甲本が入ってくる時にもうひとりの甲本がロッカーに隠れるシーンもタイミング会わせが難しかった。
  • パピコを柔らかくするため温めたら、顔にかかったムロツヨシが低温火傷した。
  • 甲本がロッカーの中にいたことを説明するシーンで、臭いカッパタオルを回すと言う裏芝居の遊びがある。最終的に曽我に回って彼が首にかける。彼は沼に落ちて臭いが気にならなくなっている。
  • 最後にやっとタイトルが出る。#01は続編を作る時用に入れた。
  • 最初の野球シーン。川村は撮影初日に高いカメラのレンズを割ってしまった。
  • ケチャは撮影中どんどん成長して大きくなってしまった。すぐおしっこをする癖がある。
  • 銭湯でみんなが先に服を脱ぐ中、新美が上を着ているのはシャイという設定。
  • コーラでリモコンが壊れる流れで、小泉が伊藤の胸を触りそうになったのは監督から触れと指令が出ていたらしい?
  • 部室の机の上にある菓子の袋は、食いしん坊の新美が取りやすいように全部自分側に向けている。
  • 石松のサンダルが脱げるシーンはハプニングがそのまま使われた。撮影中、大きめのサンダルだったため他の人に踏まれることが多く、途中から小さめのサンダルに履き替えた。
  • 与座は「未来人参上」を書くため、前の日に練習した。
  • 与座は合宿の時、監督を「さん付け」で呼んで距離を縮めようとしたが、本広監督をどこでどう勘違いしたのか「大友さん」と呼んでしまい、距離が開いた。
  • ホセが映画館の受付と甲本たちに講義するシーンで、監督が1回寝てた(ムロ情報)。
  • その講義の黒板の数式は、東大の教授が監修して書いたもの。
  • 甲本と曽我がタイムマシンで19日に行った時、乗り物酔いした曽我のズボンからマイクが飛び出して見えている。
  • 曽我が99年前に飛ばされて少し左に流されていたのは意味がある。あの移動があるから、出発した時は「庭」だったのに、戻ってきた時は「部室」になっている。
  • 佐々木蔵之介が本広監督に「ヨーロッパ企画」を勧めて、この映画ができた。
  • 薬局屋のポスターの人物の表情が変わる。ギンギンが盗まれた時は険しい顔、ギンギンを戻した時は笑顔。あの人物は神様(升毅さん)。
  • 曽我役の永野は本広監督の作品で必ず土下座をするシーンがある。
  • 田村は母のカメラを持っているが、母(柴田)がカメラを見ると気付いてしまうため、柴田がいるシーンでは田村はカメラをケースから出さない。唯一、映画館を撮る時だけ、柴田の前で写真を撮るが、柴田の後ろに移動して田村のカメラを見れないように工夫している。
  • 新美のコーラは、曽我が「その頭サスーンいらないでしょ」と言って新美を馬鹿にした後、悪いことしたなと思って買ってあげたコーラ。
  • 永野が溺れるシーンで、藻をつけてスタンバイしていたら藻にムカデがいて超怖かったらしい。
 
神様を探せ?
 
升毅さんが
何役もエキストラをこなしているが
その正体はこの世界の神様
正しい方向へ導く時の番人。
 
DVD特典のタイムマシン・ディスクに
神様の登場シーンが
特集されているので紹介しよう。
 
①野球シーンを遠くから見る測量士。
 
②お寺で仲間たちと別れる甲本を
チラッと見るお遍路さん
 
③ギンギンを狙う石松。
それを半分顔を出して警戒する
薬局のポスターの男
 
④ギンギンを乗せた
石松の自転車の前を
横切る営業マン
 
⑤ギンギンを乗せた石松が
大学に戻った時、
校門にいたガードマン
 
⑥タイプライターの文字が
画面に出る空撮映像で
屋上にいる測量士
 
⑦田村に時間を尋ねられた軽トラの農夫
 
⑧再び薬局で
なぜカッパがここまで
フィーチャーされているのか
議論している時、
こちらを見ているポスターの男
 
⑨ギンギンを薬局に返そうと
運ぶ甲本を見るサラリーマン
 
⑩ギンギンを返したら
笑顔になるポスターの男
 
⑪お寺で再びお遍路さん
「これはセーフでいいのかなぁ」に対して
セーフのしぐさをする。
 
⑫99年前に沼で溺れる河童様を見た
第一発見者の村人
 
⑬曽我が戻った後の回想で再び村人が登場。
 
⑭エンドロールに測量士の写真で登場。
 
⑮同じくエンドロールで
甲本と新美が
お遍路さんの顔出しパネルをやっている横で
お遍路さんで並んでいる。
 
SF研ディスクが面白い
 
今見ると
「のだめ」でブレイクする前の
18歳の上野樹里ちゃんが可愛いし、
瑛太さんはかっこ良くて、
ムロツヨシさんと
与座さんが面白いし、
川岡さんはウザい奴を好演、
イジられキャラの永野さんは
何を言っても印象に残る。
真木よう子さんはセクシー美人。
個性的な俳優陣のおかげで
物語が一層面白くなっています。
 
欠点をあげるなら、
99年前に沼だった土地が
今みたいに変化するか疑問。
999年前ならわかる。
それに99年間も
土の中に埋まっていたリモコンが
果たして動くかなぁ?
電池の金具が錆びたら難しい。
 
炎天下のロッカーに入って
丸1日いたら熱中症で倒れてしまうはず。
SF研コメンタリーで瑛太が
ロッカーに数分いただけで
たまらず出てくるぐらいだから無理でしょう。
しかも立ったまま寝るって……。
 
まあタイムマシンが出てくる時点で
リアルに考えすぎてもしょうがないし、
映画を観ながら
こんなに声を出して笑ったのは久しぶり。
Blu-rayは監督たちの
オーディオコメンタリーしかないが
DVDのコレクターズ・エディションには
映画を見ながらSF研の4人が
にぎやかに解説してくれるので
後者をおすすめします。
みんなで見るときっと楽しい映画です。
 

宮脇咲良と堀未央奈を見分ける「Sか?Mか?」ゲーム。

$
0
0

HKT48の宮脇咲良さんと

乃木坂46の堀未央奈さんは

どちらも同じに見える写真が

数多く存在する。

髪も顔のパーツもそっくりだから、

ファンですら一瞬では

見分けがつかないこともある。

 

未央奈が髪を切ったのは

深い理由があって

咲良に似せる意図が

あったわけではないことは

ファンならご存知のはず。

しかし、

素人目にはそっくりなので

かなりややこしい。

 

左が宮脇咲良で右が堀未央奈

違いがおわかりだろうか?

 

着ている衣装で当てるのは邪道。

顔で判別するには、

①咲良は眉が困り気味。

②咲良は涙袋が大きい。

③未央奈はやや釣り目で目力が強い。

④未央奈はキリッとしている。

 

これを踏まえて

どちらかわからない画像を貼っていく。

宮脇咲良(S)

堀未央奈(M)かを当ててほしい。

名付けて「Sか?Mか?ゲーム」だ。

(衣装や背景で

当てないように加工しています)

 

※答えは「  」の中に

伏せ字で書いてあるので

なぞって反転してね。

 

1、(答え)「堀未央奈

 

2、(答え)「堀未央奈

 

3、(答え)「宮脇咲良

 

4、(答え)「堀未央奈

 

5、(答え)「宮脇咲良

 

6、(答え)「宮脇咲良

 

7、(答え)「堀未央奈

 

8、(答え)「宮脇咲良

 

9、(答え)「堀未央奈

 

10、(答え)「宮脇咲良

 

11、(答え)「堀未央奈

 

12、(答え)「堀未央奈

 

13、(答え)「宮脇咲良

 

14、(答え)「堀未央奈

 

15、(答え)「宮脇咲良

 

16、(答え)「堀未央奈

 

17、(答え)「宮脇咲良

 

18、(答え)「堀未央奈

 

19、(答え)「宮脇咲良

 

20、(答え)「宮脇咲良

 

21、(答え)「堀未央奈

 

22、(答え)「堀未央奈

 

23、(答え)「宮脇咲良

 

24、(答え)「堀未央奈

 

25、(答え)「宮脇咲良

 

26、(答え)「堀未央奈

 

27、(答え)「堀未央奈

 

28、(答え)「宮脇咲良

 

29、(答え)「堀未央奈

 

30、(答え)「堀未央奈

 

31、(答え)「宮脇咲良

 

32、(答え)「堀未央奈

 

33、(答え)「堀未央奈

 

34、(答え)「宮脇咲良

 

35、(答え)「堀未央奈

 

36、(答え)「宮脇咲良

 

37、(答え)「堀未央奈

 

38、(答え)「堀未央奈

 

39、(答え)「宮脇咲良

 

40、(答え)「堀未央奈

 

41、(答え)「宮脇咲良

 

42、(答え)「宮脇咲良

43、(答え)「堀未央奈

 

44、(答え)「宮脇咲良

 

45、(答え)「宮脇咲良

 

46、(答え)「堀未央奈

 

47、(答え)「宮脇咲良

 

48、(答え)「宮脇咲良

 

49、(答え)「堀未央奈

50、(答え)「宮脇咲良

 

51、(答え)「堀未央奈

 

52、(答え)「堀未央奈

 

53、(答え)「宮脇咲良

 

54、(答え)「宮脇咲良

 

55、(答え)「宮脇咲良

 

56、(答え)「宮脇咲良

 

57、(答え)「宮脇咲良

 

58、(答え)「堀未央奈

 

59、(答え)「宮脇咲良

 

60、(答え)「堀未央奈

 

61、(答え)「宮脇咲良

 

62、(答え)「堀未央奈

 

63、(答え)「宮脇咲良

 

64、(答え)「堀未央奈

 

65、(答え)「堀未央奈

 

66、(答え)「宮脇咲良

 

67、(答え)「宮脇咲良

 

68、(答え)「堀未央奈

 

69、(答え)「堀未央奈

 

70、(答え)「宮脇咲良

 

71、(答え)「堀未央奈

 

72、(答え)「堀未央奈

 

73、(答え)「宮脇咲良

 

74、(答え)「堀未央奈

 

75、(答え)「宮脇咲良

 

76、(答え)「堀未央奈」 終了~。お疲れ様でした!

 

どうですか?

わかる人は余裕でわかったでしょう。

アップになると

さすがに判別できるが

引きの写真は

結構難しいです。

 

12番と15番は

ちょっとしたひっかけですね。

同じグループではないツーショット。

16番は田島・宮脇・松岡に見せて

真ん中に未央奈が入っている。

芽瑠と仲が良いらしい。

34番は「制服のマネキン」を咲良がやっている。

 

ひとつ重要なヒントを隠していました。

それはホクロの位置。

咲良

①鼻の右下

②左頬、口の近く

③右頬の奥

④左の掌

⑤右腕・前腕ひじ付近

⑥左腕・前腕ひじ付近に2つ

とくに目立つのは

この6つのホクロです。

(鼻下のホクロは

目立たないように消していることが多い)

 

 

未央奈

①右肩付け根の外側に2つ、背中側に1つ。

②左上腕の内側に1つ。

③普段は髪に隠れて見えないが

右の耳元に2つある。

④左足の真ん中にも1つ。

 

ホクロに気付くと

判別はもっと簡単になります。

 

3番と6番と8番と55番は咲良。

内カメラで撮っているから

左右反転している。

ここは左の掌

ホクロがあることに注目。

 

24番のメロンパンの画像は

咲良に見えますが

ホクロの位置が違う。

 

35番は未央奈でした。

右腕・前腕のホクロ無しで判別可能。

 

37番の口のアップは

ホクロがないことが手掛かり。

 

39番は「39(さく)」なので

咲良サービス問題。

46番は未央奈、

48番は咲良の

サービス問題というお約束。

 

42番は推理クイズ。

見ての通りTwitterの画像。

Twitterをやっている方=咲良。

 

40番、44番、65番はホクロ問題。

 

36番、57番、67番は

顔すらハッキリ見えない。

この画像を知っているかどうかが鍵。

 

64番の被りものは

NHKらじらーの「らじるくん」なので

出演できる人は

乃木坂とSKEメンに限られる。

 

 

-------------------------

 

今回の企画で思ったのは、

堀未央奈が

宮脇咲良に見える画像はあっても、

宮脇咲良が

堀未央奈に見える画像は

ほとんど無かったこと。

 

俺には宮脇咲良は

宮脇咲良にしか見えない。

だから咲良のアップは

ほとんど使えず

遠景や誤魔化して使うことに……

中学生の頃から

注目して見ているから

面影が残っていると

すぐわかってしまうようです。

 


【ネタバレ注意】アニメ映画『時をかける少女』を語る。

$
0
0

「待ってられない未来がある。」

 

映画を10点満点でレビューしていますが

俺の中で10点をつけてもいいと思える

作品のひとつ。

 

『時をかける少女』

(2006年)日本映画

 

<あらすじ>

高校2年生の紺野真琴(仲里依紗)は、あるきっかけから過去に遡ってやり直せる力、『タイムリープ能力』を持ってしまった。ひとたびその使い方を覚えると、何の躊躇も無く日常の些細な不満や欲望に費やしてしまう。大好きなものはいくらでも食べられる、いやなトラブルも即解決!バラ色の日々……のはずだったのだが、親友の間宮千昭(石田卓也)から思わぬ告白を受け動揺してしまった真琴は、タイムリープを使ってその告白を無かった事にしてしまう。時の流れに落とされた小さな波紋。やがてそれがとんでもない事件を招く事になってしまう。

<スタッフ>

監督 細田守

脚本 奥寺佐渡子

製作 渡邉隆史

    齋藤優一郎

製作総指揮 角川歴彦

キャラクターデザイン 貞本義行

音楽 吉田潔

主題歌 奥華子「ガーネット」

挿入歌 奥華子「変わらないもの」

撮影 冨田佳宏

編集 西山茂

 

<キャスト>

仲里依紗(紺野真琴)

石田卓也(間宮千昭)

板倉光隆(津田功介)

原幸沙知絵(芳山和子)

谷村美月(藤谷果穂)

垣内彩未(早川友梨)

関戸優希(紺野美雪)

松田洋治(高瀬栄次郎)

 

細田守監督のアニメ映画。

原作は筒井康隆氏の同名小説。

原作の20年後を舞台に

原作主人公・芳山和子の姪、

紺野真琴が主人公。

 

ごく普通の高校生・紺野真琴は

ある日、理科実験室で転倒し

時間を跳躍する

タイムリープ能力を得てしまう。

その力を自分の

ささいな幸せのために

無駄使いしていた真琴は、

友人の間宮千昭が

自分のことを好きだと告白したことも

無かったことにしてしまい、

それが思わぬ悲劇を呼ぶことになる。

青春のタイムトラベルストーリー。

 

この映画は泣きました。

何度見ても感動する。

素直になれない真琴と千昭。

「未来で待ってる」の

ラストシーンはもう涙腺崩壊。

あれはすごく良い演出だよね。

 

映像的には

人物に影を付けないという

細田監督のこだわりがあるらしい。

アニメに寄りすぎない工夫だそうです。

 

そして

奥華子さんの曲が素晴らしい。

エンドロールで流れる「ガーネット」で

今までの場面を

思い返しながらまた泣ける。

 

タイムリープものによくある

あそこがそう繋がるのか~という

伏線的な面白さは少ない。

トリック重視の作品ではなく

10代の淡い恋愛を描いた

青春物語として高く評価したい。

今のところ

俺の中で最高評価のアニメ映画は

『時をかける少女』と

『ルパン三世 カリオストロの城』の2本です。

 

★★★★★ 物語の面白さ

★★☆☆☆ 伏線の巧妙さ

★★★★★ どんでん返し

 

笑える度 △

ホラー度 -

エッチ度 △

泣ける度 ◎

 

総合評価(10点満点)

 10点

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

----------------------------

 

 

 

 

 

 

 

※ここからネタバレあります。

 

 

 

 

 

 

-------------------------

 

 

 

 

1分でわかるネタバレ

 

<結末>

功介と果穂を助けるために

時間を戻したのは千昭だった。

千昭が未来からやってきて

その時持ってきたアイテムで

真琴がタイムリープを使えるようになった。

 

千昭は未来から

ある絵を見るために

この時代に来たと言う。

しかしそれを

見ることもなく未来に帰る。

最後のタイムリープを使い、

真琴に全てを話してしまったからだ。

 

千昭が時間を戻したことで

真琴の最後の1回がリセットされた。

真琴は千昭が未来に帰れるように

理科実験室まで時間を戻して

全てを知っていることを告げる。

 

今度こそ本当の別れ。

未来に帰る前に好きだと伝えられず

泣きじゃくる真琴に

後ろからやってきて抱きしめる千昭。

「未来で待ってる」

それを聞いて

真琴は将来の目標ができた。

「うん、すぐ行く。走っていく」

 

どんでん返し

 

この作品の

どんでん返し部分は2つ。

 

ひとつは

間宮千昭が

未来から来た人間だったこと。

 

ブレーキの壊れた自転車に乗った

功介と果穂が電車に轢かれそうな時、

「とまれえええ!!」と叫ぶ真琴。

しかしもうタイムリープの残りはゼロ。

 

その時、時間が止まった。

ブレーキの壊れた自転車を持った千昭。

「俺、未来から来たって言ったら……笑う?」

 

千昭に何か秘密がありそうなことは

一人で博物館にいるシーンで示唆している。

 

理科実験室にいた

顔のわからない人物も

髪型をよく見れば千昭だとわかる。

 

もうひとつの

どんでん返しは

千昭が時間を戻したから

真琴の最後のタイムリープがリセットされて

あと1回だけ使えることに気づいた場面。

ここから「変わらないもの」が流れて

夜の坂道を全力で走って

タイムリープするシーンが鳥肌。

 

「あの時、千昭が時間を戻したから!

なら千昭だって同じはず、千昭だって!」

「いっけえええええええ!!」

時間の流れに乗って

真琴は理科実験室で倒れて

タイムリープ能力を持った場面へ戻った。

この空間(時の回廊)の中で真琴は

千昭が来てからの思い出を回想する。

 

タイムリープの回数

 

真琴は何回タイムリープをしたのか?

タイムリープの回数を調べてみた。

 

【1】自転車のブレーキが壊れて

坂道を駆け下り、

電車に轢かれそうになった時

少し前に戻っておばさんにぶつかる。

 

【2】河原でジャンプ。

7月12日の自宅に戻っていた。

プリンを食べようとする。

 

……が、河原に戻ってしまう。

(この時の移動はカウントしません。

理由は下の疑問で答えています)

 

【3】再び12日に戻って

今度はプリンを食べる。

 

【4-5】カラオケで

延長する前にタイムリープで

最初に戻って歌い直す。

家に帰った時に

「10時間ぐらい」と言っているので

通常2時間とするなら

それを5回繰り返したと考えられるが

18時までにフリータイムで入ったなら

学校終わりの15時くらいから

3時間を3回で9時間になる。

劇中では2回タイムリープするシーンが

描かれているので

それに従ってここでは2回とする。

 

【6】今日の晩ご飯が筑前煮と聞いて

鉄板焼きだった一昨日に戻る。

 

【7-8】3人の野球ごっこで

フライの落下地点を知ってから

やり直すこと2回。

 

【9-10-11】その野球ごっこで

千昭の球筋を知ってから

やり直すこと3回。

 

【12】功介が果穂に

告白された後の帰り道で

千昭が真琴に

「俺とつき合えば?」と言う。

交差点まで戻る。

 

【13】再び千昭が

「俺とつき合えば?」と言うので

また交差点へ戻る。

 

【14】妹の話をして誤魔化そうとするが

千昭が「俺とつき合わねえ?」

またまた交差点へ戻る。

もう千昭の自転車に乗らずに徒歩で帰る。

 

【15】高瀬が真琴に向かって

消火器を投げつける。

千昭が真琴を庇おうとしたので

真琴が少し巻き戻して千昭を助けたら

消化器が友梨にぶつかる。

 

お風呂で溺れそうになり

左腕に「06」と書いてあるのを見つけた。

この時点で残り6回。

とすると

15+6で最初は

21回はあったことになる。

(カラオケや野球シーンで

それ以上使った可能性があるので

21~30回だと思われます)

 

その後、

進路指導で職員室に呼ばれた時は

「05」に減っていた。

【16】謎の1回があったことになる。

何に使ったのでしょうか?

(後述するが

模試の成績を上げるため?)

 

【17】果穂と功介をくっつけようと

告白場面に戻るが、

おばあちゃんの話を出して失敗。

 

【18】再び果穂が功介に

告白する場面に戻るが

果穂が功介を好きなことを

先に言ってしまい失敗。

 

【19】7月13日まで戻って

テストで良い点を取らないようにする。

 

【20】中庭にタイムリープして

果穂と功介を

ジャイアントスイング事故に巻き込んで

2人が話す機会を作る。

 

これで残り「01」になった。

 

【21】千昭から電話で

「お前タイムリープしてねえ?」と聞かれて

思わず時間を戻してしまう。

また妹の話で誤魔化す。

 

【ラスト】千昭のタイムリープで

最後の1回がリセットされ、

真琴は理科実験室で倒れる場面に戻る。

千昭に全てを知っていることを話す。

 

「白梅二椿菊図」の謎

 

博物館で和子叔母さんが

修復作業をしている絵。

「白梅二椿菊図(はくばいにつばききくず)」

「何百年も前の歴史的な大戦争と

飢饉の時代に描かれた」と

和子叔母さんが説明する。

作者も不明なこの絵に

真琴も不思議な魅力を感じていた。

 

この絵を見るために

間宮千昭はこの時代の

この季節にタイムリープして来る。

 

時間を止めた千昭が真琴に言う。

「川が地面を流れているのを初めて見た。

自転車に初めて乗った。

空がこんなに広いことを初めて知った。

なによりこんなに人が

たくさんいるところを初めて見た」

この台詞から

千昭の時代では大きな戦争で

人や街や文明が消失していることがわかる。

 

この絵にはいくつかの解釈が存在する。

実は未来の千昭の時代に描かれた絵で

誰かが過去に

持ちこんだのではないか?という説。

そこに千昭が執着する

何らかの理由があれば

(例えば千昭の親が描いたなど)

その考えも頷けるが根拠はない……。

 

俺の解釈はシンプルです。

この絵は本当に昔からある絵で、

千昭がこの絵を見たがったのは

世界が終わろうとしていた時に

この絵と共に生きた人達が

どのようにして前を向き、

復興につながったか知りたかったから。

自分の時代を復興させる

ヒントがあるのではないかと思い

この絵を見たがったのだと思う。

 

よくある疑問

 

Q,真琴はどうして走って飛ぶと

タイムリープできると思ったのか?

 

子供たちが石を投げて

水を切る遊びを見て、

あの坂道を加速した記憶と会わせて

勢いがつけばできるんじゃね?と。

要するにただの思いつき。

 

Q,7月12日に戻った時、

プリンを食べようとして

河原に戻ってしまったのはなぜか?

 

最初の自分の意志で行ったタイムリープ。

プリンを持って

「駄目よこれ、あたしんだから!」と

怒ったら戻ってしまった。

意志と関係なく元の場所に戻ったとしたら

それはつまり

完全にはタイムリープを制御できて

いないことを意味するのではないか?

 

坂道で踏切に突っ込んだ時も

前の歴史では

「ぶつかっていない」はずの

デブおばさんにぶつかっている。

到着地点がまだ制御できて

いなかったと見るべきだろう。

 

ネットでは

プリンを妹に取られた怒りで

感情が高まってタイムリープした説があるが

それなら走る必要がなくなってしまう。

 

Q,真琴が12日に

「あたし跳べんじゃん!」と

タイムリープを使ってプリンを食べた後、

13日の朝は寝坊せずに登校している。

どうして寝坊しなかったのか?

 

寝坊してタイムリープして

1~2回やり直した可能性はあるが

俺はここはカウントしていない。

和子との会話に出てくる

「二度寝、三度寝できるし」は

寝坊してタイムリープを使った証拠にならない。

 

「お小遣い使っちゃっても

またお小遣い日に戻ればいいんだもん。

もう行ったり来たりし放題。

朝も二度寝、三度寝できるし、

忘れ物しても取りに行かなくて済むし」

真琴が上げた例はどれも

まだ使っていないパターン

これから使いたいパターンだと

俺は考えていますので。

 

13日の朝は

やりたいことがありすぎて

ウキウキして早く

目が覚めたのだと思います。

 

Q,理科実験室にいた謎の人物は誰?

 

千昭です。

終盤の2回目の転倒シーンでは

部屋の奥側にいた千昭が

いなくなっているという指摘がありますが

この時も千昭はこの部屋にちゃんといた。

真琴の転倒中に

表のドアから逃げて

友梨とすれ違っている。

 

画面を良く見ると

ノートが落ちた後には

千昭の姿は消えていた。

バサバサッという音に

まぎれて逃げたようです。

 

Q,福島先生が面談で

「模試の成績良かったからって……」と

言っているが、

その模試はいつ行われたのか?

 

左腕の数字が「06」から「05」に

減っているので

謎の1回は模試の為に

使った可能性が高い。

日付で言うと7月20日だろう。

しかし一般的に

模試の結果が返ってくるには

1ヶ月程かかる。

そんな前からやり直した描写は無い。

 

おそらく「06」から「05」に

減った理由を模試につなげたのだろうが

逆に混乱させてしまったように思う。

 

Q,功介が真琴の自転車を借りるシーンで

「ま・こ・と」と言いながら

暗証番号を「724」に合わせて

開いたのはなぜ?

 

携帯電話のキー配置が

「7」→「ま行」みむめも

「2」→「か行」かきくけ

「4」→「た行」たちつて

であるから。

「まこと」の語呂合わせではありません。

 

Q,「Time waits for no one.」を書いたのは誰?

 

細田監督は

「おそらく千昭が書いたんでしょう」

とコメントしている。

俺も千昭かな。

千昭がカラオケで

「Time waits for no one.」と歌っているし。

「ハァ?」は無関係の

一般の生徒じゃないかと思う。

お前何言ってんの?って感じで。

 

この意味は

「歳月人を待たず」

「時間は待ってくれない」

二度と戻らない時間を

無駄にしないようにということ。

 

この後に真琴が全力で走る

謎のシーンがあります。

和子叔母さんが言った

「待ち合わせに遅れた人がいたら

走って迎えに行くのがあなたでしょ」

要するに時間は待ってくれないから

自分から走って迎えに行けということを

映像で表現しているのだと思う。

なんといっても

時を駆ける少女ですから。

 

Q,タイムリープ能力を持った

直後に戻ったなら

回数が回復しているのでは?

 

どうやら自分の意志で

使った分の回数は

普通には戻らないようです。

それが出来てしまうと

チャージした直後に戻って

使いたい放題ですから。

 

ただし

自分の記憶に残らない形なら

回数が戻るらしい。

千昭が時間を戻したことで

真琴の回数が戻った。

真琴が時間を戻したら

千昭の回数も戻る。

 

千昭が未来から来たことを

真琴に話した話を覚えていたら

千昭の回数は戻っていない。

だからタイムリープの種を見せられて

どうしてこれを知っているのか尋ねた。

ということは千昭の

「お前タイムリープしてねえ?」も

真琴の記憶には残っていないはず。

嫌な予感がして

踏切まで来たのは覚えているが

あの電話がかかってくる前に戻ったので

その後の電話の会話自体が

真琴の記憶から消えている。

 

Q,タイムリープの回数が

ゼロになったと思った真琴が、

実は1回残っていたことに驚く 描写があるが、

時が戻ったならば

回数がゼロになった記憶も

ないはずではないか?

 

確かに電話の前に戻ったら

真琴はあと1回残っていることを

知っていたことになる。

「タイムリープしてねえ?」で

最後の1回を

使った記憶がないのだから。

うん、矛盾している。

 

ネットでは千昭が

真琴の記憶の一部を

復活させたとか諸説あるが、

記憶操作能力は本編で説明がないし

どれが正しいかわからない。

 

好意的に考えると

千昭の言う功介が死んだ話で

自分がタイムリープを使い果たして

2人を助けられなかったと思い、

もうゼロだったと思っていた?

 

「01」になっていることに気づくのは

翌日の夜なので

それまで一度も

左腕を見なかったというのは

なかなか苦しい……。

 

Q,千昭が真琴の

タイムリープに気づいたのはいつ?

 

はっきりいつかはわからない。

しかし突然いなくなって

別の場所に移動したり、

怪しい行動が目立っていた。

 

何より千昭は

タイムリープ装置を失くして

誰かに使われてはいないかと

心配していたから

今までの真琴の様子を推理して

タイムリープしてないかと聞いた。

 

Q,千昭が「帰らなきゃいけなかったのに、

いつの間にか夏になった。

おまえらといるのが、あんまり楽しくてさ」

と言ったのに対して、

真琴が「そんな言い方してなかった」

と言っているが、

千昭は前にも同じことを言っている。

この真琴の言葉の意図は?

 

真琴は千昭の本音が聞きたかった。

好きだと言ってほしかった。

それで少し意地悪をして

別の言葉を引き出そうとしたのだ。

 

「じゃあ何て?」と聞き返されて

「言わない」と

答えられずにいる様子をみても

真琴が嘘をついていたことがわかる。

 

Q,真琴と千昭が別れる時、

一度消えた千昭が戻ってくるけど

どこに隠れていたの?

 

千昭のタイムリープの仕方

謎を解くカギがあるのでは?

 

千昭は一時的に

時間を止めるタイムリープを使う。

真琴が「とまれ!」と言った時に

踏切で起きた現象がそれだ。

この時、

千昭のアザみたいな数字が

「00」で点滅していた。

 

あの時、時間を止めて

一時的に隠れたのではないか?

交差点で「どこ見てんだよバーカ」と

からかったのが伏線なら

あんな風に後ろや横にいたとも考えられる。

あるいは

タイムリープしている途中で

戻ってこれる設定なのかも。

姿を消す能力まではさすがに無いだろう。

 

Q,メイキング裏話を教えて。

  • 仲里依紗はオーディションの時「千昭」を「ちひろ」と読んでいた。
  • 真琴が叫ぶシーンが多くて、叫び方を練習した。
  • 真琴を演じるにあたっては「素です」と仲里依紗。
  • 細田監督を見た第一印象は「大きいなぁ」と板倉。
  • 真琴がプリンを食べて「うまい」と言うシーンは、ボールペンを咥えて収録。水中でしゃべるシーンは、指でアワワワと言っている。
  • オーディションは3人のキャッチボールのシーンをアフレコで使った。
  • 千昭役の石田はカラオケの場面で、監督が即興で作った架空の歌を歌わされて困ったらしい。
  • 友梨に消化器が当たる場面は、可愛い声になりすぎないように何度も撮り直した。
  • 板倉は果穂の「痛いでふ」のシーンが好き。
  • 録音は順番に収録(順撮り)している。約5日間。
  • 千昭が時間を止めて未来のことを話す場面は、全体収録後の別撮り。
  • 仲は「いっけええ!」の後の「変わらないもの」のシーンでいつも泣く。
  • 真琴が千昭のところに向かう走るシーンは、酸欠で過呼吸になりそうだった。
  • 3人が野球をしているグラウンドのモデルは、東京都中野区哲学堂公園の野球場。倉野瀬高校のモデルは、東京都杉並区の東京女子大学善福寺キャンパス。Y字路の場所のモデルは、東京都豊島区高田1丁目の分かれ道。タイムリープで駆け下りた坂のモデルは、東京都豊島区目白台の富士見坂といわれている。
  • 真琴のスカートはかなり短いが、中身が見えるシーンはひとつもないように作っている。

 

「未来で待ってる」とは?

 

この映画を最初に観た時、

千昭の言う名台詞「未来で待ってる」を

俺は勘違いしていました。

 

将来タイムリープが開発されたら

俺の時代に来いよという意味で

「未来で待ってる」のかと思っていた。

上記のチャージした直後に戻ったので

実はタイムリープ回数が戻ったと

思っていたのかもしれない。

いや全然違うし。

その意味の「待ってる」

じゃないんだよなぁ。

 

要するに

「何を待っているか?」が重要。

真琴との再会を待っているんじゃない。

「白梅二椿菊図」を

未来に残してくれということ。

それを待っているという意味です。

もう二度と会えないことを知っていた

千昭の精一杯の愛情表現かもしれない。

 

それに対する真琴の

「うん、すぐ行く。走っていく」

タイムリープするという意味じゃなくて

積極的に関わって(走って)

絵を未来に残すという意味だ。

 

「あたしもさ、

実はこれからやること決まったんだ」

と言う真琴。

真琴が決めた進路は

絵を保存するために

和子さんのもとで働くのだと思われます。

 

見上げる空の先は

千昭のいる未来の空か―――――。

 

“あなたと過ごした日々を 

この胸に焼き付けよう

思い出さなくても大丈夫なように

いつか他の誰かを好きになったとしても

あなたはずっと 特別で 大切で

また この季節がめぐってく”

 

>裏旋の映画レビュー倉庫へ

近況など。

$
0
0

アイドル関連のことや

自分の周りの近況を。

 

インフルエンザー

 

2月末にインフルエンザにかかりました。

家族が最初にかかってしまったので

避けようがなかった。

 

奇しくも乃木坂46が

17thシングルのタイトル

「インフルエンサー」を発表した後に

インフルになるとは……

これぞ乃木坂愛。

 

家族がかかったから警戒していたので

おかしいと思った時点で検査に行き、

発症してすぐタミフルを飲んだので

ほとんど苦しまずに乗り切りました。

もう元気です。

 

平手友梨奈ちゃんのこと。

 

欅坂46の4thシングルの

選抜発表を見た。

今回も21人選抜で

平手友梨奈センターでした。

 

俺は平手友梨奈ちゃん1推しだから

あえて文句を言わせてくれ。

 

なんだあの暗い顔は。

センターが嫌なようにしか見えない。

ようやく発したコメントが

「とりあえず頑張ります」

とりあえずって……ええ。

 

三列目に下がった人がいて

悔しくて泣いている人もいる

他の人の気持ちを考えて

素直に喜べないのは十分わかるよ。

でもね、

てちは15歳なんだから、

考えすぎなくていいんだよ。

自分らしくあってほしい。

 

坂道AKBでもセンターに抜擢されて

さらにプレッシャーだろうし、

選抜発表後のブログで

4thシングルに全く触れなかったし、

メンタル大丈夫なのか

ファンはみんな心配している。

 

ラジオの「こち星」では楽しく笑っているが

それを他の番組でも見たい。

週刊少年チャンピオンの

グラビアのような

あどけない笑顔が魅力なんだから。

 

 

ボードゲームにはまる。

 

乃木坂工事中で

橋本奈々未さんが

やり残したことをやろうという企画で

ボードゲームがやりたいと言い、

ボードゲーム部で

「ナンジャモンジャ」をプレイしていた。

 

 

 

 

この「ナンジャモンジャ」は

謎の生物のカードに

思いつきの名前を付けていき、

同じものが出た時に

一番早くその名前を叫んだ人が

カードをもらえるというゲーム。

動画を見たほうがわかりやすい。

 

乃木中では前に

「おばけキャッチ」と

「ごきぶりポーカー」をやっていて

その時も面白くて実物を購入。

今回もさっそく

「ナンジャモンジャ」を買いました。

 

そこから売れているカードゲームで

「犯人は踊る」と「ラブレター」を知り、

プレイ動画を見てすっかりはまった。

これは仲間とプレイしたい!

 

とくに「犯人は踊る」。

ババ抜きの進化系みたいで白熱する。

 

 

「ラブレター」は

短時間で決着がつくうえに

読み合いも楽しめる良作。

 

ラブレターラブレター
1,998円
Amazon

 

「ワードバスケット」は

語彙力が試されるスピードしりとり。

見ている方が面白い。

 

 

「キャット&チョコレート」は

アドリブでピンチを切り抜ける大喜利。

ちょっと上級者向き。

嵐が番組でやってました。

 

 

人狼系ゲームは、

人数が多くないと遊べないけど

少人数でサクッと遊べて携帯できる

ルールのわかりやすい

お手軽カードゲームを

何かひとつ持っていると

絶対に盛り上がりますよ。

 

SHOW ROOMにはまる。

 

最近、時間があると

「SHOW ROOM(ショールーム)」を見ている。

 

昔ニコ生にはまっていて、

好きな生主さんの放送を

よく見ていたから、

あれのアイドル版みたいな感じで

同じようにはまってしまった。

ニコ動はもう見てないけどね。

 

SHOWROOMは

とくにチーム8のメンバーが

毎日たくさん配信しているから

ついつい見ちゃう。

というか音声だけ流して作業BGMにしている。

 

一番気になっているのが

チーム8島根県の阿部芽唯(あべめい)。

この子は話が上手くて面白いし、

言葉のセンスが良い。

パパを巨人と呼び

変な絵を描いたりラジコンを飛ばす。

もっとバラエティに出たら見つかりそう。

 

SKEやNGTの全く知らない子が

配信しているのもたまに見る。

全く知らないメンバーの雑談を聞くのも

新しい才能を見つけることができて面白い。

 

豆腐プロレスの時間に

咲良ちゃんや珠理奈や

みーおんの実況を

聞きながら見るのもおすすめです。

【ネタバレ注意】映画『プレステージ』の伏線解説と考察。

$
0
0

「130分すべてのシーンに罠がある。

人智を越えたラストに

あなたもきっと騙される!!」

 

 

『プレステージ』

[The Prestige]

(2006年)アメリカ映画

 

 

<あらすじ>

19世紀末のロンドン。アルフレッド・ボーデン(クリスチャン・ベール)はライバルであるロバート・アンジャー(ヒュー・ジャックマン)の瞬間移動マジックを調べるため、彼のマジックの最中に舞台下に侵入する。するとアンジャーはボーデンの目の前で、2人にとっていわくつきの水槽に落ちて溺死。そばにいたボーデンはアンジャー殺害の容疑で逮捕される。

遡ること数年前。若きアンジャーとボーデンは、ある奇術師の下で互いに修行していた。ある時、助手であったアンジャーの妻が水中脱出マジックに失敗し溺死する。その原因はボーデンが結んだロープであった。2人は決裂し、アンジャーは復讐のためにボーデンの手品を失敗させ、ボーデンは左手の第4・第5指を失う。以後、2人は互いの邪魔をしながら激しく競い合うようになる。

<スタッフ>

監督・脚本・製作 クリストファー・ノーラン

脚本 ジョナサン・ノーラン

原作 クリストファー・プリースト『奇術師』(1995年)

製作 エマ・トーマス

    アーロン・ライダー

製作総指揮 クリス・J・ボール

    ヴァレリー・ディーン

    チャールズ・J・D・シュリッセル

    ウィリアム・タイラー

音楽 デヴィッド・ジュリアン

撮影 ウォーリー・フィスター

編集 リー・スミス

 

<キャスト>

ヒュー・ジャックマン(ロバート・アンジャー)

クリスチャン・ベール(アルフレッド・ボーデン)

マイケル・ケイン(ハリー・カッター)

スカーレット・ヨハンソン(オリヴィア)

デヴィッド・ボウイ(ニコラ・テスラ)

パイパー・ペラーボ(ジュリア・マッカロー)

レベッカ・ホール(サラ)

アンディ・サーキス(アレー)

リッキー・ジェイ(ミルトン)

 

19世紀末。

ライバルとしてしのぎを削る

アンジャーとボーデンという

2人のマジシャンがいた。

ある舞台でアンジャーが

瞬間移動の失敗で死亡し、

ライバルのトリックを知ろうとして

舞台裏に侵入したボーデンが

殺人罪で逮捕される。

彼は冤罪を主張するが

聞き入れられず死刑が確定。

ボーデンはアンジャーの罠に

はめられたのではないかと疑う……。

華やかなマジシャンの世界を舞台に

2人の天才マジシャンが

火花を散らすサスペンスストーリー。

 

 

これは難解。

傑作『メメント』の

クリストファー・ノーラン監督なので

一筋縄じゃいかないとは思っていたが

一回観ただけでは全てを理解できない。

 

現在と過去が何度も入り混じり、

登場人物も多くて

付け髭などで変装することもあり

誰が誰だかよくわからない。

こいつ誰だっけ?と混乱した。

あの場面の○○はどちらか?と

後になってやっと意味がわかる。

 

すべてのマジックは

3つのパートで成り立っていて、

最初は「確認(プレッジ)」

マジシャンは何でもない物を見せて

タネも仕掛けもないことを確認させる。

次のパートは「展開(ターン)」

物を消したり移動させたり

驚くべきことをして見せる。

それを見破ろうとしても無駄。

最後に最も難しいパートが

「偉業(プレステージ)」だ。

消した物を元に戻さなければ

観客は拍手をしない。

この映画のタイトルである

「プレステージ」はここから来ている。


確かに面白い仕掛けはあるが

俺としてはちょっと期待外れ。

こういうネタは嫌いじゃないけど

主役のマジシャン2人が

どちらも善人に見えなくて

感情移入できないまま

130分も長々と暗い物語を

見せられては退屈してしまう。

 

手品を題材にしているのに

トリックに○○要素が入っているので

批判も多い作品。

伏線好きなら

観る価値はあるだろうが

はっきり言って凡作。

綾辻行人や千街が推しているけど

どこがそんなに良いのやら……。

 

あと予告編が超ネタバレなので

これから観る方は予告見ないように。

 

★★★☆☆ 犯人の意外性

★★☆☆☆ 犯行トリック

★★☆☆☆ 物語の面白さ

★★★★☆ 伏線の巧妙さ

★★★☆☆ どんでん返し

 

笑える度 -

ホラー度 -

エッチ度 -

泣ける度 -

 

総合評価(10点満点)

 7点

 

 

 

 

 

 

 

 

-----------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ここからネタバレあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

------------

 

 

 

 

 

 

 

 

1分でわかるネタバレ

 

○被害者 ---●犯人 ---動機【凶器】

ジュリア・マッカロー ---●アルフレッド・ボーデン ---事故【溺死:水槽】

ロバート・アンジャー ---●ロバート・アンジャー(コピー) ---自殺【溺死:水槽】

ロバート・アンジャー(コピー) ---●アルフレッド・ボーデン ---憎悪【射殺:ピストル】

 

<結末>

瞬間移動マジックで

水槽に落ちて死んだアンジャーは

テスラの装置で作ったコピーだった。

マジック披露のたびに

複製を作って殺して

コピーが違う場所から出てくるから

瞬間移動に見えていた。

アンジャーは自分を殺した殺人罪で

ボーデンを罠にはめたのだ。

 

アンジャーはコールドロウ卿として

死刑目前のボーデンの前に現れ

自分の勝利を告げる。

ボーデンは死刑になったが

ボーデンのアンジェニアの

ファロンがやってきて

アンジャーを射殺する。

彼の顔はボーデンそっくりだった。

 

実はボーデンにも影武者がいて

瞬間移動で二人一役をしていた。

それがファロンで、

お互いに入れ替わりながら

2人で同じ人生を歩んでいたのである。

 

 

どんでん返し

 

この作品のどんでん返しは2つ。

 

まずアンジャーが生きていて、

マジックの失敗で死亡したと思わせて

テスラの装置でコピーを作り

自分殺しの罪で

ボーデンを罠にはめたこと。

 

あのマジックの装置は

瞬間移動装置ではなく、

コピー装置だった。

瞬間移動マジックのトリックは

装置に入ったアンジャーが

落とし戸で落下。

水槽に閉じ込められて死亡し、

コピー先があの後ろの位置にあるので

コピーされたアンジャーが出現して

観客には瞬間移動に見えている。

 

つまりマジックのたびに

1人アンジャーが死亡している。

トリックを暴こうとしてボーデンが

舞台裏に来て騒いだから

アンジャーの溺死体が見つかり、

その機会を待っていたアンジャーは

姿を消して自分殺しの罪を着せた。

彼にとっての復讐だった。

 

水色はミスリード紫色は伏線です。

 

マジックのたびに死んでいた鳩

この瞬間移動トリックの伏線。

マジックのたびに死んでいたアンジャー。

必要の無い方は

舞台裏に消されているという意味。

 

冒頭の大量のシルクハット

後でわかるがコピー装置の示唆。

 

もうひとつのどんでん返し。

ボーデンが瞬間移動に使った

協力者の謎。

ボーデンは双子だったこと。

 

ここがこの映画の一番難しいポイント。

ボーデンは双子なのか?コピーなのか?

あなたはどう思いましたか?

 

ネットでは

検索トップに出る

某映画批評ブログのせいで

コピー説が有力だが

ボーデンは双子で間違いありません

 

ラストでもう1人のボーデンを見たアンジャーが

「兄弟?双子か」と聞く場面。

ボーデンが複製装置を使ったと気付いたとか

某映画批評アホブログは言ってますが、

あの装置をボーデンが使う映像が映りましたか?

それを示唆する台詞も無い。

アンジャーが全てを悟った表情をする場面は

「そうか、ずっと……」と言っています。

「そうか、お前も」ではない。

勘違いも甚だしい。

これは言葉通りの意味で「双子」ということです。

 

テスラが実験に

成功していたことに気づく前に

ボーデンは実験の成功を知っていて

テスラに教えず密かに

コピーを連れて帰って

影武者をやらせていたというのは

あまりにも無理がある。

 

某映画批評クソブログではやたら

テスラが実験が成功していることに

「気づいていない」ことを

コピー説のよりどころにしていますが、

シルクハットを実験に使い、

猫を実験に使っている慎重派が、

その前に人間を実験に使うはずがない。

何でシルクハットの前に

ボーデンを複製できるんだよ?

それとボーデンは

ミルトンの下積み時代から2人いたので、

何年間研究の成功に

気づかなかったんですか?

 

シルクハットを実験に使う前に

テスラはこう言っています。

「これから処女航海が始まるところだ」

つまりシルクハットを使う実験が

最初の実験だったわけで

前に同じ装置を作ったことは無いと

劇中ではっきり言っています。

 

ボーデンが複製装置のことを知っていたら

アンジャーの瞬間移動のトリックもわかる。

マジックを見破ることに躍起になる必要が無い。

……ということでコピー説が

あり得ない事が証明されました。

 

まあ身も蓋もないこと言うと

原作が「双子という設定」なんですけどね。

アルバートとフレデリックの兄弟、

それを合わせて「アルフレッド」。

 

 

次は

2人のアルフレッド・ボーデンに

目を向けてみよう。

2人の外見は同じだが

性格にかなり違いがある。

コピーで生み出された複製なら

ここまで性格が変化することは

ないと思いますよ。

 

このブログでは

サラを愛していた方が

「ボーデンA」、

オリヴィアを愛していた方を

「ボーデンB」と呼ぶことにする。

2人の違いをまとめてみた。

 

ボーデンA

  • サラを愛している。
  • 他人に優しい性格。
  • ロープをゆるく結ぶ方。
  • ジュリアの葬儀に行って「わからない」と答えた。
  • 銃弾掴みでアンジャーに怪我させられた。
  • テスラの発表会を見に来ていた。
  • サラと住む家を買う。
  • 酔っているルートに「替え玉に支配権を握られた」とぼやく。
  • 捕まったBを助けるため、アンジャーに日記のキーワードを教える。
  • Bにジェスを動物園に連れて行ってくれと頼む。
  • もうアンジャーの舞台を見に行くなとBに警告。
  • Bと最後に面会して赤いゴムボールを受け取る。
  • カッターのマジックを見ていたジェスを迎えに行く。
  • アンジャーを射殺してBの仇を討つ。
ボーデンB
  • オリヴィアを愛している。
  • トリックに異常に執着している。
  • チャン・リン・スーの金魚鉢トリックを見破る。
  • ロープを二重結びにする方。
  • 二重結びでジュリアを殺してしまった。
  • Aに合わせるため左手の薬指と小指を切断する。
  • アンジャーの舞台に上がり鳥籠を壊して婦人を怪我させる。
  • スパイとしてやって来たオリヴィアを雇う。
  • アンジャーの替え玉のルートを吊るしあげる。
  • ファロンで尾行して棺に閉じ込められて生き埋めにされる。
  • オリヴィアに「フレディ」と呼ばれている。
  • サラと口論して「今日は愛していない」と言ってしまい自殺に追い込んだ。
  • アンジャーのトリックを見破ろうと舞台裏に入って殺人犯にされる。
  • コールドロウ卿がアンジャーだと知る。
  • ファロンの姿のAに赤いゴムボールを渡す。
  • 死刑になる。「アブラカダブラ」

 

BがやったことをAがわざととぼけて

ボーデン自体が悪い奴に見えるのが

大きなミスリードになっている。

 

ボーデンの瞬間移動マジックで

全く同じ男が反対の扉から出てくる。

カッターは単純な替え玉だと言うが

アンジャーとオリヴィアは同じ人物だと断言する。

同じ人物……ではないのだが、

外見は全く同じなので

普通は見破れないだろう。

これはボーデンの

人生を賭けたマジックだから。

 

 

ジュリアの手首を縛る時、

ボーデンはたまにゆるい結び方をする

本当は二重結びの方がいいと提案する。

お気づきだろうか?

ミルトンの下積み時代の

この時点でボーデンが2人いる。

ゆるく結ぶ方と

二重結びを提案する方。

ジュリアを殺してしまったのは

完璧なマジックに熱心な

二重結びのボーデンBだ。

 

中国人の奇術師を観に行った時、

ボーデンはトリックを見破り、

人前に出た瞬間からマジックのために

日常生活を犠牲にして演じている

指摘しているのが

ボーデンの二人一役を示唆している。

トリックを見破ったのはBだと思うが

他者を尊敬する気持ちがあるAかも。

 

アンジャーに

ジュリアの手首を

「どう結んだのか?」聞かれて

「すまないが、わからない」と答えるボーデン

これはダブルミーニングで、

視聴者はボーデンが悪意を持って

二重結びをしたのだと思わされるが、

実はもう片方のボーデンBが結んだので

このボーデンAは知らないから

「わからない」と答えている。

 

サラのアパートの中に

ボーデンが瞬間移動した。

サラを気に入ったボーデンAが

Bに協力させて先に中に入っていた。

 

サラに赤ちゃんができたと聞いて

「すごいな。ファロンに知らせなきゃ」

場違いな発言をするのは

今のファロンがサラを愛している

ボーデンAだから。

こっちはボーデンBです。

 

サラは鋭いので

ボーデンがマジックに夢中な日と

私を大事にしてくれる日が

あることを知っている。

2人が双子とまでは

さすがに気付いていない。

 

サラがボーデンの指を治療する場面。

「どうしてまた出血したのかしら?

怪我したばかりみたいよ」

アンジャーに撃たれたのはボーデンA。

もう一人のボーデンBも

Aに合わせて指を切断した。

傷が新しくてまだ出血が続いている。

 

先週は家は買わないと言ったのに

今週急に家を買ったボーデン。

家を買ったのがボーデンA。

気が変わったんだと誤魔化す。

 

スパイとしてボーデンに接触したオリヴィアが

ボーデンの楽屋に

かつらと眼鏡が置いてあったと教える。

かつらと眼鏡というとファロンがあやしい。

この報告を受けたアンジャーは

やつは替え玉を使っていると思わせるために

そうやって日々演技しているんだと言うが

皮肉なことにそれは当たっていた。

 

オリヴィアと話す場面で

ボーデンは今まで一度も

サラを愛したことは無かったと言う。

それは片方の僕で

今ここにいる僕は君を愛していると。

この告白で

オリヴィアはボーデンを

二重人格だと勘違いする。

そのため視聴者も

二重人格オチだとミスリードされるが

実際はボーデンBなので嘘は言っていない。

 

ボーデンがファロンに向かって

「お前はあいつに構うなと言ったのに」と言う。

その場面を振り返ってみると

「もうあいつは放っておく。いいな」と

ボーデンがカメラの向こう側にいる誰か

話しかけているが

あいつに構うなと言ったのは

ボーデン自身でファロンの姿ではない。

自分が自分に話しかけて

いるようになってしまうが、

2人が同じ姿をしていることを

見抜く最後のチャンス。

この時、話している方がボーデンAで

もうマジックを見破りに行くなと警告したが

ボーデンBは舞台裏に侵入してしまい

罠にはめられたのだ。

 

アンジャーに関する伏線では

中国人の奇術師を見た後でジュリアに

「僕は偽名を使っているだけ」という台詞。

彼の本名は……

そう「コールドロウ卿」だ。

 

    よくある疑問

     

    Q,テスラは最初から

    複製装置を作ろうと思ったの?

     

    違います。

    彼は「転送装置」を作ったつもりでした。

    それなのに光線を浴びた

    シルクハットが消えないため、

    失敗しているのだと勘違いしていた。

    実は裏の山にコピーが

    大量にできていたことすら気付かずに。

     

    Q,もう1人のボーデンが

    テスラの装置で生み出された

    コピーでないなら

    どうしてボーデンの日記に

    テスラの名前があったのか?

     

    多くの人がテスラの名前があることで

    ボーデンが以前にテスラと

    接触していたと思っているようですが、

    彼はテスラと全く面識がない。

    テスラからもボーデンの名前は

    一度も出ていない。

     

    彼の下で働くアレーが

    アンジャーを気に入っていて

    テスラが他のマジシャンに

    装置を作ったと思っているアンジャーを

    そのまま泳がせて食いつかせた。

    研究のお金を出させるために

     

    ニコラ・テスラは

    変わりものの発明家として有名でした。

    要するにボーデンは

    冗談のつもりでテスラの名前を出しただけ。

     

    もしもあなただったら

    自分のトリックの秘密を知る人物に

    わざわざ会いに行かせたりしますか?

    それもライバルに。

    そんなことしないでしょう?

    無駄足踏ませて

    からかう目的じゃなければね。

    「破れた夢の慰めが

    アメリカで見つかることを祈る」

    これが答えだ。

     

    Q,アンジャーに生き埋めにされたのは

    どちらのボーデン?

     

    サラとオリヴィアとファロンの前で

    新しいマジックのアイディアを話す。

    そこで自分を生き埋めにして

    誰かが俺を掘りだすと答えているので

    この時のボーデンが埋められた方。

    オリヴィアからフレディという

    サラの知らない名前で呼ばれたり

    サラに冷たく当たり

    「本当のあなたじゃないみたいよ」と

    言われるのでボーデンBです。

     

    Q,サラはどうして自殺したのか?

     

    ボーデンはAもBも

    同じ「ボーデン」としてサラに接していたが

    サラは自分に冷たい日があることを知っていた。

    もうこれ以上耐えられない。

    ボーデンBと口論になり

    「今日は愛していない」と聞いて首を吊った。

    最後まで真実を知ることも無く……。

     

    Q,ファロンに撃たれたアンジャーは

    オリジナルのアンジャー?

     

    いいえ。

    オリジナルのアンジャーは

    とっくに死んでいるはずです。

    あの装置でマジックを披露するたびに

    水槽の中でもう1体を殺していたとすると、

    最初の瞬間移動のお披露目をした時に

    オリジナルが死亡して

    コピーが残ったことになる。

     

    そこからマジックのたびに

    コピーの方が生き残る。

    コピーとはいっても

    記憶もすべて引き継いでいるので

    自分の抜け殻が

    水槽で死んでいるようなものと

    考えたほうがいいのかもしれない。

     

    アンジャーが

    マジックのたびに自分は

    生き残る方なのか

    それとも死ぬ方なのか

    怖かったと話すが

    結局は常に

    生き残った方の記憶だけが残るわけで

    これは杞憂にすぎない。

     

    Q,死刑になったのは

    どっちのボーデン?

     

    「オリヴィアを愛していた方のボーデン」

    (ボーデンB)

    サラにきつく当たって

    サラを自殺に追いやってしまったことを

    もう一人の自分に

    謝っていたことからわかる。

     

    Q,カッターはすべて知っていたのか?

     

    そうですよ。

    ボーデンが2人いることを

    知っていたことがわかるのは、

    ジェスにマジックを披露した後で

    ボーデンが迎えに

    来たシーンでわかります。

    (赤いゴムボールに注目)

     

    この時、

    ボーデンはアンジャー殺害の罪で服役中。

    にも関わらずボーデンの登場を

    平然と受け入れている。

    なんといっても彼は

    「2人の」アンジェニアですから。

     

    アンジャーが死んだ原因の

    水槽トリックを説明する時、

    判事が「観客がいなくても?」と聞くと

    「観客はいました」と

    ボーデンが観客だった

    (見ていただけだった)ことを

    うっかり言ってしまう。

    それなのに法廷で

    ボーデンがアンジャーを殺したと

    嘘の証言をした。

    なんともひどいやつだ。

     

    Q,最後にチラッと見える

    水槽の中のアンジャーの意味は

     

    あの場所には15個くらい

    水槽が見える。

    その中すべてに

    アンジャーの死体が入っている。

     

    前述したように

    コピー元が水槽で死亡して

    コピー先が残るので

    マジックのたびに増える死体を

    隠さなければいけない。

    ここは「アンジャー」の死体置き場だった。

     

    リアリティの崩壊

     

    フィクションなので

    ある程度のリアリティの無さは

    目をつむってもいいと思う。

    しかしこの映画は

    ちょっとひどすぎる。

     

    まず瞬間移動トリックのタネである

    複製を生み出す装置

    ニコラ・テスラという実在の科学者を出して

    もしも○○を作っていたらという

    架空の設定を使っている。

    そこまでは別にいいのだが、

    姿が全く同じで記憶を持ったまま

    コピーができるというのはどうなのか?

    まだ「黒魔術」の方が納得できる。

    それと人間が簡単に生み出されて

    殺されていくのは命を軽んじすぎていて

    嫌悪感を抱いてしまう。

    ストレートに瞬間移動に

    した方がいいのではないか?

     

    テスラがあれほどの大発明を公開せず

    アンジャーに託したのは理解できない。

    不完全な装置に

    納得がいかなかったとしても

    トーマス・エジソンという

    ライバルがいたわけですから

    発明を公にして自分の株をあげたいはずだ。

     

    舞台裏にたまたま入ったボーデンが

    殺人罪で死刑になるのもおかしい。

    ジュリアの手を縛ったボーデンが

    過失致死で逮捕されるならまだしも、

    アンジャーの死は

    ボーデンが水槽を用意したわけでもなく

    完全なアンジャー側の事故で死亡したうえに

    助けようと必死だった姿すら

    考慮に入れられず、

    カッターの証言と

    過去のいざこざだけで「死刑」というのは

    あまりにも現実味が無い。

     

    ジュリアが溺れて1分少々なのに、

    人工呼吸すらしないお前ら……。

    19世紀末にそういう方法が

    見つかっていなかったのか?

    1858年にシルベスター博士が

    胸部を圧迫する方法を見つけている。

    何かできることがあったんじゃないのか?

     

    カッターの役割がよくわからない。

    アンジャーの味方のようで敵でもある。

     

    でも最終的には

    やっぱりSF装置の登場でしょうね。

    もっと物理的に凄い

    トリックがあるかと期待していたから

    期待外れに感じてしまった。

    アンジャーが生きていることや

    ボーデンの秘密も驚きが無い。

    結末が読めて白けてしまった。

     

    ネタバレは自己責任で

     

    劇中でボーデンはこう言う。

    誰もがタネを教えてくれと言うけど

    教えた途端に価値がなくなる。

    タネを知ったら誰も驚かなくなる、と。

     

    ネタバレも同じこと。

    難解でわからなくてモヤモヤしたら

    真実が知りたい欲求にかられる。

    ネットで「ネタバレ」を検索して

    【ネタバレ注意】と書いてあるのに

    真相を覗いてしまう。

    それは正しいことなのか?

     

    この映画も難解なまま

    謎が解けずにいた方が

    良かったのかもしれない。

    コピー説を信じていた方は

    そのままでいい。

    誰もが騙されていたいのだから。

     

    >裏旋の映画レビュー倉庫へ

    14歳の企画力と体力に脱帽。

    $
    0
    0

    SKE48白井琴望さん。

    チームKⅡ所属の14歳のドラフト2期生。

    愛称は「こっちゃん」

     

    恥ずかしながら

    全くといっていいほど

    知らないメンバーで、

    最初は松井玲奈さんに

    似てるなぁくらいの印象しかなかった。

     

    3月4日。

    たまたま朝5時から

    SHOWROOMを見ていた俺は

    この14歳の挑戦に驚かされた。

    朝5時から20時まで

    15時間配信をするというのだ。

    (14歳なので20時までしか配信できない)

     

    どうやら前回15時間配信を企画して

    カラオケの許可をとっていたのに

    (SHOWROOMで音を流す時は

    事前申請が必要)

    間違って配信が切られてしまった。

    その時累計来場者が15万人いて

    最終的に20万越えたが正式な記録にならず

    リベンジしたいということらしい。

     

    こっちゃんは

    自分でタイムスケジュールを作って

    Tシャツ作ったり、

    パンちゃん(ぬいぐるみ)で遊んだり、

    一人で番組を作っているようなものだ。

     

    1人では大変なので

    お姉さんの「ゆっち」が裏方として

    サポートしながら配信を進めていく。

     

    俺が一番この子凄いなと思ったのが

    「こっちゃん公演」と題して

    昼と夜に公演曲を

    フルで歌って踊っていたこと。

    昼は「制服の芽」公演、

    夜は「ラムネの飲み方」公演。

     

    SKEヲタではないので

    ほとんど知らない曲ばかりだったが

    こっちゃんの頑張りを見て感動しました。

    歌は正直まだまだですが

    ダンスが上手いし体力がある。

    何曲踊っても疲れた様子を見せない。

    姉のゆっちが歌が上手いので

    ハモりながらカバーする。

    白井姉妹(しらいしまい)=白石麻衣

    というコンビ名は面白い。

     

    枯葉のステーションは

    白い傘も用意して

    「玲奈さんを見ているようだ」と

    コメントでも好評だった。

    計3回披露していました。

     

    バウムクーヘン選抜という

    一見わけわからない企画でも

    バウムクーヘンをスカートに見立てて

    選抜メンバーのアクリルプレートを

    立てるという発想力が良い。

    電話で他のメンバーの力を

    ほとんど借りなかったのも好印象。

    ファン的には他のメンバーも

    出してほしかったと思うが

    それでは個人の配信でなくなってしまう。

     

    SHOWROOMの1回の配信の入場者数で

    AKBGでは歴代1位の指原莉乃の

    16万という記録を抜き、

    目標であった20万人を突破して

    最終的には21万2208人を達成した。

    3時間ほどで16万人集まるさっしーと

    15時間でやっとの白井を比べるのは

    格が違うと思いますが

    喜びに水を差す必要はないでしょう。

    最多でいえば橋本奈々未の

    1時間で22万5000人がある。

    これは卒業前&写真集記念の配信だから

    比べる対象として特殊ですが。

     

    目標達成後の

    ラストアンコールの「水のないプール」で

    俺はちょっとウルッときてしまったが

    彼女は最後まで明るかった。

     

    14歳の中学生がここまで

    頑張っていることは本当に凄いと思う。

    私はもっと輝きたいんだという

    強い気持ちがひしひしと伝わった。

    チャンスが転がっていないなら

    自分でチャンスを掴みに行く。

    口で言うのは簡単だが

    それを実行することは容易なことじゃない。

     

    珠理奈さん湯浅さんが何度も訪れ

    確実に評価につながる。

    この努力は報われてほしい。

    白井琴望の未来に

    明るい光が差し込んだ瞬間の

    目撃者になれたことを誇りに思う。

     

     

     

    あみたの卒業。

    $
    0
    0

    SUPER☆GiRLS

    前島亜美(19歳)さんが

    3月31日での

    グループ卒業を発表されました。

    この発表を聞いた正直な感想、

    「スパガは終わったな」と思った。

     

    前島亜美(あみた)は

    最年少の12歳でデビューし、

    可愛いルックス、

    キュートなアニメ声で

    絶大な人気を得た。

    最年少なのにしっかり者で

    3代目のリーダーを務めた。

    常にセンターにいて

    人気も実力もナンバーワン。

    AKBで言えば

    渡辺麻友が卒業するようなもの。

    そのぐらいの衝撃です。

     

    どうしてこうなってしまったのか?

    俺が坂道に転がっているうちに

    スパガに何があった?

    あみたは本当に

    自分からやめたくなったのか?

    やめさせられたのか?

     

    あみたのブログに

    気になる言葉があるので

    少し考察してみる。

    “書けることと、書けないこと。

    この場で言うべき事というのは限られています。”

    これは言えないことがあると示唆している。

    円満な卒業ではないのか。

    “私は私の信じるものを信じた結果 

    思いやるものを守ろうとした結果

    このような形になったということです。”

    運営側と方向性が違った。

    あみたの進みたい道と

    今のスパガの方向性が違う?

    そんなふうに読みとれる。

    “私の10代はスパガだけです。

    どんなに振り返っても

    どんなに思い出しても

    スパガしかなかった。

    皆さんとの時間が全てでした。

    スパガ、大好きでした。

    とても幸せな経験も沢山させて頂いた。

    沢山笑って素敵な景色も見せて頂きました。

    だからこそ、スパガを好きなまま

    卒業させてください。”

    最後の言葉が意味深だ。

    このままスパガに居ると

    スパガを嫌いになってしまう。

    それくらい耐えられないものが

    あるということですね。

    その原因は何か?

    何となく想像はできる。

     

    浅川梨奈のブログ。

    “個人的に

    もやっとするものもありました

     

    でも今私が言葉に出すのは違うし

    今は何かを発言すれば

    ありがたいことではあるんだけども

    すぐネットニュースになってしまうから

    あまり大それた発言は控えます

    ネットこわい。笑

     

    けど私は以前

    超絶メールをとってくださってる方に向けて

    発信したり

    取材でも幾度となく口にしてますが

    個人活動はスパガの為を思って

    スパガの知名度を少しでもあげるために

    やってるつもりです”

    自分で言いたくないし

    こんなん言うのおかしいんだけど

    結構頑張ってると思うんだよね。笑

    ネットでお前のせいだの何だの言われて

    怒りたい気持ちはわかるが、

    浅川のグラビア活動が

    スパガを下品路線に変えたのは事実なんだよ。

    それをあみたの卒業に繋げるのは

    確かに行きすぎていると思うが

    本当の理由は俺にはわからないから

    ありうる可能性として話題にあがるのは

    仕方ないことだと思う。

     

    あみたと運営側との衝突は

    誰もが察している。

    エースの急な卒業発表と

    卒コンも無しという異常な扱いに

    おかしいと思わない奴はいない。

    どうしてこうなってしまったんだ。

    どうして……。

     

    ちなみに俺は昔から

    るかちゃん推し。

    るかちゃんはブログにこう書いている。

    “殆どの人の中にある

    スパガ=前島亜美という方程式は

    私の中にもあります。

    だから絶対的エースが

    不在の未来に不安はあります。

    でももし

    スパガの歌=溝手るか

    という方程式が

    少しでも存在するなら

    それが私が

    ここにいる意味なんだと思う。”

    俺にとっては

    スパガ=溝手るか。

    るかちゃんの歌声に惚れて

    スパガを好きになったんだから。

    “あみたに比べたら物凄く微力だけど

    スパガにとって必要不可欠な

    パーツにならないと。

     

    そんな器用じゃないし

    自分には歌しか無いけど

    SUPER☆GiRLSというグループが

    今よりもっと日の当たる場所に

    行けるように

    自分にできること頑張りたい。

     

    ファンの皆様

    スタッフさんに

    スパガを応援してて良かった

    スパガに関われて良かったって

    思ってもらえるような

    グループになりたい。

    まあ確かに不器用だけど(笑)

    るかちゃんがいるから

    まだスパガを応援することはできる。

    でも……

     

    やっぱり俺は

    ごっちゃんがいて

    さおりーぬがいて

    れいちぇるもいたあの頃の

    SUPER☆GiRLSが一番好きだ。

     

    俺の好きなスパガソング。

    第1位。

    「MAX!乙女心」は最高だった。

    スパガといえばこの曲。

    このDメロで

    るかちゃん推しになったんだよな。

     

    第2位。

    「女子力←パラダイス」も良かった。

    懐かしい。懐かしすぎる。

    あみたに何度ゲッチュされたことか。

     

    第3位。

    「みらくるが止まンないっ!」

    この初期の名曲を3章のメンバーで。

     

    第4位。

    「Dear~未来の地図~」

    いつ見ても感動なのが

    3周年記念の武道館コンサート。

    この時のるかちゃんが神ってる。

     

     

    あみたが居なくても

    もちろんスパガは続いていく。

    終わったりしないだろう。

    でもね。

    「俺が好きだったスパガ」は

    あみたの卒業で終わってしまうんだよ。

     

    終わりがあるから始まりがある。

    わかっちゃいるけど、辛い。

    【ネタバレ注意】映画『オールド・ボーイ』の伏線解説と考察。

    $
    0
    0

    「お前は誰だ!?なぜ俺を15年監禁した!?」

     

    『オールド・ボーイ』

    (2003年)韓国映画

     

     

    <あらすじ>

    ごく平凡な人生を送っていた男オ・デス(チェ・ミンシク)は、泥酔した夜に意識を取り戻すと、狭い監禁部屋にいた。その後15年間、理由もわからないまま監禁され続け突然解放される。いったい誰が、何の目的で!?若い女性ミド(カン・ヘジョン)の助けを借りて、自分を監禁した相手を捜すデスものとに現れた謎の男イ・ウジン(ユ・ジテ)。彼はデスに5日間で監禁の理由を解き明かせと、お互いの命を賭けた「ゲーム」をもちかける。そこには想像を絶する、恐るべき策略がめぐらされていた……。

     

    <スタッフ>

    監督・脚本 パク・チャヌク

    脚本 ワン・ジョユン

        イム・ジュンヒュン

    原作 土屋ガロン(作)

        嶺岸信明(画)

        『ルーズ戦記オールドボーイ』

    製作総指揮 キム・ドンジュ

    音楽 チョ・ヨンウク

    撮影 チョン・ジョンフン

     

    <キャスト>

    チェ・ミンシク(オ・デス)

    カン・ヘジョン(ミド)

    ユ・ジテ(イ・ウジン)

    チ・デハン(ノ・ジュファン)

    オ・ダルス(パク・チョルン)

    ユン・ジンソ(イ・スア)

    イ・スンシン(ユ・ヒョンジャ)

     

     

    パク・チャヌク監督の

    復讐3部作の第2作目。

     

    原作は土屋ガロン(作)、

    嶺岸信明(画)による同名の日本の漫画

    『ルーズ戦記オールドボーイ』。

    1996年から1998年に

    「漫画アクション」で連載された。

    第57回カンヌ国際映画祭で

    審査員特別グランプリ、

    第37回シッチェス・カタロニア国際映画祭で

    グランプリを受賞した。

     

    どこにでもいるサラリーマンが

    ある日突然拉致監禁されて

    ホテルの一室に閉じ込められる。

    ニュースで自分が妻を殺したと報じられ

    男が指名手配されるが

    そのまま15年間も過ぎてしまった。

    密かに脱出用の穴を掘り、

    もうすぐ脱出というところで

    今度は突然外に解放される。

    指名手配されていた男は

    警察に行くわけにもいかず、

    あてもなくさまよい

    一軒の日本料理屋でミドという女性と出会う。

    閉じ込めた犯人への復讐に

    協力してもらううちに

    お互いに愛し合うようになる……

    という恋愛サスペンス。

     

    最初に観た時は

    よくわからない映画だった。

    一番の衝撃ポイントのアレが

    台詞で説明が無くて気付かなかった。

    後で気づいて観直すと

    ああなるほどそういう意味かと納得。

    ほんっと説明不足です。

     

    しかし15年も監禁する理由が

    別に「15年」でなくてもいいし、

    理由に共感できるものではない。

    そこに催眠術が入ってしまうと

    俺のような本格好きには白けるだけ。

    評価は低いままだった。

    なんか惜しい作品。

     

    横スクロールのアクションゲームっぽい

    廊下の戦闘シーンは

    ワンカットの長回しで撮ってて

    面白い見せ方だと思う。

    主人公が15年間復讐のために

    身体を鍛えていたのは立派だ。

    俺が15年監禁されたら復讐とかより

    二度と同じ目に遭いたくないから

    逃げ回っていたと思う。

     

    セックスシーンは少ないが

    カン・ヘジョンとユン・ジンソの

    おっぱいはちゃんと見れます。

    痛い暴力シーンが多く、

    アリが皮膚を突き破って出てきたり

    生ダコを頭から食ったり、

    歯を全部引っこ抜いたり、

    舌をハサミで切ったり、

    最後は血だらけになるので

    グロが苦手な人や女性には

    おすすめできない映画デス。

     

    ☆☆☆☆ 犯人の意外性

    ★★★☆☆ 犯行トリック

    ★★☆☆☆ 物語の面白さ

    ★★★☆☆ 伏線の巧妙さ

    ★★★★☆ どんでん返し

     

    笑える度 -

    ホラー度 -

    エッチ度 ◎

    泣ける度 △

     

    総合評価(10点満点)

     6.5点

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ----------

     

     

     

     

     

     

     

    ※ここからネタバレあります。

     

     

     

     

     

     

     

     

    --------

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    1分でわかるネタバレ

     

    ○被害者 ---●犯人 ---動機【凶器】

    オ・デス ---●イ・ウジン ---復讐【15年の監禁】

     

    <結末>

    デスは学生時代に

    ウジンが実の姉・スアと

    教室でエッチしているのを見て

    クラスメイトに言いふらした結果、

    スアが自殺してしまった。

    そのことをウジンは

    姉を死に追いやったのはデスだと

    根に持って復讐計画を立てた。

     

    デスを監禁し、

    妻を殺して幼い娘を見守るウジン。

    デスと娘に催眠をかけて

    15年後に再会させて

    デスに実の娘と

    セックスさせるように仕向けた。

    その娘がミドだ。

    15年間の娘の成長を待って

    近親相姦でやり返したかったのが

    デスを監禁した理由だった。

     

    真実を知ったデスは

    娘には真実を知らさないでくれと

    舌を切って頼む。

    復讐の終わったウジンは自殺し、

    言葉を話せなくなったデスは

    何も知らないで彼を愛するミドと

    寄り添って暮らすのだった。

     

    どんでん返し

     

    この映画のどんでん返しは

    ミドがデスの実の娘だったこと。

    ウジンの15年間の監禁計画によって

    お互いに知らずに出会って

    娘とセックスしてしまった。

    いや、セックスさせられた。

    近親相姦の罪を背負わせることが

    ウジンの復讐だった。

     

    デスを監禁した後、

    妻を殺して

    その罪をデスに着せることで

    警察に接触できないように追い込んだ。

    親族のいない娘のヨニを

    ウジンが引き取り、

    催眠術師を使って名前を「ミド」に変えた。

     

    ウジンの復讐の発端は

    学生時代に遡る。

    ウジンが実の姉・スアと教室で

    エッチなことをしていた現場を

    デスに見られて

    あることないこと言いふらされて

    傷ついたスアが自殺した。

     

    デスのせいで姉が死んだと

    逆恨みしたウジンは

    同じように近親相姦でやり返す。

    15年間待って娘が成長して再会させて

    恋に落ちるように催眠術で操った。

    15年監禁した理由は

    娘の顔を見ても

    娘だとわからないまでに成長する期間だ。

    もちろん女性として

    魅力を感じさせるまでに

    成長する必要もある。

     

    水色はミスリード紫色は伏線です。

     

    ミドが娘だと悟られてはいけないので

    ミスリードを仕掛けている。

    最初の出会いでミドが言う台詞。

    「見覚えがあるんだけど……。

    お会いしてますよね?」

    この後、デスは

    テレビの「世界一周料理王を探せの

    韓国最年少の女性板前」とつぶやき、

    監禁中に観たテレビ番組で

    見覚えがあるのだとミスリードしている。

    実際は親子なのだから見覚えがあって当然。

    それとミドの方にも

    デスの顔に見おぼえがあるなら

    それはテレビ番組を通して見た記憶ではない。

     

     

    オ・デスに娘がいることの伏線。

     

    冒頭の警察署で娘と写った写真を見せて

    「今日は娘の誕生日なんだ」と言う。

    ちなみに娘の名前は「ヨニ」。

    警察署を出てすぐに電話している。

    「ミド」は催眠術で刷り込まれた名前だ。

    テレビの報道によると

    デスの妻の名前は「キム・ジャヨン」。

     

    ミドが情報を集めて

    娘の住所を調べた時、

    娘がストックホルムにいることがわかる。

    もちろんこれは偽物。(本物がミド)

    その時、

    娘の名前が「エバ」と書いてあるメモを見て

    デスが娘の名前の違和感に気づいていない。

    上の電話のシーンにあるように、

    娘の本当の名前は「ヨニ」だ。

    エバではないのに、

    さも当然のようにエバの名前をつぶやく。

    視聴者もアレ?と違和感を感じたはず。

    これは催眠術で

    娘の名前を勘違いさせられている。

    ちなみにエバは

    話し方がもう外国人みたいだそうで

    多分外人のエキストラだろう。

     

     

    次はウジンの復讐によって

    デスがはめられた伏線。

     

    紛失した家族のアルバム。

    これが復讐計画の仕上げに使われた。

     

    ニュース報道で、

    妻の殺害現場にあった

    デスの指紋が付いたコップ。

    これは監禁中のデスが使っていたコップ。

    指紋が付かないように持っていかれた。

     

    解放される直前に

    催眠術師が姿を見せている。

     

    監禁の理由は

    「口数が多すぎる」からと語るウジン。

    デスが噂をいいふらした過去の示唆。

     

    欠点が多すぎる

     

    ウジンは2人を

    思い通りに行動させるために

    催眠術をかけて操った。

    はい、催眠術が出た時点でガッカリ。

    そんな上手くいくわけないじゃん。

     

    15年待ってこんな復讐をしますか?

    必ず成功しないといけないのに

    運の要素が大きすぎる。

    料理屋で倒れて

    じゃあ私が連れていきますと

    自分の部屋に連れ込む前に

    救急車呼ばれますよ。

     

    15年間監禁されていたのに

    携帯電話の扱いに慣れていすぎ。

     

    ウジンとデスがほぼ同期に見えない。

    ウジンの姉がデスの同級生。

    1歳か2歳下の後輩だとしても……。

     

    学生時代に教室でエッチしたウジン。

    元はと言えばお前が悪い。

    それにデスが家庭を持ってから

    実行に移すのは遅すぎねえ?

     

    ウジンが簡単に娘に近づけると思えない。

    15年間見守ってきたと言うが

    どうやってお前が入り込めるんだ?

    親族がいないという設定も

    さすがに無理がありませんか。

     

    ジュファンお前は何で

    ミドが娘だと気づかない?

     

    ラストの意味のわからなさも賛否両論。

     

    よくある疑問

     

    Q,オ・デスって何歳?

     

    監禁されて1年後の妻殺害のニュースで

    デスの写真が出て「30歳」とあるから

    29歳の時に監禁されて

    外に出たのが「44歳」ということになる。

    娘は4歳で別れ、

    ウジンが保護したというから

    今は「19歳」だろう。

     

    Q,屋上で犬と自殺しようと

    していた男はどうなった?

     

    自殺しようとしたが車の上に落ちて

    一命はとりとめたんじゃないかと。

     

    Q,「7.5階」とは?

     

    ビルの7階と8階の間の

    「7.5階」に隠し部屋を作り、

    そこで監禁ビジネスを行っていた。

    エレベーターから来るには

    7階と8階を同時に押すと

    7.5階に止まる。

     

    Q,デスはスアとウジンのエッチを

    みんなに言いふらしたことになっているが、

    ジュファンが悪いのでは?

     

    その通り。

    デスが言ったのはジュファンだけ。

    そのジュファンがみんなに言いふらした。

    完全な逆恨みだ。

     

    ちなみにウジンが

    ジュファンを殴り倒して

    「ジュファンは死んだ」と言ったが

    ただの脅しっぽいし、

    生きているか死んだのかわからないが

    ただ死んでいても別に良いと思える奴。

     

    Q,催眠術って結局どんな役割があった?

     

    デスとミドに催眠術をかけて、

    2人を愛し合わせる役割。

    ①デスに地中海という日本料理屋に行かせる。

    ②ある曲の着信音に反応して

    「お前は誰だ」と言わせる。

    ③ミドはその言葉を聞いて

    デスの手を握るように暗示。

    ④手を握られたデスは意識を失う。

    ⑤意識を失った男をアパートへ連れ込む。

    このような催眠がかけられていた。

     

    2人が一緒に住むようになってからは

    特別な催眠はかけていなかったと思う。

     

    Q,ウジンはなぜ自殺したのか?

     

    デスに復讐を果たし、

    犬のように滑稽に従う姿も見たし

    壮大ないたずらが終わり

    もうやり残したことがなくなったから。

    これから先、

    何を生きがいに生きていけばいいか

    わからなくなり自殺を選んだ。

    思えば彼にとっては

    この15年間の準備期間が

    一番の楽しみだったのかもしれない。

     

    ラストの意味

     

    あのラストは何だろう。

    いろいろ謎だが

    俺なりに考察してみる。

     

    デスは雪の中で催眠術師に

    記憶を消してくれと頼む。

    催眠術師はデスの人格が

    2人に分離するという暗示をかけた。

    1人は何も知らないデス。

    もう1人は秘密を知っている

    モンスターのデスに。

    そしてモンスターのデスに消えてもらう。

     

    あの雪の中に倒れていたのは

    どちらのオ・デスなのか?

     

    俺は残った人格は

    記憶を失った方のオ・デスだと思います。

     

    意味ありげに雪の上の足跡が映りましたが

    よく思い出してほしいのは

    2人の人格が

    どのように動いたか?ということ。

     

    催眠術師が木を見つめて

    ウジンのペントハウスに意識を向けさせます。

    ペントハウスに場面が移った時、

    デスは立ちあがって数歩歩きだします。

    窓ガラスのところまで行き、

    そこにもう1人の自分が出現する。

    今までのデスが

    背を向けて歩き出す。

    こちらが秘密を知っているモンスターのデス。

    鏡に映った方は

    その後ろ姿を見送る。

    そこで場面は暗転する。

     

    気がつくと雪の上に倒れていた。

    自分の後ろには

    「椅子のところから

    倒れたところまで歩いた足跡」が残っています。

    デスは椅子から立ち上がって

    ここまで歩いている。

    さてそれはペントハウスに場面が移って

    ①窓まで歩いた足跡でしょうか?

    ②窓から振り向いて立ち去った足跡か?

    俺は前者だと推測しています。

     

    まず椅子のところに

    振り向いた足跡がありません。

    それと窓まで歩いた分を

    無かったことにするのは都合良すぎる。

    モンスターの方が残ったとすると

    窓まで歩いて折り返しているから

    往復した足跡にならなければ不自然だ。

    往復した足跡だとさらに問題があって

    始点が倒れた場所からになってしまう。

     

    記憶を失った方で仮定して

    動きを見ていくとぴったり合う。

    窓まで歩いた足跡が

    あの倒れた地点だから。

     

    監督によると

    あえてぼかした演出にしているらしく、

    どちらにも解釈できるようにしたそうだ。

    「普通は鏡に映った方が虚像で

    歩いて行く方が実体(残った方)だが、

    この映画は逆にしたかった」という

    監督のコメントから察するに

    普通なら消える人格の方を

    実体にして混乱させる狙いがあったようだ。

     

    俺は足跡の考察から

    鏡に映った方(記憶を失くした方)が

    残ったオ・デスという結論ですが

    間違っている可能性もあります。

    この「愛してる」と言われた時の

    複雑な表情も

    結末を混乱させる演出ですね。

     

    監督によると

    ミドの台詞を

    「おじさん愛してる」じゃなくて

    「お父さん愛してる」にして

    せっかくデスが記憶を消したのに

    娘の方が箱を開けてしまって

    全てを知っていることにして

    悲劇性を出すかどうか迷ったそうです。

    結局はぼかす方向で落ち着いた。

    どちらでも正解ということです。

     

    まあ普通に考えて

    記憶を消してあげると言っているのに

    モンスターが残ると

    意味がわからないことになってしまう。

    最後くらいは

    ハッピーエンドで終わって欲しい。

     

    >裏旋の映画レビュー倉庫へ

    STU48第1期オーディションSR配信の雑感。

    $
    0
    0

    STU48の第1期オーディションの

    SHOWROOM配信が始まっている。

     

    週末に少しだけ巡回しながら

    「この子残りそうだな」と思った方を

    ピックアップしてみる。

    ま、この段階で

    どんな子なのか深く知るわけもなく

    ほぼ顔と話し方と

    トーク内容で決めた。

     

    ※注意

    • 受験生は本名を出さない。
    • エントリー番号で呼ばれる。
    • 顔出ししない人もいる。

     

     

    ◎絶対残りそうな人

     

    8番(はーちゃん)

    福岡出身(13歳)

     

    まず顔が可愛い。

    STUの配信を見た中で一番だと思った。

    乃木坂3期生の与田ちゃん似。

    まだ13歳という若さもポイント。

    AKBとHKTを受けたが落ちたらしい。

    喋り方に元気がないが

    真面目そうな印象。

    センター候補の逸材。

     

     

    94番(くっしーちゃん)

    岡山出身(19歳)

    乃木坂の松村沙友理や

    SKE木本花音に似ている。

    この子は乃木坂と欅坂の

    オーディションに落ちているようだ。

    ぜひSTUで拾ってほしい。

     

     

    43番(しみたる)

    出身地不明(19歳)

    とにかく強烈なインパクト。

    マシンガントークでコメントを拾い、

    サービス満点の会話の切り返しは

    キャバクラ嬢かと思うほど。

    長時間のSR配信をして

    常にトップに居る。

     

    完全に「中井りか二世」

    釣り師感ぱねえっす。

    以前は事務所に所属していて

    「小鳥遊かほ」の芸名で

    愛称は「かほたる」と呼ばれていた。

    (STU受験のため辞めた)

     

    個人的には

    プロっぽさを感じるので嫌いだが

    好きな人はいるんだろうなぁ。

    ランキングで

    1、2を争っているので残るでしょう。

     

     

    75番(ななこ)

    大坂出身(不明)

    声が「こじはる」そっくり。

    SR10時間配信をするなど

    なかなか本気度が伝わる。

     

    実はこの人も元アイドル。

    「西崎くるみ」として活動していた。

    前からのファンの後押しもあり

    ランキング上位にいるので当然残るはず。

     

     

     

    ○普通に残りそうな人

     

    2番(ふうちゃん)

    出身地不明(14歳)

    若くて可愛いので将来が楽しみ。

    かなりのアイドルヲタで

    グッズ集めが趣味。

    コメントもよく拾い、

    真面目な性格がうかがえる。

     

     

    22番(にーに)

    広島出身(17歳)

    広島県民としては

    広島の子を応援したいところ。

    この子は歌が上手いと評判。

    その正体は

    SPL∞ASHの今村美月と

    言われている。

     

    アクターズスクール広島は

    ダンスレッスンの学校で

    事務所ではないため

    掛け持ちで受験することが許されている。

    乃木坂を受けた中元日芽香らもそうだった。

    ASHのメンバーなら即戦力だろう。

     

     

    64番(うさぎちゃん)

    愛媛出身(17歳)

    ひめたん似。

    なんか乃木坂メンバーに似てる子が多いぞ。

    れなっちが大好きだそうで

    そういえばれなっちにも似てる。

    いやHKTのなつみかんにも……

    何かいろいろ混ざった感じ。

    ツインテールが可愛いと評判で

    大人しいお嬢様タイプ。

     

    102番(とーふ)

    岡山出身(17歳)

    高橋朱里と志田愛佳に似ている。

    ぎこちない感じが素人感が出てて良い。

    こういう子は磨けば光りそう。

     

     

    ▲残ればいいなと思う人

     

    29番(にくちゃん)

    山口出身広島在住(19歳)

    顔は可愛い方だけど

    年齢と背の高さ(164cm)がネックかも。

     

    66番

    大坂出身(15歳)

    NMBの薮下柊に似ている。

     

    93番(くーたん)

    岡山出身(15歳)

    15歳なのに顔がおばさん臭い。

    メイクしたら見違えると思う。

     

    36番

    香川出身(14歳)

    さっしーの物真似が面白い。

    動きと言葉をよく研究している。

    バラエティ班に欲しい素材で

    一気に注目株に。

     

     

    とりあえず、

    こんな感じかなぁ。

    元アイドルの2人が強いですね。

    8番と94番は

    そこに割って入れると思う。

    何人くらい取るのかわからないけど

    頑張った人が

    良い結果を迎えればいいなと思います。

     


    アイドルダンスの振付師をまとめてみた。

    $
    0
    0

    ※3月15日更新。 

    シュートサイン」・●TAKAHIRO(上野隆博)
    Vacancy」・・・・●CRE8BOY
    真夜中の強がり」・●西田一生『西田プロジェクト』
    止まらない観覧車」・・・●詩織
    アクシデント中(U-19選抜)」●LICO
    みどりと森の運動公園」●三ツ井裕美
    誰のことを一番愛してる?(坂道AKB)」●TAKAHIRO(上野隆博)


    【ソース】『シュートサイン』CD歌詞カードより。


    ________________________________


    アイドルのパフォーマンスを
    最大限に引き上げてくれるダンス。
    そのダンスを振り付けする
    振付師」という職業。

    choreographer
    コレオグラファーといいます。


    しかしながら
    なかなかアイドルダンスの
    振付師さんを
    まとめた記事がない。
    そこで俺なりに
    メモのつもりで
    アイドルの振付師について
    調べたことをまとめてみようと思う。

    敬称略、順不同です。

    夏まゆみ (モーニング娘。、AKB48など)
    牧野アンナ (AKB48、SKE48など)
    高良舞子『MAIKO』 (AKB48、SKE48など)
    新垣寿子『HISAKO』 (AKB48、SKE48、NMB48など)
    武田舞香『MAIKA』 (AKB48、SKE48、NMB48など)
    三ツ井裕美『HIROMI』 (AKB48)
    LICO『旧名HIDE』 (AKB48、SMAP、乃木坂46など)
    増田哲治『TETSUHARU』 (AKB48、安室奈美恵、SMAPなど)
    WARNER (安室奈美恵、倖田來未、宇多田ヒカルなど)
    akihic☆彡 (AKB48)
    仲宗根梨乃 (AKB48、少女時代、東方神起など)
    石川ゆみ (ももいろクローバーZ、スフィア、堀江由衣など)
    竹中夏海 (PASSPO☆、prediaなど)
    MIKIKO (Perfume、さくら学院、BABYMETAL、星野源「恋」など)
    JUN (SMAP、嵐、SPEEDなど)
    南流石 (乃木坂46、大塚愛など)
    西田一生『西田プロジェクト』 (AKB48、NMB48、Buono!など)
    尾上陽子『西田プロジェクト』 (AKB48、NMB48など)
    朱染かれん『西田プロジェクト』(AKB48、NMB48など)
    YOSHIKO (モーニング娘。17、スマイレージ、9nineなど)
    山城陽子『YOKO』 (スマイレージ、℃-ute、ゆいかおりなど)
    SHE (Berryz工房、℃-uteなど)
    野村涼子『RYONRYON』 (Berryz工房、High-Kingなど)
    AKIKO (SUPER☆GiRLS、Cheeky Parade、GEMなど)
    續いくえ (私立恵比寿中学)
    臼井比呂子 (東京女子流)
    香瑠鼓(Wink「淋しい熱帯魚」、BBクイーンズ、ポッキーCMなど)
    シェリル・ムラカミ (剛力彩芽、L・ガガ、ビヨンセ)
    MAIKO (きゃりーぱみゅぱみゅ)
    振付稼業air:man (NEWS、木村カエラ、いきものがかり、私立恵比寿中学など)
    suzuyaka (9nine、青山テルマ、平野綾など)
    Junko☆ (9nine、May`n)
    MINA (9nine)
    KENZO (Fairies、DA PUMP、安室奈美恵など)
    Yumiko (でんぱ組.inc)
    SATOMI(Wake Up, Girls !)
    TAKAHIRO(上野隆博)(欅坂46など)
    KABA.ちゃん(SMAP「世界に一つだけの花」など)
    CRE8BOY(山下智久、Rev.from DVL、フェアリーズなど)


    --------------------

    続いて
    AKB48グループだけですが
    楽曲の振り付け担当者を
    わかるだけ書いておきます。
    振付師さんのブログ
    Wikiの情報、
    CDの歌詞カードなどを
    もとにまとめています。
    (後日わかったものは
     記入することにします)

    間違いもあるかもしれませんが
    参考までに。

    シングル曲

    AKB48
    桜の花びらたち」・●夏まゆみ
    スカート、ひらり」・●夏まゆみ
    会いたかった」・・●夏まゆみ
    軽蔑していた愛情」・●夏まゆみ
    BINGO!」・・・・・●夏まゆみ
    僕の太陽」・・・・●夏まゆみ
    夕陽を見ているか?」●夏まゆみ
    ロマンス、イラネ」●Emma、MARI、MIHO、TOKU
    桜の花びらたち2008」●夏まゆみ
    Baby!Baby!Baby!
    大声ダイヤモンド」●牧野アンナ、高良舞子、新垣寿子
    10年桜」・・・・・●牧野アンナ、高良舞子、新垣寿子
    涙サプライズ!」・●牧野アンナ、高良舞子、新垣寿子
    言い訳Maybe」・・●牧野アンナ
    RIVER」・・・・・●牧野アンナ
    桜の栞」・・・・・●牧野アンナ
    ポニーテールとシュシュ」●牧野アンナ、高良舞子
    ヘビーローテーション」・●牧野アンナ、高良舞子、新垣寿子
    Beginner」・・・●増田哲治
    チャンスの順番」・・●武田舞香
    桜の木になろう」・・●牧野アンナ
    Everyday,カチューシャ」●WARNER
    フライングゲット」●牧野アンナ、高良舞子、新垣寿子、朱染かれん
    風は吹いている」・●TETSU『Bugs Undergroove』
    上からマリコ」・・●牧野アンナ、朱染かれん
    GIVE ME FIVE!ダンスVer.」●牧野アンナ、朱染かれん
    真夏のSounds good!」●WARNER
    ギンガムチェック」・●仲宗根梨乃、朱染かれん
    UZA」・・・・・・・●akihic☆彡
    永遠プレッシャー」・・●WARNER
    So long !」・・●武田舞香、高良舞子、松島蘭
    さよならクロール
     ・・・●牧野アンナ、高良舞子、新垣寿子、三ツ井裕美、武田舞香
    恋するフォーチュンクッキー
     ・・・●パパイヤ鈴木、EBATO、武田舞香、三ツ井裕美
    ハートエレキ」・・・●仲宗根梨乃、武田舞香
    鈴懸の木の道で「君の微笑みを夢に見る」と言ってしまったら僕たちの関係はどう変わってしまうのか、僕なりに何日か考えた上でのやや気恥ずかしい結論のようなもの
     ・・・●牧野アンナ、高良舞子、新垣寿子、三ツ井裕美、武田舞香
    前しか向かねえ」・・・・・●武田舞香
    ラブラドール・レトリバー
     ・●牧野アンナ、高良舞子、新垣寿子、三ツ井裕美、武田舞香、NAO
    心のプラカード」●ラッキィ池田、武田舞香、三ツ井裕美
    希望的リフレイン」・・●振付稼業air:man
    Green Flash」・・・●牧野アンナ
    僕たちは戦わない」・・●仲宗根梨乃
    ハロウィン・ナイト」・・●パパイヤ鈴木、武田舞香、三ツ井裕美
    唇にBe My Baby」・・●牧野アンナ
    君はメロディー」・・・●LICO
    翼はいらない
    LOVE TRIP」・・・●牧野アンナ、新垣寿子、三ツ井裕美
    ハイテンション」・●CRE8BOY
    シュートサイン」・●TAKAHIRO(上野隆博)


    SKE48
    強き者よ」・・・・・●牧野アンナ
    青空片想い」・・・・●牧野アンナ、高良舞子
    ごめんね、SUMMER」●牧野アンナ
    1!2!3!4!ヨロシク!」●牧野アンナ、高良舞子
    バンザイVenus」・・●牧野アンナ
    パレオはエメラルド」●牧野アンナ
    オキドキ」・・・・●NAO、Ciori
    片想いFinally」・・●牧野アンナ、高良舞子
    アイシテラブル!」・・●NAO、Ciori
    キスだって左利き」●新垣寿子、高良舞子、武田舞香
    チョコの奴隷」・・・●増田哲治
    美しい稲妻」・・・・●WARNER
    賛成カワイイ!」●西田一生、植田彩花、吉川里奈
    未来とは?」●牧野アンナ、花田梢、島貫陽代、山口淑子
    不器用太陽」・・・・●新垣寿子
    12月のカンガルー」●牧野アンナ、高良舞子、朱染かれん
    コケティッシュ渋滞中」●牧野アンナ、朱染かれん、NAO
    前のめり」●牧野アンナ、Naoca、本間智絵、鈴木紫帆里
    コップの中の木漏れ日(ラブ・クレッシェンド)」●武田舞香、高橋里衣
    チキンLINE」・・・●新垣寿子
    金の愛、銀の愛」●CRE8BOY


    NMB48
    絶滅黒髪少女」・・・●西田一生
    オーマイガー!」・・●西田一生
    純情U-19」・・・・・●西田一生
    ナギイチ」・・・・・●西田一生
    ヴァージニティー」・●WARNER
    北川謙二」・・・・・●西田一生
    僕らのユリイカ」・・●西田一生
    カモネギックス」・・●新垣寿子
    高嶺の林檎」・・・・●新垣寿子
    らしくない」・・・・●西田一生
    Don't look back!」●新垣寿子
    ドリアン少年」・・・●西田一生
    Must be now」・・・●WARNER
    甘噛み姫」・・・・●武田舞香
    僕はいない」・・・●西田一生
    僕以外の誰か」・・●TAKAHIRO(上野隆博)


    HKT48
    スキスキスキップ!」・●WARNER
    メロンジュース」・・・●竹中夏海
    桜、みんなで食べた」・●西田一生
    控えめ I love you !」・●KABA.ちゃん
    12秒」・・・・●WARNER
    しぇからしか!(HKT48 feat.氣志團)」●詩織
    74億分の1の君へ」●詩織
    最高かよ」・・・●詩織
    バグっていいじゃん」●振付稼業air:man


    乃木坂46
    ぐるぐるカーテン」・・●南流石
    おいでシャンプー」・・●南流石
    走れ!Bicycle」・・・●南流石
    制服のマネキン」・・・●南流石
    君の名は希望」・・・・●南流石
    ガールズルール」・・・●WARNER
    バレッタ」・・・・・●LICO
    気づいたら片想い」・・●WARNER
    夏のFree&Easy」・・●WARNER
    何度目の青空か?」・・●LICO
    命は美しい」・・・●WARNER
    太陽ノック」・・・●WARNER
    今、話したい誰かがいる」●WARNER
    ハルジオンが咲く頃」・●WARNER
    裸足でsummer」・・●WARNER
    サヨナラの意味」・・●WARNER
    インフルエンサー」・●Seishiro


    欅坂46
    サイレントマジョリティー」●TAKAHIRO(上野隆博)
    世界には愛しかない」・・・●TAKAHIRO(上野隆博)
    二人セゾン」・・・●TAKAHIRO(上野隆博)


    カップリング・公演曲など

    AKB48
    昨日よりもっと好き」●牧野アンナ
    推定マーマレード」・●牧野アンナ
    キスまでカウントダウン」●牧野アンナ
    永遠より続くように」●牧野アンナ
    次のSeason」・・・●牧野アンナ
    これからWONDERLAND」●牧野アンナ
    恋愛総選挙」・・・・●牧野アンナ
    今、Happy」・・・・●牧野アンナ
    Reborn」・・・●牧野アンナ、新垣寿子
    重力シンパシー」・●牧野アンナ、高良舞子、新垣寿子
    愛しきライバル」・・●新垣寿子
    君のことが好きだから」●新垣寿子
    choose me」・・・・●新垣寿子
    show fight!」・・●新垣寿子、花田梢
    心の端のソファー」・●新垣寿子
    チームB推し」・・・●新垣寿子
    誰かが投げたボール」●新垣寿子
    飛べないアゲハチョウ」●新垣寿子
    スクラップ&ビルド」●新垣寿子
    How come ?」・・・●新垣寿子
    予約したクリスマス」●新垣寿子
    ラッキーセブン」・・●新垣寿子
    少女達よ」・・・・・●新垣寿子
    After rain」・・・・●新垣寿子
    ここにいたこと」・・●新垣寿子
    オケラ」・・・・・・●新垣寿子
    ノエルの夜」・・・・●新垣寿子
    青春と気づかないまま」●新垣寿子
    心の羽根」・・・・・●新垣寿子、PaniCreu笠原
    スイート&ビター」・●新垣寿子
    マジスカロックンロール」●新垣寿子
    マジ女てっぺんブルース」●新垣寿子
    ヤンキーソウル」・・●新垣寿子
    突っ張る理由」・・・●新垣寿子
    AKB参上」・・・・・●新垣寿子
    RESET」・・・・・・●新垣寿子
    奇跡は間に合わない」・●新垣寿子
    ツンデレ!」・・・・●新垣寿子
    恋愛禁止条例」・・・●新垣寿子
    JK眠り姫」・・・・・●新垣寿子
    涙の深呼吸」・・・・●新垣寿子
    KONJO」・・・・・・●新垣寿子
    とっておきクリスマス」●新垣寿子
    細雪リグレット」・・●新垣寿子
    洗濯物たち」・・・・●新垣寿子
    檸檬の年頃/前座ガールズ」●新垣寿子
    恋のお縄」・・・・・・●新垣寿子
    初恋は実らない」・・・●新垣寿子
    制服レジスタンス」●新垣寿子、増田哲治
    引っ越しました」・・●新垣寿子
    星空のミステイク」・●新垣寿子
    ひこうき雲」・・・・●新垣寿子
    Ambulance」・・・●新垣寿子
    目を開けたままのファーストキス」●新垣寿子
    愛の存在」・・・●新垣寿子
    彼女(宮脇咲良ソロ)」●新垣寿子
    2人はデキテル」・●新垣寿子
    Conveyor」・・・●新垣寿子
    春の光 近づいた夏」●新垣寿子
    Summer Side(セレクション16)」●新垣寿子
    カフカとでんでんむChu!(でんでんむChu)」●新垣寿子
    水の中の伝導率」・・●新垣寿子
    君を君を君を・・・(次世代選抜)」●新垣寿子
    金の羽根を持つ人よ」●新垣寿子
    誰が2人を出会わせたのか?」●新垣寿子
    負け男」・・・●新垣寿子
    恋をすると馬鹿を見る」・●新垣寿子
    岸が見える海から」・・●新垣寿子
    清純タイアド」・・・●新垣寿子
    Get you!(サシニング娘。)」●新垣寿子
    ヤンキーマシンガン」●新垣寿子、飯田洋平
    教えてMommy」・・●新垣寿子、三ツ井裕美
    黒い天使」・・・・●新垣寿子、三ツ井裕美
    快速と動体視力」●三ツ井裕美
    君は気まぐれ」・・●三ツ井裕美
    ひと夏の反抗期」・●三ツ井裕美
    君だけが秋めいていた」●三ツ井裕美
    夢でKiss me!(宮脇咲良ソロ)」●三ツ井裕美
    星空を君に」・・・●三ツ井裕美
    LOVE修行」・・●高良舞子、三ツ井裕美
    君だけにChu!Chu!Chu!」●高良舞子、三ツ井裕美
    選んでレインボー」●高良舞子、三ツ井裕美
    スマイル神隠し」●高良舞子、三ツ井裕美
    ときめきアンティーク」・●高良舞子、三ツ井裕美
    制服の羽根」・・●高良舞子、三ツ井裕美、武田舞香
    47の素敵な街へ」●高良舞子、武田舞香、朱染かれん
    あなたがいてくれたから」●高良舞子
    first love」・・・・●高良舞子
    ロマンスかくれんぼ」・・●高良舞子
    黄金センター」・・・●高良舞子
    人魚のバカンス」・・●高良舞子
    さくらんぼと孤独」・●高良舞子
    清純フィロソフィー」●高良舞子
    チーム坂」・・・・・・●高良舞子
    君の瞳はプラネタリウム」●高良舞子
    ハートの脱出ゲーム」・●高良舞子
    制服ビキニ」・・・●高良舞子
    光の中へ」・・・・●高良舞子
    Waiting room」・●武田舞香、三ツ井裕美
    挨拶から始めよう」●武田舞香、三ツ井裕美
    あまのじゃくバッタ」●武田舞香、三ツ井裕美
    夢へのルート」・・●武田舞香、三ツ井裕美
    ぐぐたすの空」・・・・●武田舞香
    抱きしめちゃいけない」●武田舞香
    Vamous」・・・・・・・●武田舞香
    人の力」・・・・・・・●武田舞香
    チューインガムの味がなくなるまで」●武田舞香
    君にウェディングドレスを・・・」●武田舞香
    10クローネとパン」・・・●武田舞香
    365日の紙飛行機」・・●武田舞香
    2016年のInvitation」●武田舞香
    ハッピーエンド(レナッチーズ)」・・●武田舞香
    ちょうだい、ダーリン!」●増田哲治
    シュガーラッシュ」・・●増田哲治
    隣人は傷つかない」・・●増田哲治
    Ruby」・・・・・・・●増田哲治
    バラの果実」・・・・・●増田哲治
    歌いたい」・・・・・・●増田哲治
    従順なSlave」・・・・●増田哲治
    Tiny T-shirt」・・・●西田一生
    ロマンス拳銃」・・・・●西田一生
    Bガーデン」・・・・・・●西田一生
    君が思ってるより...」●西田一生
    Mosh&Dive」・・・・・●西田一生
    呼び捨てファンタジー」●西田一生
    君の背中」・・・・・・●西田一生
    セーラーゾンビ」・・・●西田一生
    ここがロドスだ、ここで跳べ!」●西田一生
    Set me free」・・・●西田一生
    ファーストラビット」・●尾上陽子『西田プロジェクト』
    性格が悪い女の子」・・・●尾上陽子『西田プロジェクト』
    マドンナの選択(れなっち総選挙選抜)」●尾上陽子『西田プロジェクト』
    ハートのベクトル」・・・・・●朱染かれん『西田プロジェクト』
    正義の味方じゃないヒーロー」●朱染かれん『西田プロジェクト』
    他人行儀なsunset beach」●朱染かれん『西田プロジェクト』
    サシハラブ!(AKB紅白)」●朱染かれん『西田プロジェクト』
    進化してねえじゃん」・●笹部佳那『西田プロジェクト』
    君は今までどこにいた?」●西田一生、尾上陽子
    ドレミファ音痴」・●西田一生、尾上陽子、田中稚奈
    プラスティックの唇」・●ケント・モリ
    盗まれた唇」・・・・・●ASUKA
    涙のシーソーゲーム」●ASUKA
    キスまで100マイル」・●LICO
    3つの涙」・・・・・●LICO
    羊飼いの旅」・・・・●LICO
    夢の河」・・・・・・●LICO
    孤独な星空」・・・・●LICO
    胡桃とダイアローグ」●LICO
    目撃者」・・・・・・●LICO
    炎上路線」・・・・・●LICO
    愛しさのアクセル」・●LICO
    Pioneer」・・・・・●LICO
    君の嘘を知っていた」●LICO
    涙のせいじゃない」・●LICO
    風の螺旋(こじ坂46)」●LICO
    やさしい Place」・・●LICO
    哀愁のトランペッター」●LICO
    アクシデント中(U-19選抜)」●LICO
    Party is over」・●WARNER
    イキルコト」・・・●WARNER
    愛の意味を考えてみた」●WARNER
    野菜シスターズ」・・●振付稼業air:man
    ハステとワステ」・・●振付稼業air:man
    今度こそエクスタシー」●振付稼業air:man
    なんてボヘミアン」●振付稼業air:man
    美しい狩り」・・・●振付稼業air:man
    夢の鐘」・・・・・●佐藤明美-AKEMI-
    ホワイトデーには・・・」●佐藤明美-AKEMI-
    ゼロサム太陽」・・●IZUMI
    アイドルはウーニャニャの件(ニャーKB with ツチノコパンダ)」
    ・・・・・・・・・・・●ラッキィ池田
    バレバレ節(WONDA選抜)」・・・●パパイヤ鈴木
    逆転王子様」・・・●NANA(MAX)
    一歩目音頭」・・・●花柳糸之、西田一生
    お姉さんの独り言」・・●Ruu
    伝説の魚」・・・●Ruu
    抑えきれない衝動」●Ruu
    ウインクの銃弾」・・●尚子
    混ざり合うもの(乃木坂AKB)」・●ホナガヨウコ
    勇気のハンマー」●YWKI
    誰のことを一番愛してる?(坂道AKB)」●TAKAHIRO(上野隆博)


    SKE48
    バンジー宣言」・・・・●牧野アンナ、高良舞子
    ウィンブルドンへ連れて行って」●牧野アンナ、高良舞子
    雨のピアニスト」・・・●牧野アンナ、高良舞子
    僕らの風」・・・●牧野アンナ、高良舞子
    マンゴーNo.2」・・●牧野アンナ、高良舞子
    チャイムはLOVE SONG」●牧野アンナ、高良舞子
    Glory days」・・・●牧野アンナ、高良舞子
    この胸のバーコード」・・●牧野アンナ、高良舞子
    チョコの行方」・・・●牧野アンナ、高良舞子
    Innocence」・・・●牧野アンナ、高良舞子
    ロマンスロケット」・・●牧野アンナ、高良舞子
    恋の傾向と対策」・・●牧野アンナ、高良舞子
    大好き」・・・●牧野アンナ、●高良舞子
    ロープの友情」・・●牧野アンナ、高良舞子
    火曜日の夜、水曜日の朝」●牧野アンナ、高良舞子
    遠くにいても」・・●牧野アンナ、高良舞子
    手をつなぎながら」・・●牧野アンナ、高良舞子
    合格kiss」・・・●牧野アンナ、高良舞子
    狼とプライド」・・・・●牧野アンナ、高良舞子
    恋を語る詩人になれなくて」●牧野アンナ、高良舞子
    制服の芽」・・・・・・●牧野アンナ、高良舞子
    枯葉のステーション」・●牧野アンナ、高良舞子
    アンテナ」・・・●牧野アンナ、高良舞子
    思い出以上」・・・●牧野アンナ、高良舞子
    女の子の第六感」・・●牧野アンナ、高良舞子
    万華鏡」・・・・・●牧野アンナ、高良舞子
    ジェラシーのアリバイ」●牧野アンナ、高良舞子
    Doubt!」・・・・●牧野アンナ、高良舞子
    仲間の歌」・・・●牧野アンナ、高良舞子
    水のないプール」・●牧野アンナ、高良舞子
    楽園の階段」・・●牧野アンナ、高良舞子
    ピノキオ軍」・・・●牧野アンナ、高良舞子
    手紙のこと」・・・●牧野アンナ、高良舞子
    ディスコ保健室」・・・●高良舞子
    nice to meet you !」●新垣寿子
    石榴の実は憂鬱が何粒つまっている?」●新垣寿子
    ボウリング願望」・・・●新垣寿子
    なんて銀河は明るいのだろう」●新垣寿子
    DA DA マシンガン」・・・●新垣寿子
    ハッピーランキング」・・●新垣寿子
    あうんのキス」・・・●武田舞香
    愛してるとか、愛してたとか(フルマリオン)」●三ツ井裕美
    長い夢のラビリンス」●花田梢
    あの先の未来まで(キャラメルキャッツ)」●花田梢
    キスポジション」・・・●花田梢
    待ち合わせたい」・・・●西田一生
    音を消したテレビ」・・●尾上陽子『西田プロジェクト』
    バズーカ砲発射!」・・・●NAO、Ciori
    微笑みのポジティブシンキング」●NAO、Ciori
    誰かのせいにはしない」・・●NAO
    体育館で朝食を」・・・●NAO
    ときめきの足跡」・・・●NAO
    パパは嫌い」・・・・●NAO
    はにかみロリーポップ」●NAO
    バイクとサイドカー」・・・●NAO
    それを青春と呼ぶ日」・・・●NAO
    強がり時計」・・・・・●NAO
    シャララなカレンダー」●NAO
    2人だけのパレード」・・●NAO
    カナリアシンドローム」●NAO
    Gonna Jump」・・・●NAO
    GALAXY of DREAMS」・●AKO
    JYURI-JYURI BABY」●NAOKI
    Darkness」・・・●NAOKI
    猫の尻尾がピンと立ってるように・・・」●NAOKI
    いつのまにか、弱い者いじめ」●NAOKI
    消せない炎」・・・・●NAOKI
    escape」・・・・・・●akihic☆彡
    ここで一発」・・・●PaniCrew 佐々木洋平
    S子と嘘発見器」・●PaniCrew 佐々木洋平
    恋よりもDream」・●PaniCrew 佐々木洋平
    愛のルール」・・・●PaniCrew 佐々木洋平
    放課後レース」・・・●テラサワナオキ
    青春カレーライス」・●CHEW
    今夜はJoin us !」・・●飯田洋平
    DIRTY」・・・●HIDALI
    素敵な罪悪感」・・・●叶実花子(HIDALI)
    今夜はShake it!(ラブ・クレッシェンド)」●CRE8BOY
    夏よ、急げ!」・・●CRE8BOY
    Vacancy」・・・・●CRE8BOY


    NMB48
    真夜中の強がり」・●西田一生『西田プロジェクト』
    どしゃぶりの青春の中で」●『西田プロジェクト』
    努力の雫」・・・・●『西田プロジェクト』
    右へ曲がれ!」・・●『西田プロジェクト』
    恋愛被害届け」・・●朱染かれん『西田プロジェクト』
    冬将軍のリグレット」●朱染かれん『西田プロジェクト』
    HA!」・・・・・・●朱染かれん『西田プロジェクト』
    結晶」・・・・・・●朱染かれん『西田プロジェクト』
    ひな壇では僕の魅力は生きないんだ」●朱染かれん『西田プロジェクト』
    野蛮なソフトクリーム」●朱染かれん『西田プロジェクト』
    最後のカタルシス」●朱染かれん『西田プロジェクト』
    三日月の背中」・・●朱染かれん『西田プロジェクト』
    12月31日」・・・・●朱染かれん『西田プロジェクト』
    砂浜でピストル」・●朱染かれん『西田プロジェクト』
    僕らのレガッタ」・●朱染かれん『西田プロジェクト』
    わるきー」・・・・●尾上陽子『西田プロジェクト』
    星空のキャラバン」●尾上陽子『西田プロジェクト』
    思わせ光線」・・・●尾上陽子『西田プロジェクト』
    僕がもう少し大胆なら」●尾上陽子『西田プロジェクト』
    妄想ガールフレンド」●尾上陽子『西田プロジェクト』
    捕食者たちよ」・・●尾上陽子『西田プロジェクト』
    奥歯」・・・・・・●尾上陽子『西田プロジェクト』
    僕だけのSercret time」●尾上陽子『西田プロジェクト』
    片想いよりも思い出を・・・」●尾上陽子『西田プロジェクト』
    Good-bye,Guitar」・・・●尾上陽子『西田プロジェクト』
    しがみついた青春」・・・●尾上陽子『西田プロジェクト』
    虹の作り方」・・・●尾上陽子『西田プロジェクト』
    存在していないもの」●市川歩『西田プロジェクト』
    サヨナラ、踵を踏む人」●笹部佳那『西田プロジェクト』
    夢に色がない理由」・・●笹部佳那『西田プロジェクト』
    恋を急げ」・・・●笹部佳那『西田プロジェクト』
    もう裸足にはなれない」●高良舞子
    情熱ハイウェイ」・・●花田梢
    恋愛ペテン師」・・・●花田梢
    おNEWの上履き」・●新垣寿子、花田梢
    ジッパー」・・・・●新垣寿子、久保田菜々
    君にヤラレタ」・・●新垣寿子、川満愛
    100年先でも」・・●新垣寿子、島貫陽代
    ドガとバレリーナ」・●新垣寿子、光栄
    不毛の土地を満開に…」●新垣寿子、光栄
    青い月が見てるから」・●新垣寿子
    Radio name」・・・・●新垣寿子
    ここにだって天使はいる」・●新垣寿子
    何度も狙え!」・・●新垣寿子
    この世界が雪の中に埋もれる前に」●新垣寿子
    初めての星」・・・●新垣寿子
    水切り」・・・・・・・●新垣寿子
    君と出会って僕は変わった」●新垣寿子
    プロムの恋人」・・・●新垣寿子
    イビサガール」・・・●新垣寿子
    夏の催眠術」・・・・●新垣寿子
    電車を降りる」・・・●新垣寿子
    休戦協定」・・・・・●新垣寿子
    右にしてるリング」・・●新垣寿子
    ハート、叫ぶ。」・・●新垣寿子
    カトレアの花を見る度に思い出す」●武田舞香
    少し苦い人生相談」・・・●武田舞香
    儚い物語」・・・●武田舞香
    リボンなんて似合わない」・・●佐藤明美-AKEMI-
    青春のラップタイム」・●AKIRA
    ロマンティックスノー」●飯田洋平
    命のへそ」・・・●WARNER
    心の文字を書け!」・・●日下このみ(NMB48)
    空腹で恋愛をするな」・●日下このみ(NMB48)
    フェリー」・・・●日下このみ(NMB48)
    妄想マシーン3号機」●日下このみ(NMB48)
    孤独ギター」・・・●日下このみ(NMB48)


    HKT48
    片思いの唐揚げ」・・・●西田一生
    既読スルー」・・・・・●西田一生
    昔の彼のお兄ちゃんとつき合うということ」●詩織
    ロックだよ、人生は・・・」●詩織
    カメレオン女子高生」・・●詩織
    止まらない観覧車」・・・●詩織
    ウインクは3回」・・・●尾上陽子『西田プロジェクト』
    アイドルの王者」・・・●尾上陽子『西田プロジェクト』
    生意気リップス」・・・●尾上陽子『西田プロジェクト』
    ハワイへ行こう」・・・●尾上陽子『西田プロジェクト』
    Buddy」・・・●尾上陽子『西田プロジェクト』
    アインシュタインよりディアナ・アグロン」●尾上陽子『西田プロジェクト』
    夜空の月を飲み込もう」●尾上陽子『西田プロジェクト』
    微笑みポップコーン」●笹部佳那『西田プロジェクト』
    いじわるチュー(矢吹奈子)」●笹部佳那『西田プロジェクト』
    HKT城、今、動く」・・●笹部佳那『西田プロジェクト』
    僕だけの白日夢」・・●笹部佳那『西田プロジェクト』
    初恋バタフライ」・・・●WARNER
    泥のメトロノーム」・・・●WARNER
    今がイチバン」・・・・●新垣寿子
    Go Bananas!」・・・・●新垣寿子
    空耳ロック」・・・●高良舞子
    夢見るチームKⅣ(Team KⅣ)」●武田舞香
    タブーの色」・・・●武田舞香
    Make noise」●Ruu、akiho、Kai


    NGT48
    Max とき315号」●三ツ井裕美、湯浅恵理、本間由希子
    みどりと森の運動公園」●三ツ井裕美


    乃木坂46
    乃木坂の詩」・●南流石
    嫉妬の権利」・●WARNER
    偶然を言い訳にして」●振付稼業air:man
    命の真実」・・・●TETSUHARU
    無表情」・・・●松岡篤志
    ポピパッパパー」●松岡篤志
    遥かなるブータン」●松岡篤志
    ブランコ」・・●松岡篤志
    あの教室」●井手茂太『イデビアン・クルー』
    月の大きさ」・●LICO
    羽根の記憶(LIVE)」・●LICO
    きっかけ」・・●LICO
    僕だけの光」・●LICO
    隙間」・・・●TAKAHIRO(上野隆博)


    欅坂46
    手を繋いで帰ろうか」●TAKAHIRO(上野隆博)
    キミガイナイ」・・・●TAKAHIRO(上野隆博)
    語るなら未来を…」・・●TAKAHIRO(上野隆博)
    また会ってください」●TAKAHIRO(上野隆博)
    青空が違う」・・・●TAKAHIRO(上野隆博)
    大人は信じてくれない」●TAKAHIRO(上野隆博)
    僕たちの戦争」・・・●TAKAHIRO(上野隆博)
    渋谷からPARCOが消えた日」●TAKAHIRO(上野隆博)
    夕陽1/3」・・・・●TAKAHIRO(上野隆博)
    制服と太陽」・・●TAKAHIRO(上野隆博)
    W-KEYAKIZAKAの詩」●TAKAHIRO(上野隆博)
    ひらがなけやき(けやき坂46)」●TAKAHIRO(上野隆博)
    誰よりも高く跳べ!(けやき坂46)」●TAKAHIRO(上野隆博)
    山手線」・・・・●梨本威温




    派生ユニット・ソロシングルなど


    ノースリーブス
    Lie」・・・・・・・・・・●MASAKI


    Not yet
    週末Not yet」・・・●振付稼業air:man
    西瓜BABY」・・・・・●振付稼業air:man
    波乗りかき氷」・・・・●WARNER
    ペラペラペラオ」・・・●増田哲治
    ヒリヒリの花」・・・●武田舞香


    フレンチ・キス
    カッコ悪い I love you!」・・・●井上さくら
    最初のメール」・・・・・●井上さくら
    世界の涙」・・・・・・・●井上さくら
    君なら大丈夫」・・・・・●井上さくら
    キャンドルの芯」・・・・●井上さくら
    ドラゴンフルーツの食べ頃」・・・●井上さくら
    Last Train」・・・・・●井上さくら
    ロマンス・プライバシー」・・・●西田一生


    DIVA
    泣ける場所」・・・・●新垣寿子
    エリアK」・・・●IZUMI


    NO NAME
    希望について」・・・●武田舞香
    この涙を君に捧ぐ」・●武田舞香


    渡り廊下走り隊
    完璧ぐ~のね」・・・●西田一生
    バレンタインキッス」・●西田一生
    青春のフラッグ」・・●西田一生
    アッカンベー橋」・・●西田一生
    少年よ、嘘をつけ!」●西田一生
    希望山脈」・・・・・●西田一生
    へたっぴウインク」・●西田一生
    ギュッ!」・・・・・●石川ゆみ


    板野友美
    Dear J」・・・・●増田哲治
    OMG」・・・・・・●CRE8BOY


    渡辺麻友
    シンクロときめき」・・●WARNER


    高橋みなみ
    Jane Doe」・・・●増田哲治


    指原莉乃
    それでも好きだよ」・・・●WARNER
    意気地なしマスカレード」●WARNER


    渡辺美優紀
    やさしくするよりキスをして」●西田一生


    藤田奈那
    右足エビデンス」・・・●IPPEI

    広島東洋カープファンの有名人を調べてみた。

    $
    0
    0

    カープファン
    公言している有名人って
    何人くらいいて
    どんな人なんかなーと思い
    調べてみたら
    意外な人の名前があって
    びっくりしました。

    こちらを参照。
    >広島東洋カープファンの有名人・芸能人リスト

    広島出身や広島で生活した方が
    上京してからも変わらず
    応援しているようです。

    好きになるきっかけは
    人それぞれですね。

    ちょっと見にくいので
    わかりやすく
    職業ごとにまとめた。


    ●名前(コンビ・グループ名など)
    〇好きな選手△好きな他球団

    お笑い芸人
    ●徳井義実(チュートリアル)〇大野豊〇黒田博樹
    ●有吉弘行
    ●田中卓志(アンガールズ)〇山本浩二
    ●山根良顕(アンガールズ)〇山本浩二
    ●宇治原史規(ロザン)
    ●大谷ノブ彦(ダイノジ)△中日△楽天
    ●尾関高文(THE GEESE)
    ●ガリガリガリクソン
    ●スギ。(インスタントジョンソン)
    ●西村瑞樹(バイきんぐ)
    ●BBゴロー
    ●三浦マイルド
    ●ゴッホ向井ブルー
    ●柳原可奈子
    ●山本圭壱(極楽とんぼ)
    ●槙尾ユウスケ(かもめんたる)〇前田智徳
    ●向清太朗(天津)
    ●じろう(シソンヌ)
    ●クロちゃん(安田大サーカス)△西武
    ●西村真二(ラフレクラン)
    ●ノブ(千鳥)
    ●博多華丸 △ソフトバンク
    ●日村勇紀(バナナマン)△横浜
    ●桝本荘志(放送作家)


    アナウンサー
    ●三宅政治 ○黒田博樹
    ●福井謙二
    ●西山喜久恵
    ●本田朋子
    ●桝太一 〇津田恒美
    ●安東弘樹
    ●魚住りえ
    ●枡田絵理奈 〇堂林翔太
    ●大下容子 〇山本浩二
    ●徳島えりか
    ●山中秀樹


    スポーツ選手
    ●羽生結弦(フィギュアスケート)〇前田健太
    ●町田樹(元フィギュアスケート)
    ●浅田舞(フィギュアスケート)○新井貴浩 △中日
    ●長州力(プロレスラー)
    ●佐伯三貴(女子プロゴルファー)
    ●栗原恵(女子バレー)
    ●竹原慎二(元プロボクサー)
    ●槙野智章(浦和レッズ)
    ●佐藤寿人(名古屋グランパス)
    ●森重真人(FC東京)
    ●内藤哲也(プロレスラー)
    ●北斗晶(元女子プロレスラー)
    ●日馬富士公平(力士)
    ●新井貴浩(広島東洋カープ)
    ●新井良太(阪神タイガース) △阪神
    ●岩本貴裕(広島東洋カープ)
    ●大瀬良大地(広島東洋カープ)
    ●黒田博樹(元広島東洋カープ)
    ●柳田悠岐(福岡ソフトバンクホークス) △ソフトバンク
    ●山縣亮太(陸上選手)


    漫画家・アニメーター・小説家
    ●かきふらい(けいおん!)
    ●石田敦子(球場ラヴァーズ)
    ●赤井孝美(プリンセスメーカー)
    ●安彦良和(ガンダムのキャラクター原案)
    ●かわぐちかいじ(沈黙の艦隊)
    ●川原正敏(修羅の門)
    ●瀬尾公治(君のいる町)
    ●満田拓也(MAJOR)
    ●さだやす圭(なんと孫六)
    ●こうの史代(この世界の片隅に)

    ●東川篤哉(謎解きはディナーのあとで)
    ●重松清(赤ヘル1975)
    ●村上龍(走れ!タカハシ)
    ●綾辻行人(十角館の殺人)


    ミュージシャン
    ●奥田民生
    ●浜田省吾
    ●西城秀樹
    ●吉川晃司
    ●岡野昭仁(ポルノグラフィティ)
    ●新藤晴一(ポルノグラフィティ)
    ●世良公則
    ●堂珍嘉邦(CHEMISTRY)
    ●Perfume
    ●南野陽子
    ●デーモン閣下 ○菊池涼介
    ●槇原敬之
    ●アンジェラ・アキ
    ●島谷ひとみ
    ●岸田繁(くるり)
    ●TEE
    ●西野カナ
    ●丸本莉子 ○中崎翔太


    タレント・俳優・声優
    ●小林克也
    ●谷原章介 △阪神△横浜
    ●藤原竜也 △西武
    ●東ちづる
    ●つるの剛士
    ●杉作J太郎
    ●麻生夏子 △巨人
    ●秋野暢子
    ●宇梶剛士
    ●風見しんご
    ●柏村武昭
    ●京野ことみ
    ●鈴木福 ○菊池涼介
    ●ハリー杉山
    ●うえむらちか
    ●加藤紗里○菊池涼介

    ●佐々木望(声優)
    ●水田わさび(声優)
    ●松来未祐(声優)
    ●檜山修之(声優)△ロッテ
    ●難波圭一(声優)
    ●谷山紀章(声優)
    ●佐藤利奈(声優)△ソフトバンク
    ●田村ゆかり(声優)
    ●能登麻美子(声優)
    ●豊崎愛生(声優)
    ●久保ユリカ(声優)
    ●大塚芳忠(声優)

    ●杉原杏璃(グラドル)〇前田智徳
    ●菜乃花(グラドル)○菊池涼介○堂林翔太
    ●武田玲奈(モデル)
    ●及川奈央(元AV女優)
    ●羽咲みはる(AV女優)


    アイドル・モデル
    ●鞘師里保(元モーニング娘。'15)
    ●前田敦子(元AKB48)
    ●岩佐美咲(元AKB48)
    ●小石公美子(元SKE48)△阪神
    ●市川美織(NMB48)
    ●沖田彩華(NMB48)
    ●河野早紀(元NMB48)〇菊地涼介
    ●木下春奈(元NMB48)〇前田健太〇中田廉△阪神△巨人
    ●梅本まどか(元SKE48)〇堂林翔太
    ●和田まあや(乃木坂46)○菊池涼介
    ●中元日芽香(乃木坂46) ○エルドレッド?
    ●廣田あいか(私立恵比寿中学)
    ●和田彩花(アンジュルム)
    ●石野理子(アイドルネッサンス)
    ●深瀬智聖(LinQ)△ソフトバンク
    ●夏まゆみ(振付師)△巨人


    ※補遺
    乃木坂46の中元日芽香は
    ビジネスカープ女子(本人談)。
    広島出身だが野球自体を詳しく知らない。
    欅坂46の長濱ねるは
    カープ優勝を祝ったが社交辞令の可能性が高い。
    前田敦子もカープ優勝を祝ったが
    映画「モヒカン故郷に帰る」のPRで
    始球式をしたためで、本当のファンかは不明。



    ---------------------------


    カープファンの有名人
    こんなにいるんだ。
    すごい豪華。

    俺たちは赤い帽子のチーム
    大好きなんだよね。

    【公式】それ行けカープ<著名カープファン/リレー映像②>

    【小林克也、長州力、岸田繁(くるり)、宇治原史規(ロザン)、TEE、デーモン閣下、水田わさび、東ちづる、尾関高文(ザ・ギース)、堂珍嘉邦、栗原恵、杉原杏璃、風見しんご、徳井義実(チュートリアル)、長沼毅、佐藤寿人】16人


    【公式】それ行けカープ<著名カープファン/リレー映像/2015>

    【奥田民生、小林克也、東ちづる、岸田繁(くるり)、徳井義実(チュートリアル)、杉原杏璃、竹原慎二、堂珍嘉邦、島谷ひとみ、風見しんご、水田わさび、宇治原史規(ロザン)、山根良顕(アンガールズ)、田中卓志(アンガールズ)、長州力、田中宏、尾関高文(ザ・ギース)、佐伯三貴】18人

    【公式】それ行けカープ<著名カープファン/リレー映像/2016>

    【谷原章介、世良公則、島谷ひとみ、風見しんご、田中卓志(アンガールズ)、尾関高文(ザ・ギース)、山根良顕(アンガールズ)、秋野暢子、岸田繁(くるり)、東ちづる、水田わさび、クロちゃん(安田大サーカス)、小林克也】13人

    そして、
    2016年。
    ついにカープが25年振りに
    リーグ優勝しました。
    おめでとうございます!

    【公式】それ行けカープ<著名カープファン/リレー映像/2016/優勝バージョン>

    【新藤晴一(ポルノグラフィティ)、岡野昭仁(ポルノグラフィティ)、谷原章介、島谷ひとみ、岸田繁(くるり)、風見しんご、世良公則、堂珍嘉邦、竹原慎二、田中卓志(アンガールズ)、山根良顕(アンガールズ)、秋野暢子、尾関高文(ザ・ギース)、徳井義実(チュートリアル)、東ちづる、C&K、岩瀬敬吾、小林克也、水田わさび、クロちゃん(安田大サーカス)】21人

    西野七瀬と「ジョジョ立ち」

    $
    0
    0

    乃木坂46のエース西野七瀬さん。

    彼女は大のジョジョ好きで、

    テレビ番組などで

    たびたび「ジョジョ立ち」を披露している。

    (Mステの登場シーンは恒例)

     

    「ジョジョ立ち」とは

    荒木飛呂彦先生の漫画

    『ジョジョの奇妙な冒険』

    単行本表紙などに代表される、

    独特なセンスや人間観に基づいた

    特異なポーズのこと。
    ちなみに「立っていない」ポーズも

    総じてジョジョ立ちと呼ばれる。 
    (構図の元ネタは

    ファッション雑誌や

    CDジャケットなどがあるが

    ここでは割愛する)

     

    俺は説明できるほど

    ジョジョに詳しくないが

    より西野七瀬を知るために

    「ジョジョ立ち」を

    “知ったか”程度ですが

    一緒に勉強していきましょう。

     

    ネットで「ジョジョ立ち」を調べると

    「ジョジョ立ち」を普及させようとしている

    「ジョジョ立ち教室」なるものが見つかります。

     

    その「ジョジョ立ち教室」で

    レベル1とされている

    入門編のようなポーズがこちら。

     

    ●単行本4巻の「ジョナサン立ち」

     

    左手を顔の前に広げて、

    人差し指を鼻筋に沿わして

    その指の隙間から両目で前を見る。

    右肩を上げて左わきを締めて

    角度をつけるのがポイント。

    全体だとこんな感じになる。

     

    西野七瀬の場合。

    ※GIF

     

    ●似たものに

    「シーザー立ち」がある。

     

    人差し指を鼻筋に沿わすか

    中指を鼻筋に当てるかで違います。

    右手はグーで。

     

    ●単行本3巻の

    「ジョナサン立ち」

    手の角度が難しい。

    左手が上で右手が下で

    「S」のような奇妙な形になっている。

    レベル6の難度。

     

    ●これとよく似たものは

    「カーズ立ち」

     

    西野七瀬の場合。

     

    ●さらに似たポーズに

    「ジョセフ立ち」がある。

     

    左手は曲げて上に、

    右手をクロスさせる。

    ウルトラマンが

    スペシウム光線を出す感じで(古っ

    左手の指の形が複雑すぎる。

    「ジョジョ立ち教室」によると

    レベル4だそうで。

     

    ●単行本13巻の

    「承太郎立ち」

    右手の手の角度が直角。

    ここがきつい。

    「ジョジョ立ち教室」レベル3。

     

    ●「承太郎立ち」には、

    ゲームから派生した

    「やれやれだぜ立ち」もある。

     

    思いっきり背中をそらして

    相手を指差す。

     

    西野七瀬の場合。

    さゆにゃん、飛鳥、若月も加えて。

    後で紹介するDIO立ちも

    混ざっています。

     

    ●単行本36巻の

    「仗助立ち」

     

    左手を水平に胸の前に当て、

    右手をパーにして頭の上にかざすだけ。

    かなり簡単なポーズに見えるが

    実は下半身がこう捻っているらしい。

     

    西野七瀬の場合。

    ※GIF

     

     

     

    ●岸辺露伴のこのポーズは

    「露伴立ち」

     

    両手を前に突き出す。

    腰のひねりがポイント。

     

    西野七瀬の場合。

    ※GIF

     

    ●なぁちゃんが

    特に好きなのが第5部なので

    そこに登場する

    ジョルノ・ジョバァーナの

    「ジョルノ立ち」かもしれない。

     

    ●ジョルノといえば

    こちらの方が有名な

    「ジョルノ立ち」

     

    「ギャング・スターに

    あこがれるようになったのだ!」

    別名「ギャング・スター立ち」

    右手でグッと服を引き、

    左手で太ももの当たりに

    上着の裾を押さえつける。

     

    西野七瀬の場合。

    ※GIF

    『インフルエンサー』では

    Dメロの「距離は縮まらない」の

    各自がフリーで決めポーズをするところで

    ジョルノ立ちをしている。

     

     

    「DIO立ち」のひとつ、

    「きさま!見ているなッ!」

     

    右手は人差し指を立てて顔の前に

    左手で相手を指差すポーズ。

     

    西野七瀬の場合。

    ※GIF

     

    ※GIF

     

     

    ●第6部より

    「徐倫立ち」

    左手をあごに添えて

    右手を左の腰に回す。

     

    西野七瀬の場合。

    ※GIF

     

    「アナスイ立ち」

    「祝福しろ」と言いながら

    ポーズすると良い。

     

    ●これも特徴的なポーズ、

    「花京院立ち」

    右手は人差し指を伸ばして

    左手は人差し指と小指で、

    腕を抱えるようにする。

     

    西野七瀬の場合。

    ※GIF

     

    ●吉良吉影のスタンド、

    「キラークイーン立ち」

     

    指は人差し指と小指を立てて

    右手と左手を直角に曲げつつ

    直線のように合わせて

    背中を反らす。

     

    西野七瀬の場合。

    ↑これは隣の高山が

    「きさま見ているな」をやっている。

     

    このように他のメンバーも一緒に

    ジョジョ立ちすることも多い。

     

    若月佑美の「アナスイ立ち」

     

     

     

    ここで<問題>です。

     

    「NOGIROOM5」の第4夜では

    乃木坂メンバーが

    ジョジョ立ちしています。

    それぞれ何をやっているか

    皆さんももう

    ご存じですよね?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    <答え>

     

    なぁちゃんが「ジョナサン立ち」

    かずみんが「花京院立ち」

    ひめたんは「リゾット立ち」

     

    きぃちゃんは「ポルナレフ立ち」

     

    さゆりんごは「承太郎立ち」

     

    えっ?

    そんなの習ってないって?

    まあまあ。

    ここまで理解できたら

    もう十分ですよ。

     

    ついでに言うと

    リゾット立ちと似たポーズに

    「ジョセフ立ち」

    8巻バージョンがある。

    こちらは

    頭上にまわした左手の手のひらが

    こちらに見えないといけない。

    このひめたんの場合は

    後ろに回しているから

    「リゾット立ち」であろう、と判断しました。

     

     

    おわかりのように、

    シビアなジョジョ立ちマニアが見たら

    指が違う、角度が違う、

    向きが逆とか指摘はあるでしょうが、

    なぁちゃんの場合は

    誰に強要されるでもなく

    テレビの限られた時間の中で

    「さりげなく」

    やっていることなので

    大目に見てあげてほしい。

     

    なぁちゃんのジョジョ立ちを

    楽しみにしているファンもいるし、

    なぁちゃんきっかけで

    ジョジョに興味を持つ人も多いので

    相乗効果は高いと思う。

     

     

     

    <おまけ>

     

    宴会芸などで

    「ジョジョ立ち」を

    一連の流れで

    披露したい時用におすすめ(?)

    スムーズに繋ぎながら

    動きを実践してみよう。

     

    ①ジョナサン立ち

    ②シーザー立ち

    ③カーズ立ち

    ④ジョセフ立ち

    ⑤承太郎立ち

    ⑥DIO立ち

    ⑦DIO立ち(きさま見ているな)

    ⑧仗助立ち

    ⑨露伴立ち

    ⑩露伴立ち

     

    ⑪ジョルノ立ち

    ⑫徐倫立ち

    ⑬ハイウェイ・スター立ち

    ⑭花京院立ち

    ⑮キラークイーン立ち

    ⑯アナスイ立ち

    ⑰ポルナレフ立ち

    ⑱リゾット立ち

    ⑲承太郎立ち(指差し)

    からの、「やれやれだぜ」

    ⑳、DIO立ち(WRYYYYYY)

     

    STU48第1期最終オーディション通過者発表。

    $
    0
    0

    先週からSHOWROOMで

    STU受験者が配信でアピールしていましたが

    最終審査の合格者が発表。

    STU48第1期メンバー合格者は44名。

    ただしここからセレクションがあり、

    4月中に最終的なメンバーが発表される。

     

    <山口>

    1番、2番、3番、8番、10番、12番

    <広島>

    17番、19番、21番、22番、23番、25番、29番、31番、32番、34番

    <香川>

    35番、36番、37番、43番、47番

    <愛媛>

    48番、51番、53番、54番、61番、62番、63番、64番

    <兵庫>

    66番、68番、69番、70番、71番、72番、75番

    <徳島>

    87番、90番

    <岡山>

    92番、93番、95番、96番、99番、101番

    以上の44名が最終オーディション通過。

     

    44人は多いと思っていましたが

    まだ「仮」合格なんですね。

    せっかく合格だと喜んだのに

    ここから落ちる人もいるのか……。

    黒歴史が見つかった時の保険かな。

     

    まずは

    最終審査を通過した皆さん

    おめでとうございます。

     

    前回のSTUを取りあげた記事で

    俺が「残りそうだと思う人」で

    ピックアップした人はどうなったのか

    すごく気になります。

     

    ※前回の記事

    STU48第1期オーディションSR配信の雑感。

     

    8番(はーちゃん)は絶対残ると思った。

    可愛い=正義。

    しかし

    158cmなのに並ぶと結構背が高い。

    周りが低いだけかな。

    配信では声が小さくて

    何を言ってるかよく聞こえなかったり

    笑顔が少なくて暗そうな印象だった。

    それでもぱるるみたいに人気は出るが

    アンチも増えるので

    STUではもう少し喜怒哀楽を出してほしい。

    こちらは合格後の配信。

    画質が悪くても可愛い。

     

    43番(しみたる)

    かほたる受かったか……。

    まあそうですよね。

    最終日の配信は

    東京タワーが114本も建つという

    (ヲタが114万円ぶっ込んだということ)

    1回の配信で伝説的な記録を作った。

    この人、

    いろんな意味ですごいと思う。

     

    75番(ななこ)も合格。

    この方も43番に負けず劣らずの人気。

    元アイドル(西崎くるみ)だけに強い。

    しかし背が高いな。

    SRだと身長がよくわからないもんなぁ。

    俺は43番も75番も何だか

    好きになれなかったのでどうでもいいや。

     

    10番(大谷満理奈)、22番(今村美月)

    25番(峯吉愛梨沙)、31番(石田千穂)

    アクターズスクール広島(ASH)の子が

    4人全員受かっている。

    即戦力だからだと思うが

    やや取り過ぎな印象。

    22番の今村ちゃんは

    エース候補。

    広島の期待の星だ。

     

    同じくASHの31番(石田)は

    癒し系で人気出そう。

    乃木坂のひなちまみたい。

     

    そして36番

    俺はこの子の配信を

    一番長い時間見ていたので

    受かって嬉しいです。

    顔がめちゃくちゃ可愛い方ではないが

    丸くて愛嬌があって好き。

    さっほーに似ている。

    実は「踊ってみた」界隈では

    CUCA(くーか)という名前の有名人で

    9年前からダンスを習っていて

    とにかくダンススキルが高い。

     

    AKBGの振りを完コピして披露したり

    (同時にちゃんと歌も歌っている)

    乃木坂の新曲「インフルエンサー」も

    ばっちり踊っていて

    この子は凄いなと感心した。

    配信した最終日の動画。

    「インフルエンサー」は52分頃から。

     

    最初にこの36番の配信を見た時、

    「これスクショ撮って」と前髪あげたブサ顔や

    「2ちゃんで使ってください」と言っていたので

    俺はてっきり落ちたくて

    やけくそになったのかと思いきや

    指原のSHOWROOMで煽る時の

    ものまねだったというオチ。

    指原の声と特徴をよく捉えています。

    そこから

    「指原のわるきー」や

    「もしも指原がバーガーショップの店員だったら」という

    妄想ものまねなどで笑わせてもらいました。

    是非本人の前で披露してほしい。

    気にいると思うよ。

    全力で変顔もギャグもやるし

    とにかく見ていて楽しかった。

     

    29番

    着物やスーツ姿で配信していた

    19歳の大人メンバー。

    ルックスでは上位でしょう。

     

    2番(岩田陽菜)も合格。

    AKBドラフト2期生で落ちたが

    やっと合格した。おめでとう。

     

    64番(うさぎちゃん)も良かったね。

    ひめたん似だと俺の中で話題になった。

     

    34番のさんしろー

    男の子みたいなショートカットで号泣したり

    ウィッグを付けたら急に可愛くなったりで

    結構有名だった。

     

    71番

    「可愛い」とまとめサイトで話題になった。

     

    薮下柊の妹も合格したらしいが

    てっきり66番かと思っていたが

    68番の子らしい。

    顔出ししてないから早く見てみたい。

     

     

    他にも何人か

    候補生をチェックしていましたが

    「あの子落ちたのかぁ」と

    少し残念な感想もあります。

     

    とくに94番

    さゆりんごに似てると話題の94番は

    ビジュアルなら合格だが

    どうも大学のことで

    問題があったのではと推測されている。

    これは本当に残念だ。

     

    もう一人

    俺が配信をよく見ていた2人のうちの1人

    102番豆腐ちゃんも落ちた。

    この子は配信中にアンチコメントを見て

    泣いちゃったんだよね。

    「握手会でぶちのめすぜ。

    暴言吐いてやるから楽しみに待ってろ」と

    何度もコメントされて

    スルーしようとしたが

    耐えきれずに号泣したことが

    まとめサイトで話題になった。

    それもあったし、

    俺の中では一番好きになりかけていた子。

    多分この子が受かったら

    STUに金をつぎ込んでいただろう。

    ああ危ない危ない。

     

    顔出ししない人の中でも

    5番きりんちゃんは人気はあった。

    配信で人気が出ても

    必ず受かるわけじゃないんだね。

     

     

    合格おめでとう、とは言ったものの

    ここからまた落ちる人もいるわけで

    アイドルって厳しい世界だよなぁ。

    でもいきなりデビューさせてもらえて

    大きく扱ってもらえるチャンスだし、

    俺にとっても

    地元のアイドルグループなので

    STUにはこれからも注目していきたい。

     

     

    豆プロ総選挙XX

    $
    0
    0

    最近の近況。

     

    あるゲームに集中していたため

    しばらくブログを更新できませんでした。

    そのゲームとは……

     

    モンハンXX(ダブルクロス)

     

    モンハンシリーズは、

    PSPのMHP2ndから始め

    3、3G、4、4Gとやっていましたが

    「X(クロス)」になってやめました。

    狩技という必殺技が出来て

    今までのモンハンじゃない感じが嫌だった。

    スタイルという新しいシステムも好きになれず、

    会社の他のモンハン仲間がやっていても

    俺は「時間がもったいないから」と言って

    参加を断っていた。

    当時は本をひたすら読むことが

    日課だったのもあります。

     

    そのモンハンの新作「XX(ダブルクロス)」が

    3月18日に発売され、

    その際にまた会社の仲間に

    モンハンやりませんか?と誘われた。

     

    前作をやっていないので

    今回も断ってもよかったが

    こうやって「誘ってもらえること」は

    正直ありがたいことです。

    一度断っているのに

    また誘うのはそれだけ

    頼りにしてくれているということだろうか。

     

    今年は「楽に生きる」と

    新年に誓ったので、

    無理そうなら辞めればいいし。

    それじゃいっちょ久しぶりに

    ベテランハンター参戦してみますかと

    錆びついた3DSを取り出してみたわけですよ。

    (本当に錆びてはいない)

     

    豆腐プロレスについて

     

    「豆腐プロレス」が10話まで終わり、

    次から新章突入らしい。

    俺はですね……、

    このドラマに関しては愚痴しか出てこないから

    あまり言いたくはないのですが

    プロレス好きだし改善してほしいので

    1クール終わったこのタイミングで

    言いたいことを書いておきます。

     

    とにかく脚本がひどすぎる。

    「第1話」で作品の善し悪しが

    決まると言っても過言ではない。

    どのような「第1話」になるか期待して見ていたが

    あまりにもひどすぎた。

     

    「第1話」には

    主役の戦闘シーンが無くてはいけない。

    「機動戦士ガンダム」も

    「新世紀エヴァンゲリオン」も

    「金色のガッシュ!!」も

    名作と呼ばれる作品は全て

    第1話で強敵と戦闘してその中で

    自分の秘めたる能力を発揮して勝利し

    後に成長する伏線になっている。

     

    では豆腐プロレスはどうかというと

    珠理奈の試合だけで咲良には

    プロレスの才能の欠片も出していなかった。

    それらしい才能も見せず

    いきなり強くなれると思えない。

    とくに山場も無くて

    「あれ?もう終わり?」という感じだったはず。

     

    その第1話で父が死亡し、

    今まで嫌いだったプロレスを急に好きになり

    悪役の矢崎を絡ませて

    「プロレスやります!」などと言っても

    全く説得力が無いのは

    借金の返済をプロレスで返すという

    リアリティのない設定だからだろう。

    何年かかると思ってるんだ?

    シナリオがあほ過ぎる。

     

    そして第10話では

    「プロレスなめんな」と言う高柳に

    咲良が「なめてません。

    私はプロレスが大好きです!」と言うが

    ここまでの内容を見ても

    何がきっかけでどれほど好きなのか

    視聴者に伝わらないから

    全く響いてこない。

     

    素人の6人が4戦全敗で終わったのだけが

    (当然と言えば当然だが)

    わざとらしく勝たせなかっただけ評価できる。

     

    プロレスシーンがブツ切り。

    フライング系の技の後で

    不自然に切れてフォールの映像に切り替わったり、

    打撃のシーンが明らかに当たっていなかったり、

    ロープワークの下手さや動きのもっさり感など、

    プロレス好きには

    「見てられないなぁ」と思うシーンが盛りだくさん。

     

    実際にボディプレスしたら

    内臓破裂や骨折の危険があるし、

    打撃を当ててしまうと怪我するのもわかる。

    しかしこれでは「プロレスごっこ」だ。

    投げ技がほとんど無くて(首投げくらい)

    大技のブレーンバスターやパワーボムが無いのも

    つまらなく感じる要因だろう。

     

    棚橋のハイフライフローは

    鍛えたプロレスラーだからこそできる技。

    それをアイドルにやらせようというのが無理な話だ。

    代役は使わないというのがポリシーらしく、

    掛け手も受け手も実際に本人が演じて

    安全を優先したためにこうなってしまった。

     

    湯本がSHOWROOMで

    「実際にムーンサルト(プレス)やってます」と

    言っていたが、

    中途半端なムーンサルトを

    編集で誤魔化したように思われたら嫌だから

    ああ言ったのだと思う。

    それだけブツ切り編集が多くて

    本人たちも気になっていたんじゃないかと思うよ。

     

    はるっぴの謎。

    珠理奈のパートナーだった兒玉遥が

    急にメキシコに行く展開は謎すぎる。

    ネットでは「怪我したから外されたんじゃないか」と

    心配の声があがっていると同時に、

    アイドルに怪我させたことが世間に知られると

    炎上や番組中止になりかねないから

    カモフラージュしているという見方もある。

    はるっぴが体調不良を理由に

    握手会にも出てこないことが噂をさらに

    強く裏付けてしまっている。

     

    シナリオ的に

    メキシコに行くなら

    みるるんやだーすーの方がルチャに合うし、

    珠理奈に勝てなくてくすぶってる奴が

    マスクマンとして登場した方が絶対に良い。

    珠理奈のパートナーが抜けて

    珠理奈のメンタルをカバーできる存在が

    いなくなったことが

    後の咲良たちの勝利に繋がるという伏線にしてほしい。

    というか、そうしないといけないだろう。

     

    ついでに……

    主題歌の「シュートサイン」は

    結構好きです。

    世間では変な振り付けだ何だと言われてるけど

    TAKAHIROさんは歌詞との意味合いを

    重視するタイプの振付師でして、

    あの動きにはちゃんと意味がある。

     

    冒頭の「たった一度の人生で」の振りには

    AKBの「桜の花びらたち」のひらひらする振りを

    逆から再現していて

    小嶋陽菜のAKB人生を振り返る意味があり、

    サビ終わりの右側に手を広げた後、

    左側に手を広げるのは

    「右手のお客様に感謝を」

    「左手のお客様にも感謝を」の意味。

    「シュートサイン」の時の左手は

    にゃんにゃんのネコの手になっている、など

    よく見ると深い振り付けなのです。

    (ゆきりんが言っていたことなので事実)

    というかTAKAHIROさんAKBヲタだろ。

     

    総選挙の季節です

     

    春ですね。

    総選挙の季節です。

    などとよくわからない入り方をするくらい

    あまり興味がありません。

     

    しかしこれではいけない。

    なんとかAKBGのモチベを上げなくてはと思い、

    連日SHOWROOMを見ているのですが

    ほんのちょっと気になる子はいても

    この子を推したい!と思うほどに至らない。

    とくにAKBはぱるるが卒業してから

    これといった推しがいない。

     

    最近AKBINGOをよく見ていて

    ウーマンのバイトリーダーネタを

    完コピしたあたりから

    ひーわたんこと樋渡結依ちゃんが

    少しだけ気になっている。

    あの安達祐実を無理矢理に

    中学生に戻した感じが何ともいえない。

    岡部麟とのバブル相撲対決で

    豪快に吹っ飛ばされて

    めちゃくちゃ笑ったし同情もした。

    同情するなら票(金)をくれ!と

    幻聴が聞こえてくる。

     

    この前、

    たまたまAKBのショップを見ていたら

    いつの間にか

    樋渡結依の生誕Tシャツを買ってしまった。

    (わりと良いデザインだったので……)

    AKB加入当時より断然可愛くなったし、

    そろそろランクインして来なきゃいけない存在。

    これは推すしかないかもなぁ。

     

     

     

    Viewing all 997 articles
    Browse latest View live